自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/5/6(月) - 2002/5/10(金)
4日め

テーマ女性のほうが起業に向いてる?

今日のポイント

男性起業家っていわないのに、女性起業家というのはなぜ?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

「主婦道は起業に通じていると思う」という、声にならない言葉さんのご意見。もっと内容をうかがってみたかったですが、この文章だけでなんとなく雰囲気が伝わってくるのが不思議です。仕事と家庭の両立がインターネ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

男は甲斐性、女は度胸(月の満ち欠け)

女性のほうが企業に向いていると思います。起業に必要なものって、その業界や業種によっても違ってくるとは思いますが、なんといっても度胸でしょう! そこへいくと女性のほうが度胸は据わっていると思います。リストラに怯えて萎縮するのが男、開き直るのが女だと思いませんか?

消去法(明日の思い出)

世の中には男と女しかいません。そして、その男が今まで担ってきた日本経済は、瀕死の状況です。また、これから世の中良くなるかって、そりゃこのままだったら良くならないでしょう! じゃそうするか? 日本の総理大臣選びじゃないですけど、それは消去法しかありません。管でも、小沢でもなければ、いろいろあるけど小泉しかありません。男でなければ、女しかいません。女がどれほど優秀かどうかわかりませんが、少なくとも男よりはベターなんじゃないでしょうか。

主婦道(声にならない言葉)

最近、専業主婦になりました。近所付き合いや育児、家事……など。主婦道は、起業に通じると思います。

OTHERS

主婦ならば(himetaro)

マスコミが女性起業家をもてはやすのは、過去ログを引っ張り出してるだけなのでは? 実際に15年ほど前にも女性起業家がもてはやされました。たぶん、その頃を知らない若い編集者たちが話題を求めて繰り返してるにすぎないと思います。当時の起業とあまり内容に差がないし、悪く言えば、マスコミ慣れした分だけ自分たちをPRする術、つまりプレスリリースの書き方がうまくなった(それをウリにしてる女性起業家もたくさんいる)だけのこと。マスコミも自分の足で探さず、そうした安易なPRに飛びついているだけのことでしょう。女性が起業するにはいろんなパターンがあるでしょうけど、やはり主婦ならば生活費の心配がないので、もし失敗しても「勉強になった」で済み、起業する環境としては、やりやすいでしょうね。でも、女性起業家の裏にオトコありって聞いてますから、志高くてもなかなか男社会で対等にというのは難しいのが現実かも。

起業は目的でなく手段(ASTROLOG)

一般の企業で仕事をする上で、女性であることが有利でないことが、女性を起業に向かわせるとしたら、それはやはり不幸なことだと思います。それは、起業することが目的化しているように感じるから。起業もやりたいことを実現する選択肢の1つのはず。やりたいことが先にあるのでなく、起業が先にあるのだとしたら、そんな起業は上手くいかないのでは?

男も女も横一線?(ホーチミンでの気紛れ)

そもそも日本の教育って、起業家教育みたいなのがないだけじゃなく、リスクをとって夢を実現するみたいな思想が圧倒的に欠けるじゃないですか。そうなると、男と女でどっちが向いてるって話の前に、日本人が企業に向いていないってことになりませんか。うーん、論点がボケているんですかね? 起業家にとって何が大切なのか、それは女性に相容れやすいのかどうか、そういうの教えてください。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ネットと現実を融合させたビジネスで成功を収める女性起業家

「主婦道は起業に通じていると思う」という、声にならない言葉さんのご意見。もっと内容をうかがってみたかったですが、この文章だけでなんとなく雰囲気が伝わってくるのが不思議です。仕事と家庭の両立がインターネットの到来によって容易になってきたのは事実だと思います。つまり、ネット時代は時間や場所、情報などの壁を低くしフリーゾーンを広げているといえます。そして、インターネットのバリアフリー運動が活発化したのがここ1〜2年なのではないでしょか。そのネットと現実を融合させたビジネスで成功を収めている起業家に女性が目立っているのが印象的です。

たとえば、Web情報のバリアフリーに取り組んでいる「ユーディッド」の関根千佳社長。障害者でも利用しやすいWebのアクセスビリティ向上のコンサルタントをしています。「テンキーラビットシステム」の宮田由美子社長はテンキーをたたくだけでホームページ移動ができる、高齢者や障害者に優しい「ラビットインターフェース」を開発し世界的に注目されています。また、母子家庭という社会的弱者を支援するWebサイト「母子家庭共和国」を運営しているのは、荒川てるえ「母子家庭共和国」大統領・「エルワン」代表取締役です。込山民子「Win-and-Win.net」代表取締役は売れない店を売れる店に改造するネットショップ支援を手がけています。

このように、情報インフラを活用して、身近な問題や不安をネットで発信し、それを事業化して社会活動までに広げている女性起業家たちのビジネス手法に新たな動きを発見できるのではないでしょうか。つまり、これまでの経験を活かして、既成概念にとらわれないネットビジネスとリアルビジネスを上手に組み合わせて利益を上げていく方法といえると思いませんか。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english