自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/15(月) - 2001/10/19(金)
4日め

テーマ「自分の才能」に自信がありますか?

今日のポイント

やはり「好きこそモノの・・・」で才能の芽が出るのかな

投票結果 現在の投票結果 y40 n60 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

以前、プロ野球関係の方から聞いたお話ですが、今年引退発表したジャイアンツの斎藤投手はプロ野球に入って結果が出せないない時期は、周囲から「うさぎの心臓」と呼ばれてマウンド度胸のないことをずいぶん責められ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

育てて使って、初めて才能といえるのでは?(アズミぷー・福岡・既婚・43歳)

よく、音楽家や画家が「あの人は、才能があるから」と言われますよね。言われるようになるまでの本人の努力は、後回しのようになってますよ。でも、その才能を見つけた人こそ才能があると思います。親であったり、学校の先生であったり。その才能を見つけて、育てて、使ってみて初めてわかるものだと思います。才能は誰もが持っている能力です。ただ育てられることなく埋もれているのです。社会に出て環境が変わり、今までにないところで自分の能力が発揮できてる人は、多いはずです。ただ、才能は、自分ひとりで伸ばせるものではないと思います。周りの人と切磋琢磨して、初めて見えてくるものです。

才能の芽(tamaneko)

有名な音楽家が「才能とは、それを続けていく情熱」みたいなことを言っていたのを、新聞で読んだことがあります。また、かのアインシュタインは「わたしは天才ではありません。ただ、人より長く一つのことにつき合ってきただけです」と言っています。やはり、才能の芽って、好きなことの中に潜んでいるんです。好きでやることなら疲れないし、面白いし、持続するから。過去を振り返ってみても、わたし自身、評価されるのは自分が好きでやったこと。そして、多かれ少なかれ、人は自然に自分が持っている才能の方向に進んでいくと思う。

ちょっと背伸びするときに必要(奥沢すずめ)

いつも何か新しい事に挑戦したいと、思っています。それも自分に才能があると信じられればこそ、チャレンジできるのです。いつも自分の現在の技術の範囲の仕事だけをやっていたら、腕は上がりません。できないかもしれないことをちょっと背伸びしてやってみれば、それができた時、背伸びした分だけ腕は上がっています。そして、何よりも必要なのは、自分にはできる才能があると信じることです。

厳しい現実もあるけど(サオリパイン)

「才能」って、あると信じてがんばっていくことなのかな。でも、わたしの実感からいくと、「疑いながらも続けること」って感じですね。そうして続けているうちに、実績ができてきて、同時に少しずつ自信もついてくる。キャリアによって、テクニックもアップしてくる(また、そういう仕事をしなきゃいけない)。でも、才能はセンスでもありますよね。センスは磨くこともできるけど、生まれ持ったものであることもたしかだと感じます。最終的には、才能って、テクニックでカバーしきれないところに存在するんじゃないか……なんて思ったりもします。(厳しい現実もありますから

人とは比べられない(ami1224)

才能というのは、みんな持っているものだと思う。「これがわたしの才能! 」って、自覚していないことが多いのでは?一括りにはできないし、人それぞれ多種多様。だから面白い! これは、人と比べるもんじゃあないですよね。わたしは、これっ! と思ったものに、ガーと行くタイプだけど、知人はいつも、笑いながらスローで行くタイプ。仕事のある部分では長けていると自負しているけど、彼女の笑顔にはかなわない。いつも笑顔の彼女を見て、なんだかこちらも笑顔になる。これは彼女の才能だと思っている。

年相応に身につくこと(Maja)

子どもの頃から、周囲にキラ星のような才能のある人に囲まれていたので、自分には特別なスキルはないと思い続けていました。最近わたしは、好きなことを続けること、人の話を聞くこと、相手の立場を理解すること、打たれ強いこと、あきらめないこと、これらには自信があります。言い換えれば、年相応に図々しくなったということかもしれませんが。

誇りを持てたとき(フレーバーママ・既婚・40代)

自分を見つめなおした時に、こんな才能があった、というのも良い言葉ではあると思います。ただ、才能という言葉は、この出会ったものをさらに磨き上げて、誇りを持てたときに使うことのできる言葉のようにも思います。

OTHERS

強気も一つの才能?(shiho・埼玉・未婚・31歳)

20代後半の頃、仕事に対し妙に自信満々でした。なんとなく自分は、いろいろな仕事をこなす無限の才能があるのでは……と。しかし30を迎え、部下が一人、二人と増えるたびに日々不安になる一方です。自分はもしかして、取るに足らないスキルしかないのではないか、才能も実力も人並み以下ではないか……そう考えると、強気に物事を考え、自分に自信を持っていろいろなことを遂行できることも、一つの才能なのではと思う今日この頃です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まず「気の持ち方」ありき!

以前、プロ野球関係の方から聞いたお話ですが、今年引退発表したジャイアンツの斎藤投手はプロ野球に入って結果が出せないない時期は、周囲から「うさぎの心臓」と呼ばれてマウンド度胸のないことをずいぶん責められ、ご本人も気になさっていたとのことですが、ある日、長嶋監督(たしかそうだったと思います)が、「そこまで繊細であることはお前の才能だ。その繊細さを投球に生かせ」というアドバイスを受け、その日を境に投球に自信が出て活躍し、ジャイアンツのエースになったという話を伺ったことがあります。

形や結果として見えやすい「人よりもすぐれた技術や感性や運動能力」といった観点から「才能」を論じることも大切だと思います。ただ、今回の出題を通じて、「気の持ち方」という視点から「才能」を論じていただいているコメントに今回はたいへん興味を感じています。「気の持ち方」がその人の潜在能力を引き出すというエピソードは、起業家の方を取材していても事欠きません。

多くの方がご指摘いただいている通り、才能を語るときに「まず気の持ち方がありき。その気の持ち方も才能のひとつ」かなと思いますが、みなさんはどう思われますか?

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english