自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/8(月) - 2001/10/12(金)
5日め

テーマフリーに向いた性格ってあると思う?

今日のポイント

フリーにとって必要な素養って? その答えがここに。

投票結果 現在の投票結果 y95 n5 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

全体的な意見としては、「フリーの人は冒険的で物事に恐れない」というイメージがあるように感じますが、フリーの方は決して危険なことを積極的に行っているのではないと思います。むしろ、不安定さから来る危機回避……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

まめでおおらか(めぐ・東京・未婚・38歳)

10年フリーで仕事をした経験上、まめであることと、おおらかであること、両方を持ち合わせていることが大事だと思う。フットワーク軽く、1度仕事をした人とのつながりを切らないようにしたり、一方でちょっとした失敗にいつまでもこだわらない、そんな人にフリーは向いている。

体力、資金、精神的タフさ(taku)

フリーランスの危機管理に必要なものはまず体力。健康を管理し体力をつけ、おいしく食事がで楽しめること。次に資金。最低半年は入金がなくても仕事が回り、仕事がない場合はその間スキルアップに専念できる資金があれば不安にかられることもありません。最後に精神的タフさ。つまり自分の力で変えられないことを受け入れ、変えることのできることについては躊躇せずに行動できる力でしょうか。こうして何回か危機を乗り越えると取り越し苦労することもなくなり、精神的に安定します。この安定感も危機に直面したときの助けになると思います。

フリーにとって人間関係は大切(noanoa)

フリーというとわずらわしい人間関係がないよう気がしますが、それはごく一部のフリーランス。わずらわしくても、そうでなくても、その人間関係を自分で作り上げなくてはいけないのが、フリーランスの大切さのような気がします。わたしが知っているフリーで活躍している人たちは、人と会うことをとっても大切にしている人ばかりです。

冒険したくないから(あるま)

わたしにはフリーは向いてないと思います。自分の意志にしっかりとした行動力が伴っている人に向いていると思います。わたしは、めちゃくちゃ反感をかいそうですが、冒険するより他力本願というか楽して生きたいと思ってしまう方ですし……。必要に迫られない限りフリーにはならないだろうなぁ……。

最後は好きかどうか(シアン・東京・既婚・28歳)

最後は好きかどうかというところにかかっている気がします。フリーという状態が好きだから大変なこともこなしてしまうんだろうし、その大変さが嫌だから会社員でいるのかな、と思います。あと具体的な「好き」がはっきりしている人は、どんな仕事をするかもおのずと決まってきますが、仕事にできるほど知識や経験のある「好き」を持っていない人はなりたくても無理ですよね。「好き」の多さと質(深く追及していくタイプとそうでないタイプという意味)も性格のうちだと思うのでYesにしました。

変化を楽しめるのも慣れ次第 (ちこり・東京・未婚・26歳)

わたしはそんなに自分に厳しくはないし、寡黙な営業下手とも言われるのですが、フリーに向かないと思ったことはありません。フリーの人もいろいろですが、性格もさることながら慣れも大切なのかな……?最初は仕事が来るたびに緊張していたんですが、要領を得た今では何をすべきかある程度わかっているので、変化も楽しめるようになりました。

NO

向かない性格はコレ!(big5・東京・既婚・29歳)

いろいろな業種のフリーの人たちを見ていると、「フリー向き」の人という共通点は見つかりませんでした。ただ、逆に「フリーに向かない性格」はあると思います。自分で自分を後押しできない人でなければ、何とかなるのでは?と思います。

性格というより、意欲(mitsuba・福岡・既婚・42歳)

フリーになって、初めてわかる経営者の気持ち。いろんな能力や考え方の幅も必要になるでしょう。性格とうより意欲や仕事の処理能力の問題では?また、これからは終身雇用や年功序列が消えていく傾向にあり、女性だけでなく男性にとっても転職や独立などの機会が増えるでしょうし、フリーでなくともフリーに求められる要素が必要な時代になってくるのではないでしょうか?

OTHERS

トラブル対応がカギ(Yasumin)

仕事が順調な時はどちらでもいいと思うけど、ポイントはトラブルに巻き込まれたとき。フリーだと誰も助けてくれませんからね。だから仕事に関する知識と、トラブルに遭った時にどのように回避するかなどの知識、もしくはそういった内容に詳しい友だちを作ることが大切かも。とにかくフリーの立場は弱いですからね。

会社員でも同じこと(のりり・福岡・未婚・27歳)

自分に対して厳しくなれる人であれば、成功すると思います。でも今の時代は会社員でも、自分で自分をコントロールできる人を求められているから同じかもしれない。会社で働いた後、独立する人って多いですよね。

性格なんていってられない世の中 (trinidad・海外・32歳)

つい最近までフリーで仕事をすることは嫌だし、無理だと思っていました。自分を信じて突き進む、ある意味貪欲な人が向いていそうだし、サラリーマンなら会社がやってくれる煩雑なことも自己管理しなければならないし、そこまでしてフリーでやりたいこともないというのが三大理由です。しかし、今の世の中の動きを見ていると、会社員でも実力のない人に安住する場所はなくなってきているし、フリーとの垣根がさまざまな面でとても低くなっているように感じるのです。これから新しい仕事を探そうとしているところですが「会社を探さなきゃ」という気持ちから「本当にやりたい仕事を見つけよう」という思いが強くなってきています。それを基準に会社を選ぶか、フリーでやるのかが決まってくると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

フリーにはどんな危機管理が必要だと思いますか?

全体的な意見としては、「フリーの人は冒険的で物事に恐れない」というイメージがあるように感じますが、フリーの方は決して危険なことを積極的に行っているのではないと思います。むしろ、不安定さから来る危機回避をいかに行うかを身につけるように工夫しているといえます。いろいろな意味で自己防衛に対する対策に工夫を凝らさないと生き残れないのではないでしょうか。多方面での人脈づくりなどもその一例だと思います。

それに、ちこりさんが言うように、慣れは確かにあると考えられます。会社勤務していた人がフリーになって働きはじめの頃、前のビジネス習慣が抜けきれず、朝9時には自宅でも仕事を始めていないと落ち着かないとはよく聞く話です。

当初はギクシャクしていても凸凹感に慣れてきて、一定のリズムを取れればそのリズムでの生活が楽しくなると言うわけです。つまりこれまで他人から管理された習慣が身についていたのを、自分の直接管理に管理体制が変化していくことが一番大きな違いだと思います。だから、自己管理能力を鍛えていく必要があるのでしょう。

いつも止まった舟の上でしか生活したことがない人と波に浮かんでいる舟の上で活動している人とでは確実に揺れに対する抵抗力が違ってくるわけですから。そこで、フリーにはどんな危機管理が必要だと思いますか?

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english