自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)
3日め

テーマ人に使われるより、使いたい?

今日のポイント

「人を使う」心得とは、どんなことだと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y66 n34 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

「担当部門の決定権は欲しい。任せることの上手な上司が理想」(Majaさん)のような意見、まさにその通りという感じですね。一緒に仕事をしていて、やり易いのはとにかく仕事を任せてくれる上司だとはよく耳にす……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

下の者を奮い立たせ自分の夢を実現させたい(さぶ・未婚・25歳)

有能な部下を持てば、自分一人ではできないことが何倍もの成果をもってできあがる。その采配をふるうのは自分の器量にかかっているが、下の者をフォローしたり、奮い立たせたり、うまく動かして自分の夢を実現させたい。

失敗した時こそ上司の懐の深さがわかる(ブック・東京都・29歳)

今まで生きていて最高の上司は、わたしが仕事で失敗して落ち込んでいる時に、「そんなことで考え込まなくてもいいよ。引きずってたら、前に進めないから」と、サラッと言ってくれた上司。「もっと大変なことはいくらでもある」という人生経験の長さと、懐の深さを痛感してしまいました。そんな上司にめぐり合ったからこそ、自分も後輩が失敗しても、むやみに責めるのではなく、解決策を示してあげられるような人になりたいです。

自分自身の意志で何かを創りたかった(サラス・東京・既婚・30代)

主人と二人で会社を経営しています。自分で好きにやれる自由さはありますが、その代わりに責任感や決断力、冷静さが求められます。失敗すれば自分達をつぶす(倒産)することになりますし……。それでも、独立して会社を始めて良かったと思います。人生1度きり、自分自身の意志で、手で、何かを「創る」ということをしたかったから……。

NO

任せることの上手な上司が理想的(Maja)

トップの器ではないので、優れたリーダーのサブとして働きたいと思います。でも担当部門の決定権は欲しい。任せることの上手な上司がいれば理想的ですが……。

普段冴えない上司が取引先でマジックを発揮(ポリー・未婚)

まだまだヒヨッ子なので、人を使うことはできません。上司も冴えない感じの人が多くて、あまり鏡にしたいような人はいなかったのですが、先日、取引先に同行してもらった上司が、なんだかわからないうちに取引をまとめてしまうというマジックを発揮。人は見かけで判断できませんね。部下の仕事も見ていないようで見ている人だとわかりました。

とても人を使う自身はない(fooh・既婚・30歳)

わたしは先輩の立場なのですが、後輩がムズかしい。優しい顔をすれば体よく仕事をどんどん頼んでくるし、「自分でやりなさい! 」と言えば腹を立てて仕返しをしてくる……。とても人を使う自信はありません。

自分で仕事を始めれば人を使う意味がわかる(nobuo)

簡単そうな質問ですけども、奥が深いですね! 難しい。僕は一応NOに投票しました。その理由として、もし本当に人を使いたいのなら、今の仕事を辞めればいい! そして、自分で仕事を始めればいい! 全責任は、あなたのもの! その時に「人を使う」という意味がわかるのでは。人に使われている今は、人の使い方を学ぶいい時期ではないでしょうか?上に立つ者、下に立つ者、いろいろ複雑ですね! 

OTHERS

頼り頼られる関係を作れる上司はスバラシイ(kemu・未婚・27歳)

能力がある上司に越したことはありませんが、なかでも部下と「頼り頼られる関係」を自然と作ることができる上司は、スバラシイと思います。もちろん部下が困っている時には助け舟を出し、自分が困っている時には部下の力を頼りにする。部下を頼るだけではゲンメツしますが、要所要所で「今、君の力が必要なんだ! 」という姿勢を示されれば、頑張ってしまいます。能力がある上司とは、そういう人のことを言うのでは?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「担当部門の決定権は欲しい。任せることの上手な上司が理想」(Majaさん)のような意見、まさにその通りという感じですね。一緒に仕事をしていて、やり易いのはとにかく仕事を任せてくれる上司だとはよく耳にすることです。

それに、さぶさんが言うように、自分一人でできる仕事の量には限界があるので、有能な部下を持って、上手に采配を振るえば、成果は予想を超えたものになるはずです。だからこそ、仕事で間違いや失敗をした時の上司や部下の態度でお互いの人物としての器の大きさが分かり、信頼関係を築けるかどうか、決まってくるのではないでしょうか。

仕事をしていれば必ずといっていいほど、問題は起きるし、この問題をどう素早く解決できるかが問われるので、とかく責めることではないわけです。上司は適切な「判断力」が重要になってきます。

また、Kemuさんのご意見のように、「頼り頼られる関係」になれるのは、人間的に魅力的な上司ということでしょうね。自分の守備範囲を心得ている上司だからこそ、部下へどの辺を頼りにしたら良いか把握できているのではないでしょうか。

つまり、部下を信じて、仕事を任せてくれる上司がやはり理想のようですね。いわゆる「権限譲渡」が上手な上司というわけですが、ある程度の権限を部下に渡して、その仕事を進行させ、何かあった時だけ、上司が責任者として問題解決するというパターンは一番良いものとされていますが、なかなか実行されていないのも現実のようです。

よく経営者から「部下を信じ切って仕事を任すということは、簡単なようでなかなか出来ないものだけど、それをしなければ人は育たない」と言われたのを思い出します。

サラスさんのように、「自分で好きにやれる自由さはありますが、その代わりに責任感や決断力、冷静さが求められます」のように、自由の裏腹には責任が伴うものです。

そこで、「人を使う」人の心得とは何だと思いますか?

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english