自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/8(月) - 2001/10/12(金)
4日め

テーマフリーに向いた性格ってあると思う?

今日のポイント

自分には向かない、という人、本当にそうでしょうか?

投票結果 現在の投票結果 y95 n5 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

全体的な意見としては、「フリーの人は冒険的で物事に恐れない」というイメージがあるように感じますが、フリーの方は決して危険なことを積極的に行っているのではないと思います。むしろ、不安定さから来る危機回避……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

定額が稼げないなんて……(職業指導官・大阪・既婚・36歳)

定額が稼げないなんて将来が不安。フリーで成功する人なんて、そんなにいるんだろうか。

冒険したくないから(あるま)

わたしにはフリーは向いてないと思います。自分の意志にしっかりとした行動力が伴っている人に向いていると思います。わたしは、めちゃくちゃ反感をかいそうですが、冒険するより他力本願というか楽して生きたいと思ってしまう方ですし……。必要に迫られない限りフリーにはならないだろうなぁ……。

意志強固、判断力、順応性……はぁ(まつげ)

自己管理ができて意思が固く、判断力があって(しかも迅速な)1人で仕事しているからといって人嫌いではダメで、クライアントごとに順応したり、むしろ人付き合いは良いほうでないとダメ。どれも自分にはなくて、やっぱり雇用されていた方がいいわ、なんて思っていますが、子どもとの暮らしの中で働くにはフリーもいいし。要努力、ですね。

安定とぬるま湯は大敵(miyabi・兵庫・未婚・26歳)

フリーでいられる人は将来の安定感を求めたり、平穏というぬるま湯につかることはないと思います。なせばなる、やってみなきゃわからない、そして恐れない……そういう精神の下に生きてる人こそ向いているのでは。常に安定でいられさえすれば、という考えではフリーに踏み切れないでしょう。

自己管理と自己評価(taku)

十数年フリーランスをしています。どんな仕事であっても共通のことと思いますが、自分に求められていることを誠実にこなし続けることが不可欠だと思います。そのために向いた性格は自己管理ができる人。つまりセルフスターター、こまめ、身奇麗なことだと思います。もうひとつは正確な自己評価ができる人。受注して相手の期待する結果を出せるかを比較的短時間で判断しなければいけませんから。こうしてみると自分はフリーに向いていないなと思います。

変化を楽しめるのも慣れ次第(ちこり・東京・未婚・26歳)

わたしはそんなに自分に厳しくはないし、寡黙な営業下手とも言われるのですが、フリーに向かないと思ったことはありません。フリーの人もいろいろですが、性格もさることながら慣れも大切なのかな……?最初は仕事が来るたびに緊張していたんですが、要領を得た今では何をすべきかある程度分かっているので、変化も楽しめるようになりました。

変化を求め野心も働き、独立(NONTA・東京・既婚・30歳)

毎日同じ時間に出社し、同じ人と話をすることに飽きてしまい、野心も働いてフリーになりました。保険はないけど給料は倍。出社もなく外へは週2・3回。自由に好きな時間を決められます。しかし責任はすべて自分。だから野心があって、拘束されるのがイヤで、自分が一家の主である。それを望み、かつ才能を磨くことに余念がない努力家の人が向くと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

フリーにはどんな危機管理が必要だと思いますか?

全体的な意見としては、「フリーの人は冒険的で物事に恐れない」というイメージがあるように感じますが、フリーの方は決して危険なことを積極的に行っているのではないと思います。むしろ、不安定さから来る危機回避をいかに行うかを身につけるように工夫しているといえます。いろいろな意味で自己防衛に対する対策に工夫を凝らさないと生き残れないのではないでしょうか。多方面での人脈づくりなどもその一例だと思います。

それに、ちこりさんが言うように、慣れは確かにあると考えられます。会社勤務していた人がフリーになって働きはじめの頃、前のビジネス習慣が抜けきれず、朝9時には自宅でも仕事を始めていないと落ち着かないとはよく聞く話です。

当初はギクシャクしていても凸凹感に慣れてきて、一定のリズムを取れればそのリズムでの生活が楽しくなると言うわけです。つまりこれまで他人から管理された習慣が身についていたのを、自分の直接管理に管理体制が変化していくことが一番大きな違いだと思います。だから、自己管理能力を鍛えていく必要があるのでしょう。

いつも止まった舟の上でしか生活したことがない人と波に浮かんでいる舟の上で活動している人とでは確実に揺れに対する抵抗力が違ってくるわけですから。そこで、フリーにはどんな危機管理が必要だと思いますか?

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english