

自信がないといい仕事はできない(なごみ・兵庫・既婚・30歳)
パッケージなどのデザインの仕事を始めて約1年になります。何といってもセンスが勝負の世界。センスのいい友人と比べて「わたしはあんな才能持って生まれてないわ」と自信がなくなることもありますが、結局「わたしにしか創れないものもある! 」と思い直します。人と比べたり卑屈になっているうちに、本来持っている才能が枯れてしまう気がしませんか?だから自分の仕事=才能には自信を持つようにしています。
天知る、地知る(めぐ・東京・未婚・38歳)
仕事に限って言えば、特に資格を持っているわけでもないし、しいて言えば「誠心誠意」という才能くらいでしょうか。でもそれは目に見えるものではないし、自分の自己満足なのかもしれないけれど。それでも、人が見ていなくても自分が見ている、だから何事も手を抜かないことを大事にしています。
自ら物事を進めていく力(yuzin)
自分の才能にはいいぞ! ! と思ったりすることもあり、自信をなくしてしまうこともあります。しかし、自ら物事(仕事)を進めていく力があれば、才能は発揮できるのではないでしょうか。それと、才能のある人と一緒に働く、出来れば自分より優れていると思う人と。そうすれば、自分の才能も磨けると思います。
自分の才能を見つける才能 (あせおは)
大人になるってことは、可能性を減らしていくことだと思う。もしかすると、バレエの才能があったかもしれない。もしかすると、卓球が金メダルものだったかもしれない。でも、これからバレリーナにも卓球選手にもなれない。自分に何の才能があるのか気づくことが才能だと思う。

昔はあったけれど……(クレア・愛知・未婚・36歳)
昔は自分の才能を信じていました。つらいとき、その思いが自分を支えてくれました。でも、信じるより「才能なんてないしー」といった自己卑下、プラスの表現をすれば、謙遜とでもいうか、そんな気持ちを持つほうが安全に生きていけることを、労働を通して思い知らされました。才能を開花させることができないなら、平和に静かに生活していきたい。
才能って???(琴祐・千葉・未婚・30歳)
野村さんの「才能」に関するさまざまな呼びかけに、苦しくなる思いです。才能を「自覚」できることが一番の強みだと思います。他人と比べて、なんら優れているところはないと思っている自分は、人から「こういう所はいいよね」と言われても、嫌味を言われているようにしか受け止められません。素直な気持ちで自分も他人も受け入れられる人が才能のある人だし、才能を発揮できる人だと思います。
好き・向上心・負けん気(ぴーやん・愛知・未婚・30歳)
どの程度の能力があれば「才能がある」というのでしょうか。わたし自身は「自分に才能がある」なんて思ったことは一度もありません。好きという気持ちと、向上心と、自分の目標を達成したいという負けん気、それだけですね。

自分で磨いていける能力は何?(コルク・既婚・31歳)
何を持って「才能」と定義するのか。仕事の場合は、自分だけで完了することはまずないので、他人の評価を得たものでなければならないはず。自分自身の評価と、他人の評価はえてして違うので、それに振り回されそうになるが、玉石混交の自分の能力の中で「これだ! 」と見つけ出して磨いていかないと、才能を輝かせることもないし、いろんな意見に振り回されるだけになる。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!