自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/15(月) - 2001/10/19(金)
2日め

テーマ「自分の才能」に自信がありますか?

今日のポイント

才能を自覚するのは難しくても、人に言われて発奮すれば・・・!

投票結果 現在の投票結果 y40 n60 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

みなさん、こんにちは(^0^)/。今週も1週間よろしくお願いします。さて、議論の前に「才能」とはそもそも何なのでしょうか? 辞書をひくと、「才知と能力。ある個人の一定の資質、または訓練によって得られた……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分では意識しないけど、他人に言われて気づく才能(laila)

「才能」という言葉は、自分にとっては、おこがましい言葉に聞こえます。それゆえに「これがわたしの才能だ」と自覚するものは特にありません。ただ、周りの人に「自分の守備範囲外の問題でも、自分なりに考えて展開する能力がある」「応用力がある」と言われたことがあります。自覚はないのですが、他人が認めている能力なんだから、これが自分の才能かもしれません。

面接馴れ(R360)

面接でほとんど落ちたことがありません。(だた、諸所の事情で退職も多いですが……。

自信満々じゃないけれど(サオリパイン・福岡・独身・30代)

ある意味「手に職」系の仕事をしています。自分の技術や表現力には常に不満を持っているというか、もっとうまくなりたいしセンスも磨きたいと常に思っているけれど、自信がまったくなかったら仕事を受けることはできません。まがりなりにも10年以上この仕事で生活してきたことも自信につながっていると思います。でも、自信を持つことも大切なんだと思えるようになったのはここ数年ですね。ずっと……まるで自信がありませんでしたよ。(笑

やれること・やりたいこと・やるべきこと(hinarin・東京・既婚・30歳)

やれること(能力)とやりたいこと(理想)とやるべきこと(今自分がおかれた状況)のバランスが保たれているときが、一番「才能」を発揮できていると感じられます。自分の「才能」に満足することなく、常に期待されるレベルまで自分を伸ばそうとする努力が大切なんだと思います。

期待されることも才能?(NONTA・東京・既婚・30歳)

10年のうちにサイドビジネスも含めて7つくらい仕事をしてきましたが、なぜか最初から最後まで企業のトップ(社長や会長)に期待してもらえるという嬉しい現実がありました。それはお給料にも大きく影響しましたし、自信にもつながったと思います。人に期待されるとパワーも全開になるので益々自信をつけてエネルギーが増します。こいつは何かもっている、何かやらかしてくれると相手に思わせるのも才能?かしら。

NO

才能ではなくスキル(janis)

若い頃は具体的にどれというのではなく、自分には才能がいくらかあると考えていましたが、今はそうは思えません。現在の自分にはフレキシブルな応用力があると思いますが、でもそれは才能ではなく培ってきたスキルだと感じます。仕事においては勘所を感じるセンスとか、1から10を導き出すセンスといったものが重要だと強く思いますが、これも経験を大事にしたり訓練することでカバーできる範囲のもののように思えます。

OTHERS

「才能」とは見出し、磨くもの(ゆぅ・北海道・未婚・33歳)

「才能」には生まれつきも、努力も両方あると思います。自覚していず、人に指摘されて初めて気づくこともあるでしょう。ただそれを眠ったままにさせておくのか、開花させるのかは自分次第ではないでしょうか。ただし、「才能」と「自分のやりたいこと・理想」が噛み合わないこともあります。わたしの場合、数字が大嫌いなのに、簿記でするする2級が取れてしまい、一番やりたくなかった経理の仕事に9年間就いていたことがあります。

才能を探すよりも(なでしこ・既婚)

どんな天才でも始める前から「才能」に気づいていた人はいない。きっと「自分の才能」を先に考えるより「それが好き! 」と思えることが才能につながっていくのかも……

昨日までのみなさんの投稿を読んで

才能は、自分で見つけ出すもの

みなさん、こんにちは(^0^)/。今週も1週間よろしくお願いします。さて、議論の前に「才能」とはそもそも何なのでしょうか? 辞書をひくと、「才知と能力。ある個人の一定の資質、または訓練によって得られた能力」(広辞苑)とあります。つまり「生まれ持った才」と、「後天的に得られた能力」の両方を才能だと考えてください。

今回、この出題をしようと思ったきっかけは、あるNPO(非営利目的の活動をする法人)の経営者のお話がきっかけでした。そのNPOは、ご家族に手紙が書きたくても書けない入院患者さんを対象に、ビデオメールを撮影し、それをご家族に提供するというサービスを行っています。社長の話によると、そのビデオメールの撮影を行うスタッフは、今後、高齢者と身体障害者の方を積極的に採用していきたいとのことでした。その理由を尋ねますと、「彼らには人の痛みを理解し、思いやってあげるというすごい才能があるのです。この仕事にはこの才能が生きるのです」とのお答えが返ってきました。

このお話を伺ったときに、何か胸に込み上げてくるものがありました。しかし、「いいお話を聞いた」という感情を、もう少し自分なりに突き詰めてみると、こんな仮説が出てきました。「自分をしっかりと見つめなおして、どんどん深堀していくと、みんな必ず才能に出会える」。みなさんはどう思われますか?

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english