

任せると言いつつ口を出す上司を見返したい(TERU)
部下を信頼して仕事を任せ、もし失敗しても自分で責任を取る。なんかあったらわたしがいるからっていう人の部下だったら、NO.2でも全然OK。喜んでって感じでなんでもやっちゃう。現在のボスはその逆。「任せる任せる」って言いながら口は出すし、できなきゃ文句を言うし。自分で人を使って、彼を見返してやりたいって思います。
自分の方針をキチンと部下に伝える(どろ・47歳)
7年前、離婚と同時に独立して小さな会社を始めました。以前の会社の社長は完全な能力主義で、思う通りに仕事させてくれたけれど、使われている立場での仕事には限界があり、顧客にしてあげたいことを思い切りできなかった。従業員には、自分でなるべく判断すること、目的をもって仕事をすること、そうしたらすべての責任はわたしが持つと言ってある。女性しか採用するつもりがないので、本人はもとより家族が応援してくれる職場にしたいし、自分の方針や考えていることをキチンと部下には伝えるようにしています。
アラ探しをする上司と同じような自分がいた(スプーン・未婚)
わたしの周りには、完璧主義やプライドの高い上司が多い(だから出世できるのだと思いますが)。そのせいか、つい部下や同僚のアラが見えて、気になってしまうようだ。そういう人間にはなりたくないと思いつつ、ふと気が付くと上司のアラを探している自分がいて、ハッとさせられる。上司の行動は部下に伝染するらしい。人を使う立場になりたいとは思っていますが、ちょっと自分が心配です。
意見の違う上司を持って混乱させないように(マロンパ・32歳)
年内には会社を興そうと思っているのですが、やはり「人を使う」ことには考えさせられますね。雇っても、ウマが合わなかったらどうしよう……とか。わたしは、今の仕事に対して固定観念の少ない、経験の浅い人を入れたいのですが、共同経営者となる友人にしてみれば、軌道に乗るまで経験豊富な人が必要だと考えているようです。入社した人が、意見の違う上司を二人持って、混乱させないようにだけはしたいと思っています。

部下の能力を引き出し、成果を出すこと(かなこ・佐賀市・未婚・28歳)
NOに投票しましたが、「使う」「使われる」という考えはわたしの中ではなく、その人の「能力を引き出す」「成果を出す」だと思っています。けれども、この様に思って仕事をしている上司に、今まで会ったことがないので残念です。
部下のいろんな意見も広く聞いて欲しい(chez)
理想の上司は、下に位置するわたし達の意見も広く聞いてくれる人。たとえそれが実現しなくても、会社がもっと良くなっていくためにいろんな意見をとりあえず聞いて欲しい。
時間がかかっても部下にやらせる勇気を持つ(そのみ・埼玉県・24歳)
自分がやれば1時間で済んでしまうような仕事でも、部下に1日かけてもやらせようという勇気を持つことも、人を使う上での心得の一つではないかと思います。
部長の価値観で残業部署にしないで(kurasan・未婚・27歳)
人を使う立場の人には、自分の価値観を押し付けないでほしい! それだけです。異動した先の部署は、遅くまで残業している人が多くて、どうしてだろうと思っていたら、原因は部長でした。5時過ぎに帰ろうとしたら、「もう帰り?仕事は自分で見つけるものだよ」という部長の非難めいたお言葉。締め切りが迫っているわけでもなく、5時も過ぎているのに。ところが一週間ほどして、実はわたしが5時以降、前の部署で引き継ぎ仕事の残りを片付けていたことを知ると、突然ニコニコ顔で近寄ってきて、「頑張りやさんだねえ」だって。「残業する人なら歓迎するよ」とわたしには聞こえました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!