

悠々と稼ぐぞ!(ponzu・30代)
いや! 絶対いや! 夫の扶養の範囲のちっぽけな金額しか稼げないなんて! 持てる能力をもてあますことなく活かし、軽やかに、悠々と稼ぎたいですね。万が一、夫より多い収入になったとしても(実は経験済み)たいした問題ではないはず。夫が養って欲しいと懇願してきたとしたら、充分養える収入であればOKしてあげようと考えています。(過去に、夫の両親の前で宣言してしまった!
金銭的にも自立していたい(かまり・埼玉・未婚・28歳)
夫婦で同等でいる為には、金銭的にも自立していたいと思います。扶養内の勤務だと、どうしても時間的にも仕事的にも縮小傾向になってしまいそうで、もったいないような気がします。
扶養範囲にこだわらず、社会人として生きていく(もこ・北海道・既婚)
仕事をした結果の報酬なのだから、わたしは扶養の範囲にこだわっていないし、必要もないと思っています。確かにパートなどの場合は、扶養範囲ギリギリで超えてしまうと結果損をするし、企業もその辺を心得ていて時間調整をしているところも多いようですね。でも、わたしは夫婦であっても自立していたいと思うし、結婚していても一人の「社会人」として生きていきたいので、扶養の範囲にはこだわっていない。それよりももっと稼げるように自分を鍛えたい!
今は扶養内だが、もう少ししたら扶養枠をはずれたい(TERU)
出産後扶養の範囲内で働いていますが、娘がある程度一人でやれるようになったら、絶対扶養の枠をはずれて仕事をしようと思っています。年末になると、夫の会社に所得証明(課税証明)を提出するのですが、お前はこれしか働いてないと言われているようで、すごく屈辱的です。現在の会社では、扶養をはずれても損はしないほどの給料は無理、あと何年後か、自分の年を考えるとちょっぴり不安ですが、あきらめずに3度目の就職活動をするつもりです。
扶養を意識して働かない(nonko・既婚・36歳)
結果として、夫の扶養に範囲内になってしまうことはあるかもしれないけど、最初から、扶養ということを意識して、働くことはない。わたしにとって、結婚していることより、働いていることのほうが、当たり前だし。
結婚15年、扶養外フルタイムで働いてきた(あけどん)
23歳で結婚して15年以上、ずっとフルタイムの正社員で働いてきました。結婚してからも、自分がサラリーマンとして働くことを続けたい、自活できるだけの収入を持ち続けたいと思っていたので、扶養の範囲内で働こうとは思いませんでした。フルタイムで働いても、家事はどうにか成り立つし、2人そろって元気に充実できていれば、心にもゆとりを作る事もできます。時間が少なくても心豊かに生活できているから、暫くは2人そろってフルタイムでバリバリ働こうと思ってます。子どもに手が掛かるような背景などがあれば、また状況は違うんでしょうねぇ。
扶養範囲で働く姿勢は、軽く見られてしまいがち(悠美・兵庫県・未婚・36歳)
夫の扶養範囲だと、フルタイムでは働けませんよね?だから、適当に年収を調整しながら、パートしている既婚者の方よく見かけます。以前から思っていたのですが「配偶者控除」ばかりに気をとられて、会社の為に働いてるのか扶養控除の為に働いてるのか、わからない人がいます。どうして所得税を払ってでも、年収を上げようとしないのかな?って、思ってました。わたしはまだ未婚ですが、将来結婚しても仕事は続けるつもりです。「扶養範囲」で働くと言うことは、女性の地位向上はないし、企業側からしても使い捨ての交代要員として、軽くしか見られないのでは?と思います。
税金を払っても損しないほどの給料はないので(pulin・神奈川・既婚・38歳)
本心では扶養外で働きたいです。年間契約のアルバイトで働いてますが、会社の方から、扶養を出ない様に注意されてます。実際問題、扶養を少しはずれると世帯収入は減少するし、だからといって税金を払っても損しない様に働く程、仕事は与えられてません。だから主婦パートは扶養を出ない様にセーブするのがとても理不尽な感じがします。会社側もそのあたりをわかっていて都合のいい様に使われている様に思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!