

「プロジェクトX」病(naotan・千葉・既婚・31歳)
会社の、特に若い人の間でよく話すのですが、「プロジェクトX」病とでもいうのでしょうか、とにかく仕事に夢中になりたい人が増えています。毎週火曜日によく泣いてしまうのですよね、わたしも。若い人たちに、「一緒に夢中になろうよ」なんてかっこいいことを言えるほど、仕事に夢中になれないわたしです。
いつも夢中でいたいの?(クレア)
仕事に夢中になるなんてごぶさた、かもしれません。でも夢中になりたいか、と自問しても……NOかな。仕事のコツを覚え、慣れてスムーズにこなしていくことで、静かで平和な生活をしたかったから。かつては夢中にもなり、必死にもなりましたが、年がら年中そんな状態では、自分を焼ききってしまいませんか? 今は精神的な余裕を手にして、何しよっかな〜、と考えているところ。それは仕事に限ったことではありません。
収入よりも、やりたいこと(葵の上・愛知・既婚・43歳)
以前は、こんな仕事していていいのか……とずっと思っていました(営業事務をしていました)。7月に独立して、やっと自分のしたい仕事ができるようになりました(パソコンインストラクターと在宅で入力の仕事をしています)。ただただ忙しくて、収入はあまり伴っていないのですが、やはりやりがいのある夢中になれる仕事をしている今の方が、充実していて幸せだと思っています。

楽しくないと損!(yokom・東京・未婚・33歳)
1日24時間のうち、3分の1以上を占めることなんだから、楽しくないと損だと思います。楽しくするには、雑用でもなんでも真剣にやること。真剣にやらないと、まわりからも学ぶことも少なくなるから、スキルも伸びない。そうやってきて、転職を3回しながら今仕事をして11年目。今までのことすべてが、今の仕事に生かされていると思います。もちろん、今も楽しく仕事をしています! そして、もっと楽しく仕事をするためにはどうしたらいいかをいつも考えています。
面白がれるか、仕掛けられるかがカギです!(れりあ・未婚・36歳)
現在、商社で新商品の開発の仕事をしています。仕事はとっても楽しく夢中です。仕事に夢中になるには、自分で仕掛け、仕事を楽しめることが大事です。わたしの場合、商品に対するプロ意識を高めるため、現場に足を運び、工場見学などに参加したり、普段からこんなものがあったらいいなと思うものを、書きとめておくなどしています。仕事以外でも好きなことは、なるべくたくさん極めています。カラーコーディネーターの資格をとり、蘭の花を育てる会に入り、ラジオ局のナビやイベントの司会、バンドヴォーカル暦は13年。人脈はできたし、アイディアはたくさんあるし、現在は、資格と趣味を融合したアイディアで、成功しています。会議の司会や接待だって、今は楽しんでいます。面白いことはたくさんできます! 面白がれるよう自分で仕掛けましょう!
仕事のデキは8割だけど(すたび・兵庫・30歳)
仕事に夢中というより、将来の自分に対しての投資だと思って夢中になっています。「夢中」といえば「仕事の出来100%」と思いがちですが、出来は8割でいいと思っています。手を抜いているのではなく、あとの2割は自分の未来像をつくっていくための大切な「ゆとり」です。全仕事の内の2割、将来自分の糧となる仕事運びをすることが、毎日夢中でいられる秘訣なんでしょうね。もちろん出来100%もそれ以上の人も、すばらしいと思います。

リストラが不安で……(oopon)
基本的に今の仕事が好きなので、雑用でもなんでも楽しい。新しいことに挑戦する時は、とくに楽しくてしょうがない! でも、リストラという現実が迫りつつある今、正直言うと、仕事が楽しめない。これからも仕事を楽しみたいから、今後の自分について考えているところです。
自分が良ければ(wildcatjulia・アメリカ・未婚・31歳)
仕事に夢中になれなくても、好きな事をするお金を稼ぐために仕事をする人、いいんじゃないかと思う。ただ文句は言わないこと! 仕事に夢中になれないと愚痴るくらいなら、転職するなり身の振り方を考える、じゃなきゃ文句は言わない何もしないのに愚痴るだけなのはカッコ悪いと思うよ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!