自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/5(月) - 2001/2/9(金)
3日め

テーマ「手に職」がほしいと思う?

今日のポイント

職の選択で悩んでいる人は、まず自分なりの解釈を決める

投票結果 現在の投票結果 y98 n2 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

2月7日分のコメントを書いている現在で、YESが295票、NOが4票。もしかするとイー・ウーマンはじまって以来の投票の偏りかもしれません(^^;)。

しかし、それだけ多くの方が「手に職をつけたい」と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

税理士資格を持っているけど開業は大変(ase・未婚・35歳)

サラリーマンだけど、税理士資格持っています。いつ辞めてもいいんだもんね。まあ、税理士で開業するのもなかなか大変だというのはわかっていますが。

資格という意味では「手に職」がない(Cyber_Oz・名古屋市・未婚・25歳)

わたしの仕事はいわゆる「ギョーカイ」職。番組やCMを撮影する「技術職」です。ディレクターやプロデューサークラスになると、手がけた作品で世間の評価がつきますが、わたし達の場合は、「資格」という意味での「手に職」がないので、転職しようにも難しく不安が付きまといます。

保育士の国家資格が大きな強みに(空色・仙台市・未婚・28歳)

わたしは保育士の国家資格を持っています。たった1つの資格ですが、これから結婚・出産を控えているわたしにとっては、大きな強みになっているのは事実です。

10年後の姿を想像してやる気もパワーアップ(KISHA)

フランチャイズ展開をする会社に勤めているので、中小企業診断士の資格を取ろうと考えています。この資格を持っていた先輩が、独立してコンサルティングをしているので、自分の将来にも役に立ちそうだと思って。10年後の自分を想像しながら資格に挑むと、やる気もパワーアップする気がします。

英語のできる弁理士めざして勉強中(冬桜・未婚)

最近、海外特許の申請が増えているため、英語のできる弁理士が求められていると聞いて、弁理士の資格と英検を勉強しています。さて、モノになるかどうかわかりませんが、自分で特許事務所を開業するのが夢です。開業できなくても、どこかの事務所で雇ってもらえるのでは?自分のお金で勉強すると、無駄にできない! って感じています。

手に職をつけて彼の転勤についていきたい(ザキザキ・未婚・27歳)

試験に合格して勝ち取った今の職業。しかしながら婚約者も同業者。同じ仕事を続けてゆくには、いつか離れ離れになることを覚悟しなくてはなりません。少しくらい離れているほうが二人の関係が上手く行くかもしれないけれど、今は二人でずっと暮らしたい。だから何か手に職をつけて彼の転勤にずっとついてゆきたい。これって動機が不純ですか?

OTHERS

手につけた職を生かす場を作るのが大変(ねいる)

友人が海外でパン職人の修行をして帰国したのですが、店舗を探したり、資金を調達するのがとても大変だと言っていました。手に職をつけても、それを生かす場を作り出すには、また別な労力が必要だと実感。でも「大変、大変」と言いながら、楽しそうな顔を見ていると、うーん自分も何か修行しようかなと思ってしまいます。

資格より先に経験を積むことも必要(しょーた・東京都・既婚・38歳)

独身時代から携わっていた編集・ライティングを、現在はフリーで続けています。フリーライターとは言っているものの、企画あり、編集あり、ライティングあり、暇なときはテープリライト、校正まで何でもやっていて、自分でも何でも屋だと思っています。これって特に資格がいるわけではない。何か資格を……と考えたこともありましたが、実際仕事に役立つ資格は、かなり難しいもの。しかも、資格をとったって経験がなければ通用しない。資格より先に経験を積むことも必要じゃないかな。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

2月7日分のコメントを書いている現在で、YESが295票、NOが4票。もしかするとイー・ウーマンはじまって以来の投票の偏りかもしれません(^^;)。しかし、それだけ多くの方が「手に職をつけたい」という意識を持っているということだと思います。

しかし、コメントから読める通り、「手に職をつける」ということの解釈は人それぞれのようです。「どのような職を選択すればいいのか」という問題で悩んでいる方は、まず自分なりの解釈を決めるところからはじめるとよいのではないかと思います。

たとえば、「手に職をつける」ということを、「相手方が仕事を発注、もしくは雇用したくなるような能力や経験を身に付ける」と考えてみるとどうでしょう? あるいは「その仕事をするために必須の資格を取得すること」と考えてみるどうでしょう? 現在の社会情勢や自分の経済的要請に照らしてみると、自分にぴったりの「手に職」が見つかるのではないでしょうか?

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english