自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/1/29(月) - 2001/2/2(金)
4日め

テーマ肩書きは重要だと思いますか?

今日のポイント

肩書きと一緒に付いてくるものは、一体何だと思いますか

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

「初対面であれば、自分も含めて肩書きを手がかりにしてしまうのは仕方のないことだと思います」(みぽりんさん)のように、仕事などの話のきっかけとして、肩書きは全てではありませんが、あった方が便利だと思いま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

名刺に負けないように(Yann・既婚・37歳)

フリーランスの肩書きって?現在、フリーランス登録で仕事を時々しています。会社の名前を外した時に仕事相手先の方に信用していただく為にも、名刺に肩書きは必要でしょう。それと、仕事での実績の信用を得る事が何よりも大切とは思いますが。時には、この名刺に負けない仕事をしているのかな、と思うときも。

目安としてあったほうが便利(Alice・東京都・既婚・38歳)

外部からは、その人が会社内で決定権のある人間かどうかを判断するある程度の目安になるから、仕事上はあった方が便利なのではないでしょうか。

きっかけ作りくらいかな?(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)

技術職の場合(それも男性が多い)どうしても相手の信用を得るため必要になってくることがあります。でもそんなの薄っぺらなものですよね。いっしょに仕事をしていればすぐに実力なんてばれるし。わたしは一級建築士の資格を持ってますが誰もいきなり自分の家の設計は頼まないでしょう。わたしだって経験豊富な資格のない大工さんの方が良いです(笑)。仕事のちょっとしたきっかけ作りぐらいにはなるかな。

1つの手がかり(みぽりん・海外・28歳)

初対面であれば、自分も含めて肩書きを手がかりにしてしまうのは仕方のないことだと思います。会議の場では、論理的に、かつ、専門用語を活用すると相手の態度もそれなりにこちらを扱うようになりますよ。役所や企業のサービスなどで不当な扱いを受けた場合、「いまどきそんな顧客サービスやっているところありませんよね」と論点を女性からずらさないと、感情論として相手もまじめに聞いてくれないと思います。相手から「女性として」意識されたくない場合、まず、自分から「女性であること」を意識しない事が重要だと思います。「女を捨てる」とは違いますのでお間違いなく! 

NO

学歴重視もおかしい(mmasae)

肩書きで人を評価するのはおかしいと思います。わたしは大企業と呼ばれる企業で働いていますが、評価の仕方が学歴重視。でもわたしは学歴が高い人程仕事ができないし、人の気持ちも分からない人が多いと思います。肩書きがある人が嫌いと言うわけではないですが。

OTHERS

派遣で働いて見えること(NRK・板橋区・未婚・26歳)

これまで高校大学と、学校名を言うと相手の態度が変わるのを見てきたので、そういう肩書きをとりはらいたくて、派遣で働いてみています。人間的な面では、特に女性は肩書きなど関係なく見るところを見てくれる。でも、会社や仕事の面では、やはり軽いのですな。今働いているところで、年はとっても(肩書きはあっても)実力はないおじさまをみると、あーあと思う反面、でもこのひとにさらに肩書きがなかったらわたしも相手にしないかも…と思ってしまう毎日です。

あるにこしたことはない?(shii・北海道・既婚・23歳)

んー。何とも答えられないかも。肩書きとは言わないかもしれませんが専門学生の時、資格をわりとたくさん取って就職活動しましたが、資格を見る所、見ない所、さまざまでした。(そんなに受けてないんですけど…)でも、やっぱり肩書きはあるにこしたことはないのかなぁ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「初対面であれば、自分も含めて肩書きを手がかりにしてしまうのは仕方のないことだと思います」(みぽりんさん)のように、仕事などの話のきっかけとして、肩書きは全てではありませんが、あった方が便利だと思います。また、「外部からは、その人が会社内で決定権のある人間かどうかを判断するある程度の目安になるから……」(Aliceさん)の考えは、確かに、うなずけます。肩書きがあると信用してもらいやすいというのは事実でしょうし、肩書きで評価するというより判断要素の一つであるということは確かだといえます。

それに、「名刺に負けないくらいの仕事をしているのかな……」(Yannさん)が言うように、仕事への責任感も多少違ってくるのではないでしょうか。「地位が人をつくる」と、元上司がよく言っていたのを思い出します。

ただ、時々、名刺にやたらに○○担当、○○士、○○会員など、肩書きを列挙する人がいますが、どのような印象を持ちますか。いろいろな肩書きがあって、一体この人の本職は何なんだろうと疑ってしまうこともあります。肩書きにスマートさが必要な気がしますが、いかがでしょうか。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english