自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/5/6(月) - 2002/5/10(金)
3日め

テーマ女性のほうが起業に向いてる?

今日のポイント

能力だけじゃなく、環境も大きな要因だと思いませんか?

投票結果 現在の投票結果 y61 n39 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

あせおはさんやころりーなさんのように男女に能力差がないのだから、女性のほうが向いているとは言えないという意見が多かったようです。ここで確認させていただきたいのですが、基本的には男女に能力差はないという……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

どちらかといえば女性かな?(ruuka1)

未婚・性別で判断するのはどうかなぁと思います。男性・女性ともに、成功している人はいるわけだし。起業で成功できるのはやはり、リーダーシップが取れるかどうかや、先見性・忍耐力・メンタル面の強さじゃないでしょうか。必ず一度の失敗はあると思うので、そこで諦めずにがんばり続けることで道が開かれていくんじゃないかな? 多くの成功者は一度は大失敗をし、借金を背負っても、もう一度やり直してる人が多いように思うんです。夢を諦めない。やってみせるんだという頑固ともいえる思い込みが勝つ、成功へ導いてくれるんだと思います。

NO

まだまだ見方は厳しいかも?(mitsuba・福岡・既婚・42歳)

本人よりも周囲の人たちの見方に性別による偏見(?)もあるかもしれないと思います。気楽に起業できる要素があるかもしれませんが、その後、継続・発展させる時にも性別の壁を感じることもあるかも? たとえば、金融機関に融資を受けようとする時、まだまだ女性に対する見方は厳しいかも?

経験上「No」かな(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

「性差より個体差」ってのはもちろんありますが、マクロに見れば「No」だと思う。たとえばお店など、比較的小規模であれば良いのですが、ある程度規模が大きくなって「好きか嫌いか」より「プラスかマイナスか」の判断を多く要求されるようになると、不向きになってくると思います。

OTHERS

性別に依存しない(あせおは)

「女性のほうが向いている」というのは、「女には向いていない」というのと根は同じ。向き・不向きは性別に依存しないでしょう。

男女の違いは関係ない(ころりーな・東京・独身・28歳)

女性って、どんな女性をイメージしているのでしょう。「実際の消費者・生活者としての視点からビジネスを創出できる」というと主婦を指すことが多いと思うのですが、男性も男性商品の消費者だし、生活者というのでは同じです。条件は同じかな……。「従来の概念や形式にとらわれない組織の運営方法」を考える男性もいるし、従来の概念や形式に従ってしか仕事ができない女性もいる。女性が起業に向いているというのは、ちょっとステレオタイプな気がします。ただ「ダブルインカムで夫が生活を支えているので、妻は思い切ったことができる」という人は、妻が生活を支えているから自由に仕事ができる夫より多いという印象はあります。また社長の資質は個人によるもので、男女の違いはまったくないと思います。けど、まだ女性社長への貸し出しを渋る金融機関があるなどのマイナスはありますね。

性別は関係ない(シータ)

女性のほうが、あるいは男性でなくては……って議論はピントがずれていると思う。世の中、男女しかいないのに。企業に向いているかどうかは個人の資質と感性によるのでは? 同様に「主婦ならでは」という切り口も妙。仕事ができるかどうかは、独身だから、または主婦だからという境遇に起因するのではなく、あくまで個人の能力によると思う。独身でも主婦でも、気兼ねなく働ける環境を整えて、能力を伸ばして活用できるようにするのが企業の役目だと思う。

これって性別の問題?(ストック)

そりゃー女性だからできることってありますけど、このテーマに関しては性別で区切るものではないと思います。これって人によるものですよね。女性で向く人もいれば、男性で向く人もいます。今回のテーマは、ばかげていると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

既存の会社組織で働き続けにくい環境が女性の起業を促進する?

あせおはさんやころりーなさんのように男女に能力差がないのだから、女性のほうが向いているとは言えないという意見が多かったようです。ここで確認させていただきたいのですが、基本的には男女に能力差はないというのが大前提です。それを踏まえた上で、「女性と起業」について考えていきたいと思っています。

とくに、昨今、女性の起業家に対する関心がますます高まっており、「女性起業家ビジネスプラン」コンテストが開催される程です。この半年では、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などから「女性起業家の特集を組みたいのですが女性起業家の現状と課題を聞かせて下さい」といった類のプレ取材が多いのには驚かされます。実際、TBS「ニュース23」やNHK「経済最前線」などで特集を組み、反響があったと関係者から聞いています。

一体どうしてだと思いますか? 女性の働き方のひとつとして、起業という選択肢が増えたのは事実だと思います。以前、日経産業消費経済研究所が「女性起業家実態調査」を実施した時、女性が起業するまでに平均3.5回の転職経験があるのが明らかになりました。つまり、既存の会社組織では女性が働き続けにくいといえます。
そこで、女性が仕事をし続けていく選択肢として起業があるとするならば、環境も女性の起業を促進する大きな要因だと言えるのではないでしょうか?

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english