自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/1(月) - 2002/4/5(金)
4日め

テーマフリーランスの人が、うらやましい?

今日のポイント

憧れと現実。でも成功している人を見ると、いいナと思う……

投票結果 現在の投票結果 y50 n50 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

知り合いの女性フリーライター(フリーになる前は、広告会社に正社員のコピーライターとして勤務)から、「コピーを考える仕事はどこでもできるんだけど、就労時間が決められていて、決められた時間には会社にいなけ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

豪快なフリーランス希望!(Yasumin・既婚・36歳)

豪快にアメリカのフリーランスみたいになれるのならいいけれど、確定申告で利益から必要経費を差し引いて、夫の扶養に収まるように計算している自分が情けない。どうせなるなら、もっと規模の大きいフリーランスになりたいものです。

NO

発展的(?)にフリーランスを辞めます(taku)

フリーランスで20年近く働きました。この春から3ヶ月、NGOでボランティアをし、7月から会社に勤めることになりました。フリーを選択したのは前向きではなく、働き続けるためには他に選択肢がなかったからです。フリーランスの問題点のひとつに、配置転換がないことがあると思います。そのためどうしても仕事のやり方や視点が固定的になってしまいます。そこで、自分で仕事のタイプを変えてみたり、1年ぐらい嘱託で出てみたりしました。どっこい、他者から見た自分の評価と自分の希望とのすりあわせや、自分の力を伸ばすことと自分がやりたいことなどの判断がなかなか難しい。組織とは、人を生かすのにうまくできていると思うこともしばしば。年齢的にも交代要員のいないこともきついので、組織に入ることにしました。フリーランスである自分を管理し育成するのはやはり大変でした。

自分に合った選択をしたい(ころりーな)

あくまでも自分の選択だと思うので、うらやましいとは思いません。が、成功している人を見るとあこがれます。いとこが、フリーで記事を書いたり本を書いたりしていますが、その夫もフリーなので、ローンを組む時は大変だったとか。好きなことをして……と言っても、生活レベルの所得を得ようとすると、嫌な仕事も引き受けないといけない場合もあります。また、仕事をもらうための営業もするとなると、会社員のほうが分業されていて好きなことだけができるかもしれません。これは、手数料を払って仕事を取ってきてもらう、などの工夫はできますが。というような、デメリットやリスクを考えて、自分に合った選択がしたいと思います。

あこがれません!(Sisly)

フリー、というか家業を自分でやっています。休みたい時に休めるかもしれないけれど、休んでいる時に呼びつけられることも多いし、体調を崩してもまず誰かに代わってもらえることはないし、なんでも自分でやらなきゃいけないし、辛いことが多いです。病気になったらお休みできる、有給休暇がいっぱいある、会社勤めの方がうらやましいです。

組織力に軍配(八雲・33歳)

就業形態をどうしても会社に合わせられない人や、自営的な形態の仕事である場合(商店主・クリエイターなど)を別とすれば、大抵の場合、会社員であることのメリットの方が多いと思います。組織に縛られるという欠点は、同時に組織に守られている、組織ぐるみの仕事ができる=組織力、というメリットであると思って十数年働いています。自分に特殊な能力や個性があったのであれば、考えは変わるかもしれませんが、今は嫌なことだらけであっても会社員のメリットの方が多く感じられます。

OTHERS

一番ソンなのは……(巽・大阪・未婚・41歳)

会社勤めの人は、「時間の都合が自由に利く」「上司やお局にわずらわされない」などの理由でフリーランス(自営業)がいいと思うし、フリー・自営の人は、「保障や有休があってプライベートがきっちり取れるお勤めがいい」と思うわけでしょ。一番アホらしいのは、身内ばかりの自営業的会社に知らずに入社して、一人よその子になってる人間ですよ。ワタシのことです。

甘さがある人にはムリかな(たみたみ・東京・未婚・31歳)

今、激しい人たちについていけず、職場で行き詰まりを感じているところなので、フリーで仕事をできるような職種にちょっとあこがれたりすることはありますが、自分にできるとはとても思えません。だって、自己鍛錬がものすごく必要な、代わりがいるような職種ではないから。自分に厳しくできる人ならフリーでやっていけるだろうけど、甘さがあると無理なのでは?……とか思ってしまうんですよね。

彼がフリーになりたいって言ったら応援します(ゆっぺ・既婚・34歳)

フリーになるには、自分の力(才能・技術・才覚)と体力・努力に自信がないとだめだと思うので、今はまだ考えていません。わたしがフリーになってやりたいと思うことは、年をとってもできると思っているので、今はサラリーマンとして力を蓄えています。その他にもサラリーマンとして稼いでいる理由があります。それは夫のためです。彼には、かなりの技術があると思っています。今はサラリーマンに甘んじてますが、彼の技術をもってしたら、世のためになる何かが作れるはず。でも、わたしがやりたいことに比べて、初期投資のお金が必要なのです。そのために、わたしがせっせと資金をぎ、彼が腰をあげる時には「お金のことは心配しないで! やりたいことやって」と言ってあげたいのよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

働く上で自分が一番満たしたい条件は、何ですか?

知り合いの女性フリーライター(フリーになる前は、広告会社に正社員のコピーライターとして勤務)から、「コピーを考える仕事はどこでもできるんだけど、就労時間が決められていて、決められた時間には会社にいなければならなかった。そのために満員電車に乗ることが一番の苦痛だった。最初は、会社員で安定していることへの代償だと思っていたけど、そもそも自分に合わないことを続けていると、ちゃんと体が反応する。ストレスが原因で体を壊して辞めてしまった。フリーになったら時間は不規則だし、収入は安定しないけど、なぜか今のほうが健康状態がよくて、充実している」というお話を聞いたことがあります。「健康がなければ何も始まらない」と考えている彼女にとっては、フリーで生きることは最善の選択なのだそうです。

八雲さんから「組織に縛られるという欠点は、同時に組織に守られていること」というコメントをいただきましたが、たしかにいろんな選択の背景には、いろんなトレード・オフ(同時に満足できない条件を取捨選択すること)が存在します。
「働く上で自分が一番満たしたい条件は何なのか? 」。いろんな条件があって順番をつけることは困難ですが、時々、自分自身に問いかけ続けたいテーマですよね。

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english