

とにかく、自分のスキルを磨くしかない!(Sacchan・大阪・既婚)
今は、大企業志向でもないみたいですよ。大企業の銀行や生保だって危なくなっている世の中ですから。20年前の就職人気企業を見ても、浮き沈みがありますし、先のことは分かりません。自分のスキルを磨いていくしかないでしょう。
いいかげんの意味じゃなく、とりあえず(東京・未婚・30歳)
世間体を考えるほうじゃないので、寄らば大樹というより、どんな仕事をしているかが大切だと思う。どこに就職する場合でも、実際に入ってみないとわからないことが多いので、「長く勤めよう」というより「ちょっと様子をみてみよう」(こしかけという意味でなく)と思って、入社することが今まで多かったかな。
やりがいのある仕事ができれば、どちらでも(bochibchi・大和市・既婚・50歳)
わたしは、今年中に就職しようと猛勉強?している最中です。就職は、やっぱり寄らば大樹の?いえいえ、小樹のでいいんです。本人のやりがいが一番!

長くいるメリットもあるが、マンネリ化もある(miyamix・大阪・未婚・29歳)
同じ会社にずっといる…というのにはNOなんですが、たくさんの会社を転々とするのがいいかというと、それもNOと思います。同じところに3年くらい居ると、今まで自分の周りしか見えなかったものが、会社や部全体で見えることもあるし、人脈は、時間かけて作ったものはしっかりしてます。でも、何年か周期でマンネリ化?するので、他でまた輪を広げていくのもいいのでしょうね。
仕事へのスタンスをよく考えてみよう(けいと・大阪市・既婚・35歳)
現在、コンサルタント会社の経営に携わっています。採用の面接をしていると、大企業から転職してくる人は、根本的な人間的魅力や、素の頭脳も優秀な人が多く、どうしても書類選考時点での大きなポイントになってしまいます。仕事って、「チャンスをつかむ→経験を積む→自信をもつ→次のステップを上がっていく」のが基本。大企業は、国家レベルの大きなプロジェクトが出来るチャンスもあるけれど、代替可能な歯車の1つ。中小企業では、実力のある人はかけがえのない一人。自分自身の仕事へのスタンスを、熟考すべきでは?
就職の選択の幅が広くないので……(イチ・22歳)
就職って、仕事に就くってことです。仕事は多かれ少なかれ生活の一部になります。であるなら、これから就職するわたしにとっては、真剣に仕事について考えざるを得ないし、より選択の幅は多いほうがいいのですが、現実は…。とにかく、安易に安定を求めて大企業に就職することは避けたいです。仕事も含めた、生活全体を大切にしたいからです。
長く勤められない理由は……(よう・埼玉・未婚・28歳)
大企業に勤めています。長く勤めようと思って就職しました。でも、大きな会社ほど、まだ古い考えのおじさまが多くて、男性の倍以上がんばらないと、(結婚・出産もせずに)認めてもらえない現実に悩んでいます。
どちらに就職するも、リスクは同じ(カッピン・愛知・未婚)
今の時代、大企業もベンチャーも大差はないと思います。でも、ベンチャーの場合、やる気とちょっとの才能と運と多くの人脈など、大企業に入るにも負けず劣らずの要素が必要だと思う。いずれにしろ、リスクは同じくらいなんじゃないのかなぁ?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!