自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/26(月) - 2001/3/2(金)
2日め

テーマOLという職種は絶滅の危機にあるか

今日のポイント

OLって、ほんとうは差別用語? 皆さんのOL像を教えてください

投票結果 現在の投票結果 y52 n48 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
ウェンディ・スピンクス

この課題を選んだ直接のきっかけは、働く若い女性から寄せられた声でした。一般事務の募集案件が激減しているなか、女性がOLをしたくてもできないというのは一つの現実だろう。一方、女子大生の就職活動などを見る……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

プロジェクトの規模は、やはり大企業(みぽりん・海外・28歳)

転職活動中です。大企業とベンチャーと両方回っていますが、やはり大企業は、投資力とマーケットへのインパクトが違います。ベンチャー系で好きなことをするのも魅力ですが、プロジェクトの規模やワールドワイドな影響力は、やはり大企業ならではだと思います。

大企業は研修させてくれる(千葉市・未婚・26歳)

研修制度の整っている大手企業は、会社のお金で勉強できるんだからお得だと思う。

大企業の歯車生活は貴重(東京都・未婚・29歳)

わたし自身、新卒時に大手に就職しました。そこで5年間ほど働いて、今はフリーの派遣社員として仕事しています。最初から今の形態で働くことは不可能だったし、5年間の「歯車生活」で得たところは大きかったです。大手ならではの制度(教育システム含む)など、メリットは多いと思います。

新卒なら、大企業がおすすめ(JASMINE・東京都・未婚・30代)

ベンチャーは、「勤める場所」ではなく、「自分で興すもの」だと思います。やはり、大企業で大きな商談に携わった経験は貴重です。今、わたし自身はフリーランスで、もう会社員に戻る気はないのですが、就職するならできるだけ大企業ですね。中小企業は、中途採用でいくらでも入れますから。また、ベンチャーといっても、経営方針によってはコテコテの古い体質の企業もありますので要注意かもしれません。

自分の職業観持っていないなら……(猫はデブに限る・横須賀市・35歳)

専門職として就職しない限り、大半の学生が自分の職業観を持たないまま卒業し、就職してからやりたいことが見つかると思っているのが現状なのでは?ベンチャー企業の場合、その人が何が出来るかが求められるため、道の決まっていない学生にとっては進み難いと思う。また、とりあえず就職してからもベンチャーへの道は開けているので、やはり安全策として大手に就職して、その後ぬるま湯につかるか飛び出していくか、だと思います。

NO

組織に動かされるのはイヤ(Lybrand・目黒区・既婚・24歳)

大手企業で、組織の手足になるなんてまっぴら。自分の手で自分の仕事がしたいから、小さな会社がいい。夢は独立。

OTHERS

大企業だから安定しているとは限らない(きーす・東京都・未婚・27歳)

今は、仕事の内容で企業を選ぶよう考えますけれど、大学4年の頃は、大企業を選んで入社試験を受けていたような気がします。実際に働いてみたら、わたしはベンチャー向けだったということがわかりました。安定した企業というのは、資本金に比例しているとは思えません。

いろいろだから、どちらともいえない(Y.KOG・福岡・未婚・28歳)

大手とベンチャーは甲乙つけがたい。基本的に、大手は型にはまっているといった感じがします。ベンチャーも多種多様ですが、一般的にはやりがいはあるのでは?と思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

この課題を選んだ直接のきっかけは、働く若い女性から寄せられた声でした。一般事務の募集案件が激減しているなか、女性がOLをしたくてもできないというのは一つの現実だろう。一方、女子大生の就職活動などを見ると、いわゆるOL志願者そのものが激減している模様。でも、数百万人の「OL」が平成日本に存在していることも事実。その彼女の状況整理にはさまざまな葛藤を感じ取ることができます。

しかし、投稿にもありましたように、そもそも、OLって一体何なんだろう。大正時代の女性大衆雑誌を研究している友人がいますが、彼女によると、「職場の花」という言い方は戦前からずっと使われてきていて、また、当時「ギャル」という言い方が非常に流行ったそうです。バスギャルだの、モダンギャルだの。戦後になって、日本の企業が大きく変貌していくなか、女性に限っていえば、「ギャル」から「レディー」へと昇格されただけかしら? という気がします。

「サラリーマン」や「過労死(カローシ)」同様、日本の特定現象を形容するために、OLはすでに英語化されていますが、わたしが知っている限り、元々の英語で「LADY」がつく職業は「tea lady」と「cleaning lady」ぐらいです。つまり、魅力的でない職種のイメージを少しでもよくしようとする、たぶらかしたネーミングに思えるのですが、どうでしょう。みなさんのOL像をお聞かせください。

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english