

「プロダクトマネージャー」(りん・東京都・未婚・26歳)
外資系に勤めてます。わたしの職種は「プロダクトマネージャー」です。といっても、製品の管理なので、部下がいるわけではありません。ある日、提携している企業と一緒にお客様にプレゼンすることがありました。ところが、プレゼンでは提携先の方が司会だったのですが、弊社の社員5人を紹介する際、なんとわたしはディレクターの次に名前を呼ばれてしまいました。実際には5人のなかで一番ペーペーなんですけど。「他の人がちゃんとやってるかを監視しに来ただけ」というすごい誤解までされてましたね。あとで上司には「エラくなったね〜」といわれてしまいました。
「社長」の名刺で仕事が増えた(子猫の子・草加市・既婚・32歳)
何も書いていない名刺で営業していた頃はほとんど仕事なんて取れなかったけど、社長(一人社長だけどね)とか資格とか入れたらきちんと話も聞いてくれるようになったし、仕事も増えてきました。
女性には肩書きが必要(kurokami・東京・49歳)
団体のヘッドをしています。<良くあること>1)外部からの電話で横柄に名乗りもせずに取次ぎを求められ、わたし本人であることを告げたとたんに「いつもお世話になっております。きれいな声だったので事務の方かと思いまして…」 2)部下と初めての外部訪問に行くと、名刺を出すまでは対応者の笑顔の視線はわたしを素通りし、ひたすら部下に。女性の場合特に肩書がないとスタートラインに並べない。
扱われ方が違ってくる(ゆき)
必要な時もあると思う。やっぱり肩書きがない人とある人とでは扱われかたが全然ちがう!
未亡人になったとたん扱い豹変(さくぞう・平塚市・既婚・32歳)
わたし自身、肩書きなんてくそくらえ、と思っていますが、世間がそれを許しません。それを特に強く感じたエピソード。夫の父親が医者だったのですが、亡くなった後、未亡人となった姑に対して、銀行・役所などなど、突然態度が変わり、扱いが邪険になったとの事。早く女自身がわたし自身で通用する世の中になってほしいものです(妻、母、嫁ではなく)。

肩書きで判断しないで!(Maja)
肩書きで対応が変わるのは、電話の取次ぎと役所の窓口。わたしはあちこち出歩きますが、●●の家内です、母です、●●の▲▲と名乗ると相手の対応がまったっくかわります。先日外国人の友人と役所に同行したら、いきなり「あんた、だれ」といわれました。名乗る気にもならなかった。
会社名・職業を書いたとたんに!(のり)
家を探していた時に最初はあんまりいい反応では無い応対を不動産の受付の人にされたが、会社名,職業などを紙に記入しとたんに、相手の対応が180度変わり積極的にいろいろな物件を紹介してくれ出した。
肩書きと人格は別ものでしょう?(とど)
肩書きが必要か?と聞かれれば、わたしはNOだけど、社会はYESでしょう。それなりにがんばった勲章なのかもしれないけれど、肩書きと人格が別物であることは明白。学歴と同じでね。でも、判断のめやす、基準としては、残ってしまうのでしょうね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!