

うまく付き合ってリストラされないように(TERU)
小さな会社の事務員って、最初にリストラの矛先が向けられる立場。大体社長の妻が経理をやってて、その補佐っていうのが多いから。前会社もそんな感じでクビにされ、今度の会社は大丈夫かなって思ってたら、最近社長の愛人が経理をやることに。これは慎重に対処しないと。多かれ少なかれ、社長の鶴の一声ですべてが決まる零細企業の実態です。
やむをえない面も………(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
アメリカの企業と違って、日本企業の(サラリーマン)社長さんは、所得も権限も低いので、ある意味「収入に見合った」仕事をしているのでは? 新入社員の10〜20倍程度しか貰ってないんだから。
社長=会社(erio)
小さな会社は、その社長でもっていると思います。昔からの取引先は必ず「社長いる?」だし、ある程度の仕事は社長にしか話がいきません。でも、そうやって社長ばかり表にでていると、社員が育っていかないことを実感しています。10年もいる社員は、まるでだめ。社長自身も「おれがやらねば」という気持ちがあって、なかなか……。今の会社は社長が興し、社長の代で終わるような気がします。

社長次第はナンセンス(smile)
うーん、難しいですが、社長次第になっている会社の状況、体質からして問題だと思います。起業したのはたしかに社長かもしれませんが、社員を雇用したのであれば、その時点で自分一人のものではなくなっていますし、その家族に対しても責任が発生するわけですから、社長次第の会社になっていることこそナンセンスだと思います。

会ったこともない……(sacchin・東京・33歳)
社長次第、という会社がうらやましい。上から下まで繋がってるんだな……という感じがします。わたしの会社は大きいです。名前はあるけど大きすぎて入社以来3回ほど社長が替わってますが、誰一人直接顔を見たことがない。入社式でも、です。「士気」というものがあると思うんですよ、仕事には……。仕事自体はおもしろいけれど、会社にも、モチロン社長にも愛着のかけらもありません。誰でも同じという感じです。
社長のレベルは?(miechan)
社長だけでは組織は動かないなぁと思う今日この頃。社長が良くても、中間にいる管理職の意識によって、良くも悪くもなりますよね。管理職の仕事って、社長以下経営陣ともども組織を組み立て、マネージメントしていくはずと思いますが、実際はどうなんでしょうか? わが社の中間管理職は、裏で「管理ができない管理職」と言われてます。あ、でも、そんな中間管理職ばかりを揃えている社長のレベルも問題かな? それじゃ、やっぱり、社長次第なのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!