

子どもがいる場合、6時間が理想(ojarumaru・既婚・35歳)
独身の時や結婚しても子どもがいない時は仕事にやりがいを求め、残業も抵抗がありませんでした。しかし、小さい子どもがいる現在は子どもと一緒にいる時間も大切だし雑用もかなり増えたため定時退社を目標にしてます。それに8時間以上の勤務になると20代の時に比べてかなり能率が落ちてきました。
理想は6時間(ゆぅ)
わたしも多分、圧倒的多数の「生活のために働く派」でした。(今はそのことに疲れてしまって失業中です。)自分に合った、やりたいことを職業にするというのは、本当に難しいことです。この先も恐らく、生活のために働くことになると思います。ただ、パラサイトシングルで少し余裕もあるので、これからはもう少し仕事偏重から脱却したいと思っています。1日の中で実労働時間がたとえ8時間としても、通勤や支度にかかる時間を含めると、「働くこと」に費やしている時間は1日の大半を占めてしまいます。だから実労働時間の理想は6時間、ですね。

12時間くらいなら戦えるかな?(食事付きで!(saya0511・千葉・26歳)
勤務時間の長短よりも、出勤時間、仕事内容、環境、の方が気になります。通勤が1時間半かかるので、遅い出勤で電車で座れるとか、仕事内容を自分で組立てて行動できる、とか。イヤなやつがいないとか(笑)、ストレスフリーなら長時間も気にならないかな……。でも将来子どもを持ったら変わるだろうと思います。
だって楽しいもん(plastic)
特に何か秀でているわけでも、ものすごく仕事ができるわけでもない派遣社員ですが、毎日が楽しいです。人から頼りにされるのがうれしいし、自分なりに片付けていく過程が楽しいです。だから朝も人より早く行くし、残業も全く苦じゃありません。プライベートがゼロになってしまうのはイヤだけど、ある程度の残業、休日出勤は何とも思わないどころか、楽しんで働いちゃいます!
何時間でも働きたい(tam・神奈川・既婚・40代)
わたしは自営で建築設計事務所をしています。今は仕事の量がかなり減ってきているので、1つのことにじっくり取り組めるので、仕事としては楽しくできるのですが、事務所の業績を考えると、困った状態です。基本的に設計していると、時間など忘れて仕事をしたいので、1日何時間でも働きたいということになります。でも夫もいるし、なかなか難しいです。

仕事内容による(shunetsu)
異動するまでは、仕事に充実感を感じていたので時間なんて気にしていなかったし、休みがつぶれてもストレスにならなかった。異動したら、朝起きるのも嫌になり、残業なんて全然する気になれない。基本的なことですが、仕事内容によります!
常に自分の優先順位を意識して(mamisan)
これはその時々のライフスタイルやプライオリティによって意見が変わるのではないでしょうか?仕事とプライベートを100%切り替えたい時もあれば、仕事=自己実現の場になる時もある。何をもって仕事と呼び、何をもって遊びと呼ぶかは各々違うものだし、大切なのは「今」の自分の優先順位を常に意識することであり、はっきりしない時は気のむくままに、なかなか見つからない時は、タイトルのように仕事は1日8時間と意識的に決めるのも良いと思います。
理想の労働時間なんてない(gachiko・神奈川・既婚・59歳)
理想の労働時間はその人の年齢、環境によると思います。わたしはかつて1年以上ほとんど無休で、朝から夜中まで働いていたことがあります。その時は仕事が面白かったからでしょう。その間家族には辛い思いをさせたかもしれない(誰も言わないのが怖いとこですが)。女性の方たちからは総スカンを食いそうですが……。でも、苦しいときが続いて逃げ場が無くなり、終電の駅のプラットホームで「ここで飛び込んでしまえば楽になるなー」と思ったことも何度か。その時家内や子どもたちのことをふと思い、踏みとどまりました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!