自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/26(月) - 2001/11/30(金)
5日め

テーマなんだか仕事に夢中なれない……

今日のポイント

仕事に夢中になれないと悩んでいる人、読んで!

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

昨日のコメントで「多くの方が仕事に夢中になりたいと思っている。『働く』という行為は、現在の社会において『生活を維持する』という目的以上の意味を持っている」と書かせていただきました。今日はこの点について……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

その通りです!!(カプ・大阪・未婚・25歳)

まさに、「手に職をつけなきゃ」と、今のプログラマーという職業を選んだのですが……。はっきり言って、一日中パソコンと格闘するのが苦痛。学生の時、カフェでアルバイトしているのは、すごく楽しくて、いきいきと仕事をしていたと思う。それって、責任の小さいバイトだからそう思うのかなぁ?とにかく、転職しようかと葛藤の日々。

「プロジェクトX」病(naotan・千葉・既婚・31歳)

会社の、とくに若い人の間でよく話すのですが、「プロジェクトX」病とでもいうのでしょうか、とにかく仕事に夢中になりたい人が増えています。毎週火曜日によく泣いてしまうのですよね、わたしも。若い人たちに、「一緒に夢中になろうよ」なんてかっこいいことを言えるほど、仕事に夢中になれないわたしです。

充実感を味わいたい(omame)

仕事に夢中になれるのは、1)仕事そのものが好き2)その仕事が社会で必要とされている。もしくは評価されている。の、どちらかが感じられたとき、充実感が味わえるから、なのでしょうね。毎日8〜10時間も従事しなければならないのですから、夢中になれればいいのですが、残念ながら、わたしの仕事は、1でも2でもなく、誰にでもできる仕事なので、夢中にはなれません。

いつも夢中でいたいの?(クレア)

仕事に夢中になるなんてごぶさた、かもしれません。でも夢中になりたいか、と自問しても……NOかな。仕事のコツを覚え、慣れてスムーズにこなしていくことで、静かで平和な生活をしたかったから。かつては夢中にもなり、必死にもなりましたが、年がら年中そんな状態では、自分を焼ききってしまいませんか?今は精神的な余裕を手にして、何しよっかな〜、と考えているところ。それは仕事に限ったことではありません。

収入よりも、やりたいこと(葵の上・愛知・既婚・43歳)

以前は、こんな仕事していていいのか……とずっと思っていました(営業事務をしていました)。7月に独立して、やっと自分のしたい仕事ができるようになりました(パソコンインストラクターと在宅で入力の仕事をしています)。ただただ忙しくて、収入はあまり伴っていないのですが、やはりやりがいのある夢中になれる仕事をしている今の方が、充実していて幸せだと思っています。

何とか仕事をこなすだけ(わるわる・東京・既婚・36歳)

小さな子どもがいるので、在宅のフリーランスをやっている。この不況下でありがたいとは思うが、ときどき、どうしようもないほど仕事が降ってくる時がある。そうなると、ただその仕事を滞りなく納品することだけに「夢中」になって、仕事そのものについて「夢中」にはなっていない状態が続く。これでいいのか、と思う日々である。

NO

夢中で仕事をした経験が、仕事を続ける自信に(さくらさくら・東京・既婚・31歳)

かつて、ちょうど仕事が嫌になりはじめたころ、とても忙しいプロジェクトに参加することになりました。しかもリーダーとしての参加。最初はとんでもないと思っていましたが、お客様からの信頼と期待を一心に受けて、それに応えなければいけないと思う気持ちからか、気づくと寝る時間も惜しむほど必死でやっていました。この仕事でわたしは「仕事の面白み」を知ることができたと思っています。この経験がなければ、今は仕事を辞めていたと思います。

自分の仕事が大好きです。(サオリパイン)

OLを辞めて今の仕事をするようになって、もう12年になります。12年前から「この仕事が好きですから」と周りに言い続け、ときには「わたしほどこの仕事が好きな人はいないと思ってますから」とまで言いのけてました(笑)。もちろん、たまにはイヤなこともありますけど、この基本姿勢を自覚しつつ周りにも見せ続けてきたのが、今思うととてもよかったんだと思います。イヤイヤやってる人より、喜んでやってる人に頼みたくなるのが人情なんでしょうね。

やっていけると気づいた瞬間(奥沢すずめ)

説明書用のイラストの印刷原稿、家の瓦を一枚一枚描きながら、自分の集中力に驚いたことがあります。わたしという人間はこの仕事だったら、こんなつまんない作業でも一生懸命やってしまうのだな。そういえば小さいころから、これがやりたかったのかもしれない。一生やっていけるなと思いました。

仕事を楽しく続ける秘訣を見つけよう!(missan・愛知・既婚・31歳)

育児休暇をとって職場復帰して早4年目。周囲に援助してもらいながら、何とか仕事と家庭を両立させています。経済的な理由で復帰したのではないので、仕事はいつ辞めてもぜんぜん問題ないのですが、専業主婦に向いていない性格からやはり仕事を続けていきたいと思い、自分の意志で決断しました。だから、やりがいのある仕事、夢中になって仕事ができるよう、心がけています。たしかに、辞めてやる! なんて思うことはしばしばありますが、今の部署はある意味、任せられて仕事をしている部分があるので、それをどう受けとめるかだと思っています。投稿にもありましたが、そのうちに夢中になってしまう仕事は、やはりやりがいがあるものですから。わたしのように家庭と両立させながら仕事をするなら、やっぱり仕事は楽しくやりたいじゃないですか! 

OTHERS

自分が良ければ(wildcatjulia・アメリカ・未婚・31歳)

仕事に夢中になれなくても、好きな事をするお金を稼ぐために仕事をする人、いいんじゃないかと思う。ただ文句は言わないこと! 仕事に夢中になれないと愚痴るくらいなら、転職するなり身の振り方を考える、じゃなきゃ文句は言わない。何もしないのに愚痴るだけなのはカッコ悪いと思うよ。

悟りを開く(めぐ・東京・未婚・38歳)

どうしても、一定の気持ちを持続させて仕事をするのは難しい。晴れ晴れと仕事に向かう日もあれば、どんよりとした気持ちのまま一日を過ごしてしまうこともある。テンションの低い日をいかにして過ごすか、が大事だと思う。そんな日は、多少手を抜けるところは抜いて、エネルギーを蓄える日と割り切ってしまう。夢中になれることだけでは仕事は成立しないと、悟ってしまうことが、長続きの秘訣かも。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

目指そう、仕事の時間のエンターテイメント化

昨日のコメントで「多くの方が仕事に夢中になりたいと思っている。『働く』という行為は、現在の社会において『生活を維持する』という目的以上の意味を持っている」と書かせていただきました。今日はこの点についてもう少しコメントしたいと思います。

経済が成長期にあって、働く個人が物質的に豊かになることを追いかけている時には、働く目的は「お金持ちになるため」で良かったんだと思います。その目的のために、働くことに夢中になれる人も多かったのではないでしょうか。しかし、現在の日本のように経済が成熟し、ある程度の物質的豊かさを、多くの人が当たり前に享受する時代になると、「お金持ちになるため」に仕事に夢中になれる人の比率は、相対的に下がってきます。その分、別の目的(たとえば「人の役に立ちたい」とか「自分のやりたいことをやりたい」とか)で仕事に夢中になりたい人が増えているような気がしています。

仕事は、生活を維持していく上で必要な行為だと思いますが、その時間を自分の中でエンターテイメント化できる思考回路が、これからの時代、大切かもしれませんね。今週もたくさんのコメント、ありがとうございました(^0^)

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english