

仕事の悩みは仕事以外の友人に相談(Maja)
自分の努力不足や力不足でうまくいかないことは、ひとりで自分を振り返ることであきらめますが、家族の都合や時代の流れ、予算削減など周辺状況の変化は、自分の努力ではどうにもならない問題です。そんなときは、仕事以外の友人の方が自分の気持ちを話しやすいものです。仕事の仲間は悩みも共有しやすいのですが、かえって愚痴ぽくなって解決にならないと思います。立場が違うと見方も違うので、客観的に自分の状況を判断できて気が楽になります。
いろいろな顔を持っている人に相談(mamarin)
子どものピアノ先生に相談します。全然仕事の内容に関係ないのですが、プロとしての演奏活動・母・主婦・ピアノ講師という活動をしているので、プロとしての姿勢(練習に割く時間や自己摂生など)見習いたいことがたくさんです。共にプロとしての自己鍛錬や仕事への姿勢などを話し合うと、すっきりします。

切実に相談相手が欲しいです(Ring14・東京・未婚・32歳)
30近くから、前向きな相談相手が一気に少なくなりました。後ろ向きの愚痴相手なら、不自由しないのですが。もちろん仕事上の一番の相談相手は、その道での先達者ですが、女性は少なく、男性への相談は、時に下心を持たれることもあり、難しいですね。
同じ境遇の人があまり居ない(せつこ)
入社した時には、周りにたくさん同期がいて、同じ立場だったためにいろいろな相談がしやすかった。しかし、入社年数がたつと、結婚・出産・昇進・退職をしている人としていない人と立場がどんどん変わってきて、なかなか同じ目線で働いている人がいなくなった。もちろん専業主婦をしている人とは、全然仕事の話はできないですし。
相談するって非常にむずかしい(bochibchi・神奈川・既婚・50歳)
言ってみてガッカリする事が多いので結構一人で糸口を見つけます。一人一人意見が違うのが……。当然ですがね……。

まずは「人に相談できる人」になりたい(tamon)
このテーマを見てドキリとさせられました。わたしは今まで、何事につけ問題を自分の中で解決してきました。それでも、これまでは何とかやってきましたが、最近、一人では抱えきれない仕事の悩みを持ち、とても苦しくなってしまいました。今は、少しずつ「相談する」ということを覚えています。人に相談することで視界が広がるんですね。それと、人に自分の心を打ち明け、相談する人は、相手にも心を開いてもらえるんですね。相談できる人がたくさんいるって、うらやましい! わたしもそうなりたいので、みなさんの投稿を参考にさせていただきます。
シュミレーションを組んで問題解決(sat・未婚・32歳)
理想を言えば、同じ部署内の同性の先輩に相談をするのがベストだと思うのですが、残念ながら周囲に安心して全てを打明けられる人が居ません。考え抜いた挙句……まず、具体的な仕事上の悩み、人間関係等は5歳年上のパートナー(異性)に相談。時に手厳しいですが、外部の人間として客観的な意見をくれる。感情的になりやすいわたしはここで少々軌道修正を行う。次に社内で唯一信頼できる他部署の女性の上司に悩みを打明け、時と場合によって彼女を通して要件を上部の人間に伝えてもらいます。その他、同性同士の社内のいざこざ等は学生時代の友人に美味しいものでも食べながら、冗談交じりに打ち明けて憂さ晴らしをすることにしています。
後押しされたいから相談するのでは?(めぐ・東京・未婚・38歳)
相談する時は、たぶん自分の中で結論が出ていて、それを誰かに後押ししてもらいたいのだと思う。また、違う職種の友だちの意見を聞くのも、新たな発見があってプラスになる。もちろん、同業者の意見は即効性があるので、そちらも大事。そういう意味で、いろいろな職業の友だちを持てたら幸せだと思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!