

家族や生活のことまで考えなくてはいけない(ななこ・既婚・32歳)
以前小さな会社にいた時、パート・在宅さんの管理をしていました。当時若かったので、他人のミスでも自分で責任をとらなければいけないことが、ものすごいストレスでした。その後、別の職場である上司から、「上に立つものは部下の事だけでなくその家族や生活のことまで考えなくてはいけない」と言うのを聞いて、ますますわたしには出来ないな、という思いを強くしました。
夫に上手に家事を頼むのも「人を使う」こと?(googoo・既婚・40歳)
昔からリーダーシップをとって人を引っ張っていくのが苦手だったので、自分が人を使うような機会はたぶん無いだろうなと思います。でも家庭で夫に上手に家事を頼むのも「人を使う」ことなんですよね。親でも夫でも平気でバシバシ使える人もいるようですが、わたしは駄目。つくづく損な性格だなと思います。

先回りして仕事できる部下は仕事しやすかった(ツーレ・東京都)
先回りして、何でもやろうという心意気のある部下と仕事をした時、とてもやりやすかったです。本社会議の前日に、本社の人と電話で予算の話を20分ばかりもしていた時のこと。その後、「前期の予算の一覧をプリントアウトしておいてくれる?待たずにスッと出てきたときには驚きました。電話を取り次いでくれたので、電話の相手が誰だかわかっていたことと、翌日、わたしが本社会議で外出することを知っていたので、内容を察したようです。彼女は今、昇進して別の部署にいます。
いい部分を出し合い、仕事以外で干渉しない(SEA1)
お互いのいい部分を出し合っていける人。互いを仕事以外で干渉しない人(仕事は仕事ときちんと割り切れる人)。なかなかいないかもしれませんが……。
人の話にちゃんと耳を傾けてくれる人(GD・35歳)
上司に望むことと部下に望むことは共通するかもしれませんが、人の話にちゃんと耳を傾けてくれる部下であれば、多くは望みません。昨日言ったことを、翌日にはケロリと忘れ、「そんなこと聞いていない」みたいな態度をされると、二度と仕事を依頼する気持ちになれません。忘れちゃうならメモしておいてよって感じ。もっとも、そんな人それほど多くありませんけどね。
何でも素直に聞いてくれる部下がいい?(kozakku・名古屋・24歳)
部下を持ったことがないので、わかりませんが、やっぱり何でも素直に聞いてくれる部下がいいんじゃないでしょうか?でも、素直に見えても、陰口して爆発している人も多いので、もし自分が上に立つ人になったら、あまり裏表のない人がいいかなあ、とも思います。
使われない、使わないのがわたしの今のスタイル(geko・渋谷区・既婚・36歳)
SOHOスタイルで仕事を始めたころ、受けた仕事の量が多かったので、わたしも「人を使って」みたくて、SOHOの信用のおける掲示板で募集をしてみました。かなりたくさんの人、とくに主婦の方からメールが来て、生まれて初めて選考なるものをし、何人かに手伝ってもらいました。しかし甘かったですね。自分でやれば10分でできる仕事を人に頼むと、その説明やら何やら膨大な時間がかかります。しかも、納品後に何か事がおこったら、責任は全部自分ですから。元々の単価も低かったから中間マージンなんてのせる気分にもなれなくて。人を使うのはもうこりごり。自分ができる分量の仕事しか受けません。誰からも使われない、誰も使わない、それがわたしの今のスタイルです。
使われる身だったのでシビアになりきれない(happyme・既婚・33歳)
「相手を信頼し、リスクは全部自分が背負うこと」でしょうか。昨年、SOHOから起業しましたが、自分が長年使われる身であったために相手の気持ちが分かりすぎて、自分の首を締めることになると分かっていながら、シビアになりきれないでいます。孤独に耐え得る精神的強靭さが必要だと感じる今日この頃です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!