自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/30(月) - 2001/8/3(金)
4日め

テーマ「お帰り」が言える母になりたい?

今日のポイント

「お帰り」を求める子どもの思いを素直に受け止めましょう

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

「母親の特権と決めないでほしい」というご意見、たくさんいただきました。決め付けたわけではないのですが、人に限らず「母性」にやすらぎを求めるのは生を受けたものの本能であるとわたしは考えています。だから、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「ただいま!」「お帰り!」から生まれる会話(テディベア・38歳)

今年の3月末まで子どもを保育園に預けて働いていましたが、小学校に入学とともに会社を退職し、今は専業ママをしています。なぜなら子どもが帰って来たときに「お帰り! 」と言って迎えてあげたかったからです。で、思った事は「ただいま! 」「お帰り! 」からなんと大きな会話が生まれていくのかという事。保育園に預けていた時はこんなにゆっくり話を聞いてあげる事が無かったなと反省。これからも、言いつづけてあげたいです。

たくさんの人からの「お帰り」!(reikot・大阪・既婚・30歳)

実家は商店街の真ん中。学校から家へ向かう間にたくさんの「お帰り! 」があり、朝もたくさんの「行ってらっしゃい! 」や「おはよう! 」がありました。それらにきちんと挨拶し、家に帰って「ただいま! 」と叫ぶと、どこにいても母や祖母の「おかえり」の言葉がありました。その声を聞くと同時に、仏壇へ向かい、高らかに鐘を鳴らし手を合わせて「おじいちゃん、今帰ってきたよ」と。たまに父の「お帰り」が聞けると嬉しかったですね。「お父さんも、お帰り! 」と叫んでましたから。

子育ての理想も追いたい(ヒーロ・埼玉・既婚・42歳)

わたしは「お帰り」と言えるように、子どもが自分の仕事場に来られる仕事を探してます。PC関係の在宅ワークや企画書のお手伝い等々。子どもを持ったら自分の子育ての理想も追いたいもん! 

NO

母親の特権と決めないでほしい(miyabis・千葉・39歳)

なぜ、女性の特権なのですか?なぜ、母を求めると言い切れるのですか?生き方の形態がさまざまになり、選択肢も増えた今、主夫を選ぶ男性や、コミュニティーを作り暮らす人もでてきています。「お帰りと言えること」をいつまでも、母親の特権と考えていると、女性の能力も、男性の能力も発揮できる場を一つ奪ってしまうのではないでしょうか?まず、その考えを捨てることから生き方を考えたいと思います。

母親の「ただいま」では何故いけないの?(しど・大阪・既婚・34歳)

わたしは「ただいま! 」と帰ってきた母を「お帰り! 」と迎えることで癒されていました。母を待ちながら、帰ってきたら何から聞いてもらおうか、と考えることが楽しみでした。母の家事を手伝いながら、その日あったことを喋りまくるわたしの話を、楽しそうに(時には心配そうに)聞いてくれるだけで、どんなに嬉しかったか。母は時間が短くても濃密なコミュニケーションを常に心掛けてくれた人なので、お互いの信頼関係には強いものがありました(今もそうです)。田澤さんは、「女性の特権」とおっしゃいますが、何か違和感を感じずにはいられません。じゃあ、父子家庭の家はどうなの?と思います。それに、わたしの母は「特権」を放棄していたとは思えません。わたしは帰宅する母にたくさん話を聞いて貰える特権を持った子どもだったと思います。

親の背中を見て育つもの(萌葱)

両親は共働き。祖父母の家に預けられながら育ちました。でも、一生懸命働いている母(そして、父)の姿を目の当たりにし、「心配をかけない人間でいよう」と、考える子どもだった気がします。雨が降ったら傘を届けてもらったり、忘れ物を持ってきてもらえる人を、うらやましいと思ったこともあるけれど、親を恨んだりはしません。わたしが親となる日がきたら仕事は続ける選択をすると思います。子どもに負担がかかるかもしれないけど、ずっと一緒にいることだけが愛情ではないと思います。アルバムを開くと、幼い頃のわたしは母の作った服ばかりを着せてもらっています。できる限りのことをしてくれたこと、たくさん覚えています。何かあったときに自分を信じてくれる人、それは、父と母です。

わたしたち親子なりの「お帰り」を探す(ハムス太郎)

子どもの頃、母からは「お帰りなさい」を言ってもらいました。仕事をしているわたしは子どもに言ってあげることはできませんが、仕事はやめられません。だとしたら、わたしたち親子なりの「お帰りなさい」を探すしかないと思います。「お帰りなさい」は何も家にいて言うだけじゃないと思います。

「家にいる母」イコール「いい母親」?(sara・東京・既婚・30代)

「『お帰り』が言える母になりたい」というのは、女性は家庭の中にいて家事や育児をやれば良いという、これまでの日本の偏った女性の立場を連想させます。もちろん、パートタイムやSOHOもありますが、全ての仕事には当てはまりません。母親・父親に限らず、働くことはすばらしいことで、なおかつ簡単ではないということを子どもに伝える義務があると思います。両親の帰りが遅いときがあっても、充実した人生を送っている両親の姿を見て、そのことが子どもに伝われば良いなと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「母親の特権と決めないでほしい」というご意見、たくさんいただきました。決め付けたわけではないのですが、人に限らず「母性」にやすらぎを求めるのは生を受けたものの本能であるとわたしは考えています。だから、その思いを受けることができるのは、女性ならではの喜びでもあると……。

わたしが最初の子を生んだとき、最もうれしく、そして責任を感じたのは、「この子にとって、わたしはかけがえのない存在になるんだ」ということでした。私にとって「母」という存在が大きかったからかもしれません。幼い頃、母のそばにいられることが、わたしの幸せだったのです。「お帰り」を言うことだけが、正しい母の愛情表現だとは思っていません。「在宅で仕事をしていて、一番うれしい瞬間は『お帰り』が言えるときです」と雑誌の取材に答えていたわたしが、実際には、仕事に夢中になるあまり、子どもが帰ってきたとき背中を向けたまま『お帰り』を言っていたのです。

それを長女に指摘されたときは、ショックでした。大切なのは、「お帰り」という言葉ではなく、その言葉を求める子どもの思いに答えること。その形が仕事から帰ったときに逆に言われる「ただいま」でもいい、週末に一緒にすごす時間の会話でもいい。母または母になるであろう女性に必要なことは、「どうして女性ばかりが」と論じることではなく、母に「お帰り」を求める子どもの思いを素直に受け止めてあげることではないでしょうか。

9年近くの在宅ワークを卒業し、昨年末から近くのオフィスに通う毎日です。当然、「お帰り」は言えません。最初の慣れない頃、夜遅く帰ると、三人の娘たちが三様に迎えくれました。「遅いよ〜」と膨れっ面の長女。「お帰り〜」と抱きつく次女。そして、4歳の三女は、「おかあさん、帰ってきてくれて、ありがとう! 」……これにはさすがに参りました。

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english