

配属される部署によっても違う(SacchanM)
配属される部署の上司、先輩という人間関係によっても変わってきますね。女性の場合、配属が変わることはほとんどなかったので、上司が変わったり先輩が辞めていったりするのを、辛抱して待つという感じでしたね。
入社面接ではなかったノルマ(ちはる)
服飾販売業に勤めていましたが、入社面接の時に「ノルマはなし、服の購入も個人の自由」と言われていました。しかし、実際は毎月5万以上の服の購入と、毎月100万円単位のノルマがありました。自分自身や周りを見つめる余裕などなくなり、思い切って辞めたところ、余裕がでてきて、自分の進みたい道に必要なスキルアップに、時間を費やすことができるようになりました。
管理職が自らセクハラ(クレア)
わたしが派遣された企業の話ですが、社員の採用にあたる管理職が自らセクハラしていました。「女性はやはり、若くて可愛げがないとなー」と言ってましたよ。仕事をしたい意欲的な女性は、軒並み転職していきました。残った女性社員は、揃いも揃って幼稚なしゃべり方をする人ばかりでした。
社員の人間性(かな・九州・未婚・29歳)
会社というよりも、会社で働く人たちの性格を見ているとうんざりします。Gパンに裸足の上司。5年も働いているのに、大人になれない少年。キャラが幼稚園。入社してからではないとわかりませんね。会社も人間性も……。
ズレが出てきてしまうと……(ぱーむ)
事業内容よりも、社員や社風に惹かれて入りましたが、最近、自分の将来のことを今まで以上に考えるようになって感じたことは、今の仕事にはこれ以上興味が湧かないということです。仕事に対する志向そのものも、周囲の人ともズレが生じてきているように思います。女性でも責任ある仕事を任せてくれる分、このズレが出てきてしまうと働くことがすごく嫌になります。
「会社案内」に載らない情報(まみまみ・山梨・未婚・25歳)
会社側が用意している企業案内には、「良い」面ばかりがでている。アピールする場だから当たり前といえば当たり前なのでしょうが……。「良い」ところだけのイメージで会社に入ると、現実とのギャップはあると思う。そのギャップを埋める、別の情報源をいかに見つけるかが大切。
人に優しくない会社(ちん・神奈川・既婚・34歳)
結婚を機に大手電気メーカーを辞め、「人に優しい会社、女性に優しい会社」と評判の外資メーカーに転職しました。しかし、人や他社のことをバカにしたり、あげくには「セクハラじゃないの?」というようなことを言われ、人間性を疑う毎日の連続でした。女性に優しいのは事務職だけで、総合職になると、男性以上に風当たりがひどくなる現実を思い知らされました。
典型的な純日本企業的部署(JASMINE)
自由でのびのびした社風に惹かれて入社したら、典型的な純日本企業的部署に配属されてがっかりしたり、アットホームな雰囲気が良さそうだなと思って入社したら、濃密な人間関係と、仕事しづらい環境に幻滅したりで、本当に入ってみないとわからないです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!