自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)
5日め

テーマ人に使われるより、使いたい?

今日のポイント

この時代、使う側も使われる側も人間の度量が問われるのでは

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

ツーレさんのように、先回りして何でもやろうという心意気のある部下と仕事をしたときにやりやすかったという経験、私もあります。こういうタイプの方は、1を言って6ぐらいのことをやってくれるので助かります。つ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

家族や生活のことまで考えなくてはいけない(ななこ・既婚・32歳)

以前小さな会社にいた時、パート・在宅さんの管理をしていました。当時若かったので、他人のミスでも自分で責任をとらなければいけないことが、ものすごいストレスでした。その後、別の職場である上司から、「上に立つものは部下の事だけでなくその家族や生活のことまで考えなくてはいけない」と言うのを聞いて、ますますわたしには出来ないな、という思いを強くしました。

夫に上手に家事を頼むのも「人を使う」こと?(googoo・既婚・40歳)

昔からリーダーシップをとって人を引っ張っていくのが苦手だったので、自分が人を使うような機会はたぶん無いだろうなと思います。でも家庭で夫に上手に家事を頼むのも「人を使う」ことなんですよね。親でも夫でも平気でバシバシ使える人もいるようですが、わたしは駄目。つくづく損な性格だなと思います。

OTHERS

先回りして仕事できる部下は仕事しやすかった(ツーレ・東京都)

先回りして、何でもやろうという心意気のある部下と仕事をした時、とてもやりやすかったです。本社会議の前日に、本社の人と電話で予算の話を20分ばかりもしていた時のこと。その後、「前期の予算の一覧をプリントアウトしておいてくれる?待たずにスッと出てきたときには驚きました。電話を取り次いでくれたので、電話の相手が誰だかわかっていたことと、翌日、わたしが本社会議で外出することを知っていたので、内容を察したようです。彼女は今、昇進して別の部署にいます。

いい部分を出し合い、仕事以外で干渉しない(SEA1)

お互いのいい部分を出し合っていける人。互いを仕事以外で干渉しない人(仕事は仕事ときちんと割り切れる人)。なかなかいないかもしれませんが……。

人の話にちゃんと耳を傾けてくれる人(GD・35歳)

上司に望むことと部下に望むことは共通するかもしれませんが、人の話にちゃんと耳を傾けてくれる部下であれば、多くは望みません。昨日言ったことを、翌日にはケロリと忘れ、「そんなこと聞いていない」みたいな態度をされると、二度と仕事を依頼する気持ちになれません。忘れちゃうならメモしておいてよって感じ。もっとも、そんな人それほど多くありませんけどね。

何でも素直に聞いてくれる部下がいい?(kozakku・名古屋・24歳)

部下を持ったことがないので、わかりませんが、やっぱり何でも素直に聞いてくれる部下がいいんじゃないでしょうか?でも、素直に見えても、陰口して爆発している人も多いので、もし自分が上に立つ人になったら、あまり裏表のない人がいいかなあ、とも思います。

使われない、使わないのがわたしの今のスタイル(geko・渋谷区・既婚・36歳)

SOHOスタイルで仕事を始めたころ、受けた仕事の量が多かったので、わたしも「人を使って」みたくて、SOHOの信用のおける掲示板で募集をしてみました。かなりたくさんの人、とくに主婦の方からメールが来て、生まれて初めて選考なるものをし、何人かに手伝ってもらいました。しかし甘かったですね。自分でやれば10分でできる仕事を人に頼むと、その説明やら何やら膨大な時間がかかります。しかも、納品後に何か事がおこったら、責任は全部自分ですから。元々の単価も低かったから中間マージンなんてのせる気分にもなれなくて。人を使うのはもうこりごり。自分ができる分量の仕事しか受けません。誰からも使われない、誰も使わない、それがわたしの今のスタイルです。

使われる身だったのでシビアになりきれない(happyme・既婚・33歳)

「相手を信頼し、リスクは全部自分が背負うこと」でしょうか。昨年、SOHOから起業しましたが、自分が長年使われる身であったために相手の気持ちが分かりすぎて、自分の首を締めることになると分かっていながら、シビアになりきれないでいます。孤独に耐え得る精神的強靭さが必要だと感じる今日この頃です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ツーレさんのように、先回りして何でもやろうという心意気のある部下と仕事をしたときにやりやすかったという経験、私もあります。こういうタイプの方は、1を言って6ぐらいのことをやってくれるので助かります。つまり、理想的な部下としては、待ちの姿勢でなく、攻めの姿勢であるということがポイントになるのでしょうか。

それに、SEA1さんの意見もごもっともで、お互いを仕事以外で干渉しないことというのは大切だと思います。他人の行動を詮索しない方がいいでしょう。暇なのかどうかわかりませんが、とかく問題が生じる時は、勝手に他人の行動を想像する人がいることが多いです。

この間、久しぶりにお会いした、15年選手の女性企業家が「優秀な部下に辞められたらどうしようかな、と以前はよく考えていたが、最近は去る者は追わず、来る者は歓迎するという姿勢でいられるようになってから、不思議と人事関係がスムーズになっている」と、雇用関係はある程度の割り切りが大切だと強調していらっしゃいました。確かに、経営者は孤独であり、特に人の問題はどの辺で割り切ればいいのか判断に迷うことは多いと思います。

「アメとムチ」で誉めたり、注意したり、そのタイミングは経験によって培われるものなのでしょうか。それとも天性のものがあるのでしょうか。いずれにせよ、人の心を大事にしているかどうかで人を使う側も使われる側も態度は変わってくるように思います。

殆どの方が投稿して言っていらしたように、人を使う側も人に使われる側も「お互いを信頼し合い、お互いに責任と義務を果たす」ということが共通して大切なことなのではないでしょうか。

今後は、人を使う、使われるという立場は国籍や性別、年齢もまちまちになり、それも、瞬時に立場が入れ替わる時代に突入しているのではないでしょうか。そんな時代だからこそ、人間の度量がますます問われるのだと思います。

いろいろなご意見ありがとうございました。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english