自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/9(月) - 2002/12/13(金)
3日め

テーマ部下の力を引き出すコツ、ありますか?

今日のポイント

部下からのフィードバックでうれしかったことはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y53 n47 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

saraさんの書き込みの、男女問わず「さん」づけ、基本的に「ですます」調で話すこと、chachakochaさんの書き込みの、まずは「ほめて」から注意していることなど、部下との適切な信頼関係を築く上で大……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

まずは「ほめて」から注意(chachakocha)

2年前まで外資系医療サービス会社でマーケティング・マネジャーとしてカスタマーサービスの最前線にいました。十数人の部下は日本人もふくめ、国籍は多岐にわたります。スタッフの採用も管理職の仕事の一環、採用後のジョブ・ディスクリプションも当然作成します。その仕事を担当する能力があると判断して雇用を決定したのだし、仕事の内容は明白です。文化と言語の違いは大前提、誰がボスかの線引きも大事ですが、いちばん気をつけたのは、注意する際は先にとにかくほめる、どんな小さなことでもいいので(電話の応対が上手になった、とかレポートを期限前に提出してくれて助かったとか、あいさつが明るくていいとか)、いくつかほめてから、おもむろに本題の注意事項をずばりと、でもプライドを傷つけないように話すことでした。わたしの直属の上司は英国人でしたが、折々ほめられて自信をつけました。誰でもそうだと思いますが、ほめられてイヤな気分になる人はいないでしょう。日本人は概して口下手でほめべた、ちょっとしたことでもほめ上手になることを心がけたいです。

「あなたのようになりたい」と思われるように(UML・北海道・既婚・40歳)

ビジネス、プライベート含めて「あなたのようになりたい」と思ってもらえるように接しています。基本はいつも笑顔、元気です。相手の好みや考え方に応じてコミュニケーションの取り方を変えています。ただ、言うべきことは言います。言い方を考えて。小さく嫌われても最後に大きく好かれたいと思います。後は大切な人とはできるだけ多く時間を共有するよう心がけています。

OTHERS

秘訣をぜひ知りたいです!(sara・東京・既婚・30代)

2つのシステムのプロジェクトリーダーです。部下は9名。信頼関係って、飲み会で馬鹿騒ぎしたり身の上話をしたからって得られるものじゃない。一つひとつ、ともにこなしていった仕事の上に初めて成り立つもの。それでも、仕事をふる時は高圧的にならないよう心がけ、男女問わず「さん」づけ、基本的に「ですます」調です。当然すべきことですが、部下の意見もしっかり最後まで聞くようにしています。でも、本当に信頼関係築けてるのか、心配。秘訣をお持ちの方、ぜひ教えてください! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

上司の力を引き出すコツ

saraさんの書き込みの、男女問わず「さん」づけ、基本的に「ですます」調で話すこと、chachakochaさんの書き込みの、まずは「ほめて」から注意していることなど、部下との適切な信頼関係を築く上で大切なビジネススキル&秘訣だと思います。

人は誰でも「自分の存在を認めてほしい」という気持ちを持っています。たとえばわたしにも経験がありますが、部下に対して、「あなたが仕事をちゃんとやらないから困る」と言ってしまった時点で、部下のコミュニケーションは途切れてしまうはずです。それに対する部下からの反論は「上司からの的確な指示がなかったためにできなかった」「自分は言われたことはきちんとやっているのに、それ以上のことを期待されても困る」云々となり、これ以上の前向きな議論ができなくなってしまいます。

UMLさんから「小さく嫌われても最後に大きく好かれたい」とコメントをいただきましたが、わたしも同感です。リーダーとしての指導、指示、注意は部下にとってはプレッシャーだったり、小言に感じることもあるかもしれません。しかし、その後の達成感が大きければ、リーダーに感謝する気持ちに変わっていくのではないでしょうか? 

わたしは、かつて上司の注意に「一生懸命仕事をしているのに、何でこんなこと言われなくちゃいけないの! 」と、よく不満をこぼしたものでした。今となって思えば自分の度量の小ささに恥ずかしい思いが一杯で、的確に指摘してくれたその上司に感謝しています。

特に管理職の場合、部下への配慮と同時に、さらに自分の上司とよい関係を保つ、という組織の中のコミュニケーションが必要とされます。部下からのフィードバックでうれしかったこと、こうして欲しいな、と思ったことは、同じことを自分の上司も期待しているはずです。部下の力を引き出すコツは、上司の力を引き出す(うまく自分の協力者になってもらう)コツとも共通するかもしれません。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english