

実際会社にいる時間は平均10時間(tuliey・兵庫・既婚・30代)
8時間以上働きたくなくとも、責任のある立場上、まとめている部下の仕事が終わってから出番がやってくるといった感じで、結局は毎日残業せざるを得ませんね。土日も出勤すれば休日出勤で手当ても出るけど、主婦業との両立のため、家で仕事をすることのほうが多いし、平日も持ち帰り仕事、取引先も遅くまでいることがわかると連絡される時間がどんどん遅くなってくるし、会社にはいても午後6時以降はいないことにしているくらい。
管理職なのに時間管理ができない(crazydog)
仕事にわたしの時間はとられたくはない、と考えているけど現実は全く無理。7時に家を出て帰りが8時以降はザラ。家族で食事もままならず、自宅でも仕事をしている。わたしはこんなに仕事が好きなわけではないのにとイヤになっている。管理職なので、時間管理はしっかりしたい。
8時間は絵に描いたモチかな(kurikuri・東京・未婚・41歳)
理想は、仕事、睡眠、それ以外の生活を楽しむ時間(食事や趣味、将来のための勉強等々)をそれぞれ8時間ずつ。でも現実には、仕事、そして他の2つの合計が12時間ずつ。自由業(ライター)なので、やはり仕事はもらえるうちにもらって、なるべく蓄えを残したいという考えが強迫観念になっていて、仕事を減らすのはほとんど不可能。毎年毎年、ああ、来年こそは夏の1か月を休みにできる身分になりたいと思いながら、じっと手を見るのでした
日本人は会議のし過ぎ(Maja)
先日イタリア語の先生に「日本人はグダグダと会議ばかりに時間をかけているから、残業になってしまう。」と言われました。最初から残業をしないことが原則の社会では、企業の意思決定もスピーディーです。たしかに日本の企業の担当者は細かいところまで上司や社内的合意をえるまで時間がかかり、待機時間が長くなりがちです。大企業ほど動きが悪い。担当者に責任委譲をし、成果主義になれば1日7時間でもやっていけるのではないでしょうか。ゆとりがあればユニークな発想や創造性が生まれるでしょう。仕事の割り振りを効率化して雇用対策を考えていかないと、がんばり過ぎでは続かないと思います。

数字では答えられないですね(和歌乃・未婚・30代)
存分に働きたい気持ちと、そうでない気持ちとが同居していますが、基本的にわたしの職場では仕事は家に持ち帰らないと終らない。時間外手当は皆無に等しいです。でも、お金に振り回されて仕事をするのも嫌だし、かと言ってベストな環境だとは思わない。微妙な思いです……。
納得するためには(サト・未婚)
理想は、8時間ぐらいで終わりにしたいと思いますが、実際には雑務が入ってくるので現状では8時間労働は難しいです。納得できる状態にするためには仕方が無いかなと思っています。
メリハリの効いた働き方(とみりん・東京・既婚)
現在は平均して一日12時間。休みもあまり無く働いています。それが良いとは思いませんが、職場の実態を考えると今はただ邁進するしかないと思っています。管理職なので、できるだけ彼らの時間を守りたいと考える分、自分の負担が大きく……。将来的には仕事のシステムを改革することで、生活スタイルに合わせてさまざまな勤務時間を選択できるような職場を作りたいと考えています。ただ、個人的には本当の実力や自信をつける為にはどこかで人の2倍3倍働いて大きなプロジェクトを着地させるなど、物凄いハードワークを乗り切る経験がとても有効であると実感します。やるときはやる。休むときは休む。そういうメリハリの効いた働き方が大切であると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!