

思い切って午前中休んだら仕事がはかどった(cindy・世田谷区・未婚・40歳)
働きすぎです! 管理職なので、仕事の時間に100%でいられるよう、ジャッジを間違えないように、ふだんはほとんど休息にあてています。はっきり言ってオヤジ化しています。休みの日はウィークエンド症候群で具合が悪くなります。でも今日は、思いきって午前中半日休みを取りました。ゆっくり起きて、気持ちの良いカフェでおいしいランチを食べ、それから仕事に行きました。それだけなのにすっごく仕事がはかどり、とってもプロダクティブでした。ヤッパリ切り替えが大事ですね。
30過ぎると深夜残業、徹夜は辛い!(きりん・東京・32歳)
深夜残業当たり前に、むちゃくちゃ働いています。テレビ局勤務の友だちも、徹夜続きだそうです。でも、30過ぎると辛いですね! 今週登場の湯原先生の言葉に、「仕事が楽しいからストレスは溜まっていないと思っていても、睡眠不足から体にはストレスが溜まってホルモンのバランスが崩れてしまうものです。無理をすると、どこかで代償を払うことになります。まずは、規則正しい生活を送るように心がけてください」とありました。ドキッとしたのはわたしだけ?
家族を振り回して仕事している自分は嫌い(ゆずむすめ・和歌山・既婚・33歳)
寝食を忘れて仕事にのめりこむタイプです。子どもが一人います。働きはじめたころ、上司に「わたしには出来ません、というのも能力の内だ」と叱られましたが、性分です。どこの課に配属になってもわたしは、最大の努力をして全力で仕事がしたいと思います。でも、家族を振り回してしまってる自分は、嫌いです。

仕事を細分化して一つ一つに達成感を(エルム・新潟県・既婚・35歳)
今のわたしは、SOHOなので、完全に使われる側。人の使い方とか煩わしいことは、会社側の人が考えてくれることですが、会社勤めしていた頃の上司は、そういうことが非常に上手な人で、部下にも、さらにその下を使うコツまでわかるように仕事を教えてくれる人でした。結局、立ち上げ時を面倒がらずに、そのレベル、レベルに合った段階の仕事をものすごく細分化してやらせて、一つ一つに出来たという達成感と、前段階にやったことを利用して次のステップが出来るように組んであげることが、一番の近道なんだと、その上司に教えられました。
過大な仕事量はかえって周囲の仕事を増やす(kemu・未婚・27歳)
若いころは、できない量の仕事を引き受けては周囲に迷惑かけてました。でも、自分の容量を超える仕事量は、納期遅れや、単純ミスにつながり、かえって周囲の仕事を増やす結果になってしまう。それがわかってからは、人に頼むのが苦痛でなくなりました。もちろん頼む時には、高飛車な態度には出ないで、「困ってる〜」って顔して頼みます。
自分だけで仕事を抱え込むと下が育たない(KISHA・埼玉県)
管理職になってからは、自分だけで仕事を抱え込むと、下が育たないと痛感させられ、できるだけ手離して部下にやってもらうようにしています。単なる作業のように見えても、重要な仕事なんだということを、どう理解してもらえるか……。その辺がポイントだと思うので、できるだけ「こういう状況で必要なんだ」と説明することを心掛けています。でも時間がないと、つい面倒になってしまい、説明不足で仕事を投げてしまうことも。もっともっとわたしが「頼む」ことに慣れれば、自分も皆も仕事量のバランスが良くなるって信じてます。
仕事を断るのも自分のためと言い聞かせる(グランディーナ・未婚・37歳)
仕事の形態は半フリーなので、ある程度は自分で仕事量を調節できます。しかし、断ればもう仕事がこないかもと思うと、つい頑張り過ぎてしまい、結局体調を壊してしまいました。それを機に仕事を断ることも自分のためと言い聞かせるようにしています。以前よりも収入は減ったけれど、気力体力とも万全で仕事に臨むことができるので、わたし自身の仕事の満足度が高くなりましたし、結果としては会社からの評価も上がったように思います。
はりきっていた矢先に「うつ状態」との宣告(真実・静岡県・未婚・26歳)
わたしは地方銀行の銀行員です。社内表彰もされ、ごほうび旅行にも行かせていただきました。事務職から総合職へのコース変更もでき、AFP等資格をたくさん取るぞ! とはりきっていた矢先、「うつ状態」と宣告されてしまいました。わたしの性格は真面目で几帳面、そして負けず嫌い。こんな方は要注意です。自分の身は自分で守るしかありません! 仕事は大好きなので、これからも続ける気でいますが(ちなみに今は20日間の有給休暇をもらい、治療に専念しています)、自分に合うストレス解消法を見つけようと思っています。体に異状を感じ、内科的に問題がない時は 早めに精神科受診をおすすめします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!