

8時間以上働くと割に合わない(JNaka)
3歳の息子を幼稚園+延長保育+預かり保育のリレーで預けて仕事をしています。保育料は高いです。仕事と時給と保育費用とのバランスから言うと一日8時間が限界です。理想は6時間かな。残業が続くとどうしても子どもも「母恋し」モードになって扱いづらくなり、こちらの体力も精神力も限界に……あとのリカバリがたいへんです。思う存分残業できた頃がちょっぴり懐かしいです
長時間労働=効率の悪化(yoko007007)
1年半前に会社から独立したけど、同じ仕事で同じような分量をこなしているのに、今の方がはるかに時間の余裕がある。結局、無駄な会議や部下の管理などに思わぬ時間をとられて非生産的な日々を過ごしていました。今のように効率化が進んだ世の中で1日8時間以上働くことは疲労を蓄積させるだけで、かえって効率が悪い。今の日本に元気がないのはリストラが進んで超過労働が増えたことも原因の一つと考えています。
時間帯も重要(e子・東京・未婚・26歳)
今、会社の就業時間が約8時間です。わたしの業務はだいたいこの時間内に収まるのでちょうど良い位ですが、勤務時間を選べる制度があるとさらに嬉しいです。一緒に仕事をする人達の都合を考えるとそんなに好き勝手にはできませんけど、朝夕のほんの30分、1時間がとても貴重な場合がありますので。将来子どもを持ったら勤務時間と時間帯とが特に重要になってくると思います。
「仕事」以外の労働だってあるし(reikot・大阪・既婚・30歳)
既婚で、仕事ももってます。8時間働いて、家でまた家事。というのはやはりしんどい。もちろん、それをしっかりこなしてきた人たちもいてますが。休みの取り方とかも考えつつ、出来る限り短ければ良いと思います。
勤務時間は明確にするべきでは(ぴぷ・大阪・30歳)
この春、転勤をして仕事の経験年数の短い人が大半を占める職場になりました。時間の使い方がルーズで長い時間働けばいいと考えているところがあり、会議の時間はなんと6時に開始。しかもその時間にやっと「会議をします」の連絡。時間の使い方を考えて仕事ができないのでストレスがたまります。勤務時間を明確にしてその中で能率よく仕事がすることは必要ではないかと思います。
自分の時間とのせめぎあい(めぐ・東京・未婚・38歳)
働くことと、自分の時間とのバランスを考えると8時間がいいところではないでしょうか。本音を言えば、もう少し自分の時間を持てたらうれしいけれど。朝起きて、新聞を読む時間もなく仕事に行き、帰ってくればお風呂に入ってテレビを見て寝るだけの生活は、やはり豊かではないと思うから。

仕事も趣味だから(Yasumin)
わたしの場合、好きなことを仕事にしているので、あんまりストレスを感じた事がありません。仕事が生活のなかに入り込んでいるので、8時間じゃとても足らない(笑)OL時代には8時間以上働くなんて、全然考えなかったですけどね

残業も時には必要悪(renka)
一日8時間労働は、理想的な数字ですよね。仕事もプライベートも充実できそう。でも、実際はなかなかそうもいっていられない。わたしは、納期のある仕事をしているので、納期が短いと自然、残業が発生する。それでも、仕事に対する責任がある訳なので、必要であれば、8時間を超えるのも仕方がないかなと思っています

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!