自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/30(月) - 2002/10/4(金)
3日め

テーマ騙される側にも責任がある。

今日のポイント

「怒り」が向けられるべきなのは、はたして誰?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丸山和也
丸山和也 弁護士・弁理士

その「怒り」の意味とは……このテーマはインパクトを考えて少し逆説的に表現しているのです。でも、そこに真理が含まれていると考えてます。よく考えてみて下さい。「騙す」vs「騙される」は、一見対立(正反対)……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

どっちもどっちだけど(Maja)

いまどき、約束が守られないなんてことはよくあること。絶えず状況を把握していないと、騙されたといっても後の祭りだと思います。実現の可能性の低い約束は社交辞令だと思って聞き流していたほうがいい。一方的に責任を押し付けあっても話にならないので、相手を攻める前に自己責任を考えなければならないと思います。

NO

相手はプロの場合は(nm271885・神奈川・未婚・30歳)

相手がプロの場合、騙そうとしたなら、一般人をいくらでも騙せてしまうのではありませんか? 同じ程度の知識量ならいざ知らず、「騙そう」と寄ってくる人はそれなりに知識武装をしています。備えをしていない一般人を騙すのは、お茶の子さいさいでしょう。しかし、一般人に何もかも知識を要求するのは酷というものですから、騙すほうが圧倒的に悪いのは当然です。

OTHERS

おいしい話には裏がある、ですよね(SAKUSHA)

もちろん騙す側が100%悪いです。でも、何度も何度も報道されているのに同じような詐欺にひっかかる人が多いのはなぜ? 少しの投資で多大な利益を得られる、そんなおいしい話は宝くじに当たるくらい確率が低いはず。お金を持っている人ほど「もっと増やしたい」という欲が出るんですよね(持っていないとそういう勧誘に興味もない)。プロはその「欲」を見逃さないんだなぁ、と思います。

悪いのは騙す側だけど(MANAMI・東京・既婚・38歳)

どちらが悪いかと言えば、それは騙す側でしょう。でも、騙されないために自衛する方法というのもあるわけで、被害者になりたくなければ、自分で身を守るしかない。「騙された」といっても、多くの場合は、身に危険が及ぶような脅迫を受けたわけではなく、自分自身の選択の余地もあるわけです。「人を見たら泥棒と思え」も哀しいですが、「おいしい話には裏がある」くらいのことは心得ておく必要があるのではないでしょうか。そのためにも、常に、きちんとした情報を得る手段を確保しておくことも大切だと思います。

弱みにつけ込まれ……(イクラ)

知人と会社をやっているので、いろいろと仕事の話が持ち込まれます。この不況の中、少しでも売上を伸ばしたいので多少「怪しい」と思いながらも打ち合わせを重ねていき、いよいよ成契の段となると、「いやー、実はもっと安くできるところがあってねぇ」とドタキャンは数知れません。ウチのような小さな会社では価格探りに使われるようなことも多く、相手は初めから実際に仕事を出す気がないのに声をかけてきます。こちらもわかってはいるのですが、今度はもしかしたら……と思って対応してしまいます。こちらも仕事が欲しい弱みがあるので騙されているかもしれないと思いつつ、繰り返せざるをえないのが実状です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

怒りをもって訴えを!

その「怒り」の意味とは……このテーマはインパクトを考えて少し逆説的に表現しているのです。でも、そこに真理が含まれていると考えてます。よく考えてみて下さい。「騙す」vs「騙される」は、一見対立(正反対)しているように思えます。

しかし、ひとつの騙しをみて見てください。騙されることなしには、騙すことは存在しないのです。つまり、「騙す」「騙される」は、元来裏と表の関係で同じことを、別の角度から観察しているだけとも言えます。そうだとすれば、これを騙されたと考える自己に置き換えれと、騙されたのも自分であれば、騙したのも自分であるということになります(難しいかな)。そこで、究極的にはそこに自分しかなく、悪い騙すという行為の発生する根源は自分にあったことに気づきます。これをさらに刺激的に表現すれば、「騙すより騙されるほうが悪い」ということすらできます。このような説明は、やや哲学的というか宇宙的ですね。

しかし、一番言いたいことは、「騙す」/「騙される」を対立的に捉えるのは(通常誰もそう考えてしまいますが)、あくまで、物事を表面的なところで判断しているに過ぎないということです。本質的には、それは同一(一体)のものであるということ、従って、そこをよく認識しておかないと、本当の意味でこの種の問題がわかったことにはならないということです。ちょっと難しいかな。

具体的に、こういった視点で投稿を見ていくと、まず、nm271885さん。ご意見もちろんです。しかし、それを言うだけでは何の解決にもならないでしょう。だからこそ「素人」として「スキ」を作らないこと。そして、騙される人間の「スキ」とは何か。状況によってよく考えたいですね。そういう意味で言えば、SAKUSHAさんのおっしゃる通り。「欲」さえなければ、どんな騙しの天才、達人といえども、その人を騙せないはずです(3つ、4つの子どもを儲け話では騙せないでしょう。だって儲け話に欲がないもの、この年齢では)。だから、本当のところの敵は騙した人間というより、自分の心の中の「欲」なんですね。つまり、敵は自分にあるということ。これは視点を変えれば、その悪い敵=自分=騙される自分=これこそが原因と言えるんです。

そして、MANAMIさん、いくらさん、Majaさん。怒りをもって訴えを! というわたしのキャッチフレーズの「怒り」は、第一に自分の「スキ」に対して向けられるべきで、それを理解した上で、次に具体的な相手(騙した人)に怒りを向ける(訴えでも何でも)という、二重の意味を持っているんです。これが本当の自己防衛であり、問題の解決であるとわたしは信じているんです。

丸山和也

丸山和也

弁護士・弁理士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english