自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/5(月) - 2001/2/9(金)
5日め

テーマ「手に職」がほしいと思う?

今日のポイント

「手に職」の先にある目的をしっかり見極めていますか?

投票結果 現在の投票結果 y96 n4 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

先ほど編集部に、アメリカ在住の女性フリーカメラマンがご挨拶に来られました。お話を聞いていると、日本では短大を卒業後、就職して人事の仕事をされていたそうですが、一念発起して留学し、現地の大学でカメラの技……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

生活、衣食住に密着しているのが手に職(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)

手に職と言われるような資格は一応持っているのですが……。ちょっとハードな資格(建築士)なのですぐにはいかせない感じです。やっぱり生活、衣食住に密着していないと手に職とはいえないのかな。海外駐在していたときにこれがあればと思ったのは調理師さん、美容師さん、保母さんといった身近にお世話になるものでしたね。

技術を会得してなお好きかどうか(福岡市・既婚・41歳)

免許とか資格ではなく、「技術」を会得しているか、どうかの問題。それとそれが好きかどうかで「手に職」がいきてくる。管理栄養士を持っているけど、献立を立てるのが苦痛なので、再就職したいけれど、悩んでいます。

身につけたい職がない(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)

学生の頃、医者の父にしつこいほど手に職を持つように言われました。将来何があっても一人で食べていけるようにと。その頃は実感がありませんでしたが、今普通のOLをしていて手に職がほしくてなりません。妹がまさしく手に職で仕事をしています。わたしのように安泰でなく、給与面も福利厚生も、休みもままなりませんが、生き生きと遅くまで働いている姿を見るとうらやましいです。だからといって、今身につけたい職がないのが現状です。趣味程度ならいくらでもあるのですが……。

自己満足(はごら・東京都・既婚・30歳)

何かしら持っていると安心するかな、と思います。でも、それは「生活の安心」ではなく「自己満足」でもあるのかも。なぜなら、手に職を持っているからといって生活が成り立つわけではないからです。それをベースとして、どうやって生きていくかをシビアに考えないと。「手に職があるから、くいっぱぐれないもんね」という発想は危険だと思っています。

保育園の狭き門を突破(既婚・34歳)

非常にあいまいながら専門職である。いわゆる「手に職」と聞いて、すぐ思いつくものではない。自分だって、仕事をしながら流れ着いた感じ。仕事は楽しいです。それから、認可の保育園の0歳児クラスの狭き門突破に少し役立った?面接で「で、あなた、どうして働くんですか?」(この質問自体、目が点だよね、男にだったらこんなこと訊かないでしょ?)「え?働きたいからです」…(沈黙)「一応、専門職ですし」「はい、専門知識を活かしたい、と…」で、めでたくOK。

OTHERS

女性がたくましく生きていくため(コンレチェ)

わたしは労働省の委託を受けたある財団で働いていますが、そこは働く女性の福祉の向上を目的にしていろんな事業をしています。その中に再就職を希望する方が新しい資格を取るのを支援する事業があります。主に提携している専門学校などの割引券を発行して、斡旋をするのですが、いろんな方がいろんな資格のためにがんばっているのがよくわかります。女性がたくましく生きていくために、資格って本当にいろんなことで強みになるのだなぁと、傍から実感してます。

わたしにしかできないことを磨いていけば(とみりん・東京都・既婚・42歳)

この年で何一つ資格を待たないわたしです。手に職って言っても何も技術や知識ばかりではないという気がします。わたしには、社会やあとから生まれた人達とどういう風に関わって生きていきたいかというテーマがあるので、そのことに真っ直ぐに仕事も重ね合わせています。その中で「わたしにしかできないこと」を磨いて行ければそれがわたしの天職として自分に備わるって信じています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

先ほど編集部に、アメリカ在住の女性フリーカメラマンがご挨拶に来られました。お話を聞いていると、日本では短大を卒業後、就職して人事の仕事をされていたそうですが、一念発起して留学し、現地の大学でカメラの技術を身に付けたそうで、現在各方面でご活躍中です。「やる気と行動力があれば夢はかなう」ということを実感させていただきました。

さて、話は変わりまして、「手に職があると食いっぱぐれないという発想は危険」というご指摘をいただいていますが、これは共感される方も多いと思います。たとえば、SOHOワークの普及に伴い、パソコン系の技能取得や資格取得を志向する人が増えていますが、「資格を取得して道具を揃えれば仕事は舞い込む」とお考えの方が意外と多い気がします。SOHOワークは時間や地理的な参入障壁を下げてくれますが、プロフェッショナルの基準を下げるものではない、ということに注意が必要です。

資格取得や技能取得の先にある目的をしっかり見極め、自分にあった「手に職」を持った人が増えると社会は一層楽しくなりますね、きっと。

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english