

肩書きだけで対応が違う(波・神奈川県・未婚・36歳)
建築関連の仕事です。展示会で資料送付のお願いをする時、肩書きがあると送ってくる確率が上がります。また、新規取引先では仕入先でも肩書きがあると女性でもそれなりに対応してくれますが、ないと冷たいものです。新しい名刺を作らずに、肩書きの無かった時の名刺を使っていてつくづく感じました。
地位を明確にするツール(snowflower・大阪・未婚・29歳)
肩書きは取引先だけでなく、社内での自分のポジションを明らかにする手段でもあります。自分も周囲も「意識」が確実に変わると思います。実質チーフ的な役割を果たしているにもかかわらず何の肩書きもつかない、ただの先輩や部下でしかすぎないというのは情けない限りでモチベーションもそがれる面はあります。
馬鹿にしないで!(pomoka・大阪・47歳)
12年ほど前のこと。出入りの業者さんに値引きをお願いしたところ、「主事の●●さんや、▲▲長の△△さんならまだしも…」と延々と嫌味を言われて交渉決裂。わたしは今も同じ会社にいて、一応肩書きもつきましたが、そこには2度と仕事を出していません。それはお付き合いの長さと言ったこともあるかと思いますが、会社としてお話したつもりが、あまりにも馬鹿にしきった態度だったので、いまだに嫌な思い出として残っています。
ふふん(berga)
「へー、女性で。技術職。建築士の資格持ってるの?持ってない?ふふん。(せせら笑い)」あさましいと言って下さい。最後の、ふふん、をふーん、に変えたい一心で資格を取りました。ふーん、と言うオジさん達に内心ふふん、と笑い返すこの快感。

「平感覚」が大事なのでは?(Mac・千葉・51歳)
肩書きよりも、学生時代の過ごし方やその後の生き様、趣味などが豊富であればあるほど注目されるものです。わたしも、人と話していて、肩書きでその人を評価した事はほとんどありません。組織が決めた肩書きなど「うそ」が多いとは思いません?わたしの周りにはホント「社長さん」も「常務さん」も「部長さん」も「娘が宝ジェンヌ」って人もいますが、皆「平」感覚の人ばっかりです。そんなもの関係ないって人ばかりです。そういう仲間をたくさん作った人が楽しい人生を送れるのだとわたしは思いますがねぇ〜!
結局は実力勝負?(京・未婚・23歳)
肩書きでどうこうっていう時代でもないし、資格を持っているからといって必ずしも就職できる訳ではない。結局は実力なんだと思うし実力でいい仕事をしていきたいとは思うけど、行き詰まった時に学歴を楯にしている自分がいたりして、情けないと思ってしまう。

肩書きと人間性は違う(あやん・大分県・未婚・26歳)
相手が肩書きがある人だったら、書類を送る時に肩書きを忘れないように(●●部長殿etc.)気をつけている。わたしにとって肩書きはそれくらいの位置です。人にもよるだろうけど、肩書きと人間性は違うものだと思うから。でも「肩書きが好きな人」っていますよねぇ、ほんと…投稿を見て思いましたが、女性には肩書きがあった方がいいのかもしれませんね。女性ってだけでなめられるのは、やっぱり感じます。
肩書きの障壁をフラットにしたい(とみりん・東京都・既婚・42歳)
人間が初めて会う人にどう見られるかにはさまざまな要素があろうかと思います。肩書きも1要素になっていることは事実ですよね。わたしも対応の格差を感じたことは何度もあります。でもそれは相手側や社会の問題だけではなく自分自身の側にも意識があるような気がします。女性としてなめられたくないとか。でもある程度高い立場についてみて思うのですが、逆に肩書きがあるために取りにくい情報も多々あります。本当の部下の実感等はもっと真実を知りたくても、皆構えて情報にフィルターがかかっている様で不安になります。わたしは外からどう見えるかよりも、自分が組織を上げてどんな特別に価値の高い活動ができるかを重視するので、そういう意味での肩書きの内なる障壁をいかに低くフラットにできるかを常に考えさせられています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!