

税理士資格を持っているけど開業は大変(ase・未婚・35歳)
サラリーマンだけど、税理士資格持っています。いつ辞めてもいいんだもんね。まあ、税理士で開業するのもなかなか大変だというのはわかっていますが。
資格という意味では「手に職」がない(Cyber_Oz・名古屋市・未婚・25歳)
わたしの仕事はいわゆる「ギョーカイ」職。番組やCMを撮影する「技術職」です。ディレクターやプロデューサークラスになると、手がけた作品で世間の評価がつきますが、わたし達の場合は、「資格」という意味での「手に職」がないので、転職しようにも難しく不安が付きまといます。
保育士の国家資格が大きな強みに(空色・仙台市・未婚・28歳)
わたしは保育士の国家資格を持っています。たった1つの資格ですが、これから結婚・出産を控えているわたしにとっては、大きな強みになっているのは事実です。
10年後の姿を想像してやる気もパワーアップ(KISHA)
フランチャイズ展開をする会社に勤めているので、中小企業診断士の資格を取ろうと考えています。この資格を持っていた先輩が、独立してコンサルティングをしているので、自分の将来にも役に立ちそうだと思って。10年後の自分を想像しながら資格に挑むと、やる気もパワーアップする気がします。
英語のできる弁理士めざして勉強中(冬桜・未婚)
最近、海外特許の申請が増えているため、英語のできる弁理士が求められていると聞いて、弁理士の資格と英検を勉強しています。さて、モノになるかどうかわかりませんが、自分で特許事務所を開業するのが夢です。開業できなくても、どこかの事務所で雇ってもらえるのでは?自分のお金で勉強すると、無駄にできない! って感じています。
手に職をつけて彼の転勤についていきたい(ザキザキ・未婚・27歳)
試験に合格して勝ち取った今の職業。しかしながら婚約者も同業者。同じ仕事を続けてゆくには、いつか離れ離れになることを覚悟しなくてはなりません。少しくらい離れているほうが二人の関係が上手く行くかもしれないけれど、今は二人でずっと暮らしたい。だから何か手に職をつけて彼の転勤にずっとついてゆきたい。これって動機が不純ですか?

手につけた職を生かす場を作るのが大変(ねいる)
友人が海外でパン職人の修行をして帰国したのですが、店舗を探したり、資金を調達するのがとても大変だと言っていました。手に職をつけても、それを生かす場を作り出すには、また別な労力が必要だと実感。でも「大変、大変」と言いながら、楽しそうな顔を見ていると、うーん自分も何か修行しようかなと思ってしまいます。
資格より先に経験を積むことも必要(しょーた・東京都・既婚・38歳)
独身時代から携わっていた編集・ライティングを、現在はフリーで続けています。フリーライターとは言っているものの、企画あり、編集あり、ライティングあり、暇なときはテープリライト、校正まで何でもやっていて、自分でも何でも屋だと思っています。これって特に資格がいるわけではない。何か資格を……と考えたこともありましたが、実際仕事に役立つ資格は、かなり難しいもの。しかも、資格をとったって経験がなければ通用しない。資格より先に経験を積むことも必要じゃないかな。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!