自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/24(月) - 2002/6/28(金)
5日め

テーマ会社は社長次第

今日のポイント

社長が社員を育て、社員が社長を育てていくのが理想。

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

binkoさんにコメントをいただいているように、人をやる気にさせる社長にはいろんなタイプがあると思います。素晴らしい社長と言われる人の表面的な部分だけを別の人が真似てみても、同じ結果は生まれないでしょ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の資産を分配した社長(巽・大阪・未婚・41歳)

社員が何千人という大きな会社に勤めたことは一回しかないので、あとの中小零細企業での経験でいうとYesです。これまで観察してきた限り、倒産する会社というのは1.経費の支出にいい加減で社員に立替させてなかなか清算しない2.思いつきの段階では燃えて、チラシなど盛大に作るがそれで達成感を得てしまい配らない(そらアカンわ)3.社長が、具体案を語るべき時に延々理念を語って止むことを知らない4.上と現場の連絡が不徹底で社長が取引先に受け合った値引きなどを部下に伝えずいらざるトラブルの元になる、などです。社員がいくらがんばっても、社長一人でそれを灰燼に帰すことができるわけです。社長を叱れる人はいないのですから。友人に会社経営をやっていた30代の人がいますが、運営が難しくなって(経営難ではない)会社をたたむことになった時、すべてを清算して残ったお金を失業する社員に分配したそうです。自分の資産だけは隠して守ろうとする経営者が多いのに……。

IQとEQが揃った人(Usagi・神奈川・未婚・28歳)

やる気にさせる社長は、よい緊張感を持って安心して働ける環境を作れる人です。がんばったなりの評価(言葉なり、報酬なり)をくれて、社長自身も常に柔軟性を持ちながら、ともに現場で働いてくれたらいいです。理想の社長像は、言い出したらきりがないのですが、さまざまな能力・性格の人を使い、会社規模も考え、そして時代も踏まえていくのだから大変なことですよね。IQとEQが揃った社長にはなかなか出会えませんが、社長の周りで働く人も社長がよい社長になってもらうための努力も必要な気がします。

ゴーン社長が象徴的(binko)

社長次第と思わせる有名な人に、日産のゴーン社長がいます。あの人は、何億の赤字経営であった会社をわずか2年で黒字にもっていきました。日産は、会社のために尽くした人を派閥のためにそのころの社長が排除したことで全部駄目にしたから、赤字になったのです(これはアメリカでのことだが)。バブルがはじけて、不況になっている現在、いまだに借金なしで、地道にがんばっている企業もたくさんあります。その一つに、銭高組がある。この企業は、社長自身の方針として、必ず現金で、借金をしないさせないことをモットーにしているらしい。そのおかげで、バブルがはじけても、社員にも迷惑させないで今に至る。このように会社は社長次第だと思う。

人格、誠実、統率力、決断力が備わっている人(binko)

社員をやる気にさせる人させない人は、その人(社長の人格)によると思う。日産のゴーン社長は、一年間、給料なしでがんばったのは有名だ。また、あの人は誰よりも早く出勤していることをあるテレビで見ました。また、大きな工場を閉鎖にして、たくさんの人員削減もやった。会社内でいろいろ批判もあっただろうが、それを統率力と熱心さと決断力でやってのけたのだ。何でも長にたつと、さまざまな場面で、たくさんの選択を強いられる、その時に必要な明確な知識と勘、決断力は、大変なものだと思う。そんな中でも、会社のためにとがんばっている姿は、自然に社員に伝わってくるものだ。やる気にさせないのは、自分の世間体、自分の地位、権力を自分のために振る舞い、利用していく社長は、内部告発もあったりして問題は絶えないと思う。つまり、その人に人格、統率力、誠実、決断力が備わっていれば、人は自然についてくると思う。しかし、そんな人は数少ないと思うが。

リーダーシップと縁遠い(Mimichan)

何人かの方がすでに言っているように、会社の規模が小さいほど、社長の社員一人ひとりに与える影響は大きいように思います。わたしの勤める会社は、外資の日本法人の会社ですが、社長が本社の言いなりになるだけで何も決断できない、リーダーシップという言葉から非常に縁遠い人です。本社からの情報は一人で保有しており、社員と共有しない。わたしもベンチャー企業の活気のある職場を想像して今の会社に移ったのですが、あまりに現実とのギャップが激しくてがっかり……。もちろん転職を考えています。社長に限らず、マネージメントのクオリティは非常に大切だと思います。

時代にマッチ(happyuki)

以前勤めていた会社の話です。時々自社のホームページをのぞいては、会社全体の方向性を第三者的に観察していました。もちろん社長は常に内容をチェックされている方でしたので、ホームページはまさに会社カラーを打ち出しているに等しいのです。その内容が常に時代にを先取りしまたマッチするようにアップデートされていると、「会社は動いている」、「ムムッ、社長はヤル気だな」と感じていました。

責任は社長(いつこ・九州・既婚・40代)

もちろん社長の人望、実力、指導力、がないようだと会社は伸びないだろう。もし、会社が伸びていたらそれは社員の努力。社長は常にそういうつもりでいなければならないと思っている。

社長=会社(erio)

小さな会社は、その社長でもっていると思います。昔からの取引先は必ず「社長いる?」だし、ある程度の仕事は社長にしか話がいきません。でも、そうやって社長ばかり表にでていると、社員が育っていかないことを実感しています。10年もいる社員は、まるでだめ。社長自身も「おれがやらねば」という気持ちがあって、なかなか……。今の会社は社長が興し、社長の代で終わるような気がします。

いつまでもつことやら……(kakorine)

社員が一丸となって一生懸命働く環境に身を置きたいと思い、一年半前に知人に誘われ、大企業からベンチャーに転職しました。社長も一般的なベンチャー企業の社長同様、どの社員よりも仕事をして、がんがんトップセールスして、そして何より夢に向かってキラキラしてると思いました。しかし実態は、春夏秋冬それぞれ2〜4週間の休みはとるは、営業は一切しないは、家族旅行の旅費まで会社に負担させるは(オーナーでもないのに! )。わたしが出会った中で一番仕事をしない人でした。入社前に会った時に見抜けなかった自分も甘いのかもしれませんが、転職続きになるのも根気がないようなので今のところは何とか続けていますが……。いつまでもつことやら……。とほほ。

NO

社長次第はナンセンス(smile)

うーん、難しいですが、社長次第になっている会社の状況、体質からして問題だと思います。起業したのはたしかに社長かもしれませんが、社員を雇用したのであれば、その時点で自分一人のものではなくなっていますし、その家族に対しても責任が発生するわけですから、社長次第の会社になっていることこそナンセンスだと思います。

OTHERS

社長の権限て?(Spade111・東京・28歳)

普段社長とは会うこともなく仕事をしているので、社長がどれだけの力を持っているかということがわかりかねます。社長ひとりというより、役員全体の力が重要なのでしょうかね。もちろん規模にもよるでしょうが、社員一人ひとりが会社を作ると思って、がんばってます。

社長のレベルは?(miechan)

社長だけでは組織は動かないなぁと思う今日この頃。社長が良くても、中間にいる管理職の意識によって、良くも悪くもなりますよね。管理職の仕事って、社長以下経営陣ともども組織を組み立て、マネージメントしていくはずと思いますが、実際はどうなんでしょうか?わが社の中間管理職は、裏で「管理ができない管理職」と言われてます。あ、でも、そんな中間管理職ばかりを揃えている社長のレベルも問題かな?それじゃ、やっぱり、社長次第なのでしょうか?

零細企業の場合はYES(principessa)

社長自身が現場の仕事に携わっているのであれば、当然社長次第で会社の業績は左右されると思います。ところが、雇用者数十人となってくる中小企業、ましてや大企業では社長がもっぱら管理・経営に携わるのみで現場のことがわからないでしょう。そうなってくると、それぞれのチームないしは部署のリーダーの管理能力やリーダーシップ等の能力いかんによって変わると思います。またそれらの組織の統制をとる管理職の方々の方針も、影響ありだと思います。もちろん起業した経営者は、いくら組織が巨大化しても、現場に携わっていたいという気持ちを持ち続ける方が多いでしょうから、そういった場合はもちろん社長の影響力は「大」でしょう。一方で雇われ社長が配属される企業も、世の中には数多くあるのも事実だと思いますね。

明確なアナウンスが欲しい(よねよね・埼玉・未婚・30歳)

誰でも知ってると思われる大企業に勤めています。大きな企業になればなるほど、末端社員まで社長をはじめ、トップマネジメントの声って届きませんよね。だからこそ、トップが明確な方針を立てて、わかりやすい言葉で社員に向かってアナウンスしてくれることが重要だと思います。変なところで迷わなくてすむから、仕事に純粋に注力できるし、やる気もでるのではないでしょうか。元GEのジャックウェルチさんの方針なんて、シンプルだし、力強くていいよなあ、と思います。翻って当社は……。やはり日本企業のしがらみか、中期計画だのなんとか目標だの立てると「漏れがあっちゃいかん! 」と思うのか、やけに細かく項目がたくさんあって、結局何が一番重要なのかが見えにくくなっているところが今イチで。でもわたしは今のトップは尊敬しているし、経営判断についても比較的信頼してますよ(偉そうですが)。問題は中間管理職ですねー。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

社長の一番大切な仕事は意思決定

binkoさんにコメントをいただいているように、人をやる気にさせる社長にはいろんなタイプがあると思います。素晴らしい社長と言われる人の表面的な部分だけを別の人が真似てみても、同じ結果は生まれないでしょう。

昨日も述べましたが、会社という組織の長である社長に数多く取材をしてきて感じるのは、社長の一番大切な仕事は意思決定、つまり「やってみなくてはわからないことをやる前に決めること。それを正しいと思い込むこと」だと思います。その意思決定のプロセスや寄って立つ価値観は当然人それぞれですが、その意思決定したことをメンバーに伝え、メンバーがそれを信じ、社長もメンバーを信じて仕事を任せるという信頼関係がない限り、内部からほころびが生まれはじめます。不況とかマーケット云々という前に、そのような内部の負のエネルギーが増大していくことで、会社がダメになるケースのほうが多いのではないかという気さえします。

コメントをいただいているように、中間管理職の問題とか、いろいろな要素はありますが、組織全体の方向性を決める人に対しての信頼感があるかないかは、会社の将来やそこで働く人の能力開発やストレスに影響を与えます。そういう意味では「会社は社長次第」と言い切ってしまっても的外れではないのではないでしょうか。今週もたくさんのコメントをいただきまして、ありがとうございました(^−^)。

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english