

存在感と柔軟性(saya0511)
性格なのか習性なのかわかりませんが、フリーの人は、億劫がらずにいろいろできて、フットワークの軽い人が多いのでは…?と個人的に思います。あと、会社に属していないと自由な分、会社の色(個性)ではなく個人の色が強くなるだろうから、それを状況・相手に合わせて柔軟に対応していける。というのもある種性格の共通点では?と思います。それ以上に「存在感」も重要ですよね。わたしもフリーに近いのですが、いつでも声をかけていただけるようお世話になった方々にはマメに連絡をとっています。
意思の強さがポイントだと思う(eco・東京・33歳)
通勤ラッシュにもわずらわしい人間関係にも束縛されない分、孤独に耐える意思の強さは必要かも。隣の席に、すぐにグチや相談を聞いてくれる先輩や同僚はいないのですから。でも、どんな状況でも、ちょっとした楽しみとか希望を見出すことができれば、おのずと道は開けます。
マイペースで一人でなんでもできる人(べんじゃみん・東京・30歳)
夫は教員採用試験に受かったのを辞退し、今は大手予備校の講師です。安定を捨てたのですが、彼は面倒な会議や部活の引率に気を取られるより、自分の得意なことだけ教える道を選びました。マイペースで淡々と仕事をしているとわたしの目には見えます。マイペースな人は、フリー向きなのでは?ちなみに動物占いで夫は「ライオン」でした。
ある程度のんきであること(サオリパイン・福岡・独身・30代)
8年ほどフリーで仕事をしていましたが、忙しい日々だとしても、先の仕事はあまり入っていないということはしょっちゅうでした。だから、来週のスケジュールが真っ白だと不安でたまらなくなってしまうタイプの人には向いていないんじゃないかと思います。会社員のときの3倍の年収になってやっと「成功」といえると聞いたことがありますので、フリーで成功するのはなかなか難しいですよね。それでもやりたい仕事,好きな仕事だから続くのかなぁと思ったりします。ちょっとテーマから外れますが。
人とのつながりを大切にできる人(kaoching)
彼氏がフリーライターをしてます。やっぱり人脈が広い! ! 人脈が広ければ広いほど仕事の数も増えるから、彼氏も人とのつきあいを大切にしてます。小さいパーティーでも、呼ばれたらどんなに忙しくても必ず顔を出してるみたい。人とのつながりを大切にできない人は、きっとフリーになってもうまくいかないような気がします。
実力主義を信じてる人はフリーのほうが(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
わたしはこの年齢になるまで、OLなどの会社勤めを派遣で一度しか経験していません。仕事以外についてくる人間関係がわずらわしいし、仕事の核の部分よりも他に求められるもの(お茶汲みや食事などのつきあい、人脈把握etc)が面倒すぎるからです。「実力主義」を強く感じている人、信じている人はフリーのほうがずっと効率よく稼げるんじゃないでしょうか。先延ばしにする意志の弱さとも闘えるのは、自由の幅の権利が広いための義務をこなしているように思えます。

性格というより、意欲(mitsuba・福岡・既婚・42歳)
フリーになって、初めてわかる経営者の気持ち。いろんな能力や考え方の幅も必要になるでしょう。性格とうより、意欲や仕事の処理能力の問題では?また、これからは終身雇用や年功序列が消えていく傾向にあり、女性だけでなく、男性にとっても転職や独立などの機会が増えるでしょうし、フリーでなくともフリーに求められる要素が必要な時代になってくるのではないでしょうか?

性格なんていってられない世の中(trinidad・海外・32歳)
つい最近まで、フリーで仕事をすることはいやだし、無理だと思っていました。自分を信じて突き進む、ある意味貪欲な人が向いていそうだし、サラリーマンなら会社がやってくれる煩雑なことも自己管理しなければならないし、そこまでしてフリーでやりたいこともないというのが三大理由です。しかし、今の世の中の動きを見ていると、会社員でも実力のない人に安住する場所はなくなってきているし、フリーとの垣根がさまざまな面でとても低くなっているように感じるのです。これから新しい仕事を探そうとしているところですが「会社を探さなきゃ」という気持ちから「本当にやりたい仕事を見つけよう」という思いが強くなってきています。それを基準に会社を選ぶか、フリーでやるのかが決まってくると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!