自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/9(月) - 2002/12/13(金)
4日め

テーマ部下の力を引き出すコツ、ありますか?

今日のポイント

部下に注意をする前に、自分で処理していませんか?

投票結果 現在の投票結果 y53 n47 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

上司という立場から、部下の未熟な点というのはどうしても気になります。電話の応対から、お茶の出し方、営業先での言葉使いなど、注意していいものか、悪いものか迷うところです。さながらお姑さんと嫁の関係(? ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

楽しく働ける環境作り(belindy)

部下がいるような職場へは3年程しか勤めたことがありませんが……。性格的に面倒見の良いタイプではなく、交わってしまう方なので、後輩たちとも一緒に遊びに行ったり、恋愛の相談を受けたり、という気さくな付き合いでした。働く環境で、重い空気は苦手なので、先輩部下関係なく楽しく働ける環境作りを心がけていきたいと思っていました。しかし、親しき仲にも礼儀あり……ですので、礼儀をわきまえない後輩にはビシバシと助言していました。

OTHERS

干渉してしまうのは未熟だから?(nanachin・東京・未婚・26歳)

管理職としての立場はいただいていませんが、小さなセクションをまとめるリーダー的立場を担っています。入社2年目にしてその立場に立たされ、後輩たるべき人が、いきなり部下となってしまったようなもので、年もほとんど変わらないような人にどのように注意すれば素直に受け入れてもらえるのか、最初は本当に悩みました。わたしが注意するときは、タイムラグをなるべくおかないように気をつけています。何か注意すべきことがあったときに、もちろんそれが他の人がいたり、お客様がいたりと、その場で注意できなかったとしても、その状況が去ったら、すぐに注意しないと、本人はどのあたりがまずかったのか、わからなくなってしまうので、できるだけ早く、と心がけています。ただの後輩と違い、「部下」となると、後輩の言動がすべてわたしの教育の責任になってくるところが、どうにもこうにもつらいところでした。そんな理由から部下の仕事、大切なお客様への電話ひとつにしても、いちいち直したいところが出てきて、干渉していたと思います。今となっては、客観的に余裕を持って、後輩の仕事を見ることができます。干渉してしまうのはこちらに未熟な点があるのでしょうかね。

自分が良い状態であること(あきママ・東京・38歳)

自分のあり方が大事かな?と思います。自分自身が仕事に追われ、時間に追われ、体調を崩していたとき、とても人の世話までは手が回らなかった。まずは自分をぎりぎりまで追い込まないこと、全部に手をつけずに、手をつけたものにはベストを尽くす。余裕があれば、部下を見極め、部下の良いところを磨く手伝いができるのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

船が沈没しないようにフォロー

上司という立場から、部下の未熟な点というのはどうしても気になります。電話の応対から、お茶の出し方、営業先での言葉使いなど、注意していいものか、悪いものか迷うところです。さながらお姑さんと嫁の関係(? )のように気を使いますね。

わたしは、礼儀やマナーに関することはその場で注意するようにします。プロジェクトの進め方や内容について気になったことは、ミーティングを持って部下の意見や報告を聞きながらフィードバックするようにしています。

特に部下に任せた仕事の進行にその都度「ダメ出し」をすることは、本人のモチベーションを損なう大きな原因ですので、少し遠回りになるようなことがわかっていても、我慢して口出しはしないようにしています。

船が沈没しないで目的地に着くのをフォローしてあげればいいのかな、と思っています。たとえ遠回りと思われるなことでも、社内で稟議を通して上司として道筋をつけてあげた結果、こちらの予想以上の結果となって帰ってきたこともありました。

一つひとつつに注意を払っていると、部下はその内に、自分がやらなくても上司が決めてくれる、と思ってしまう傾向があります。自発性を引き出すためにも、多少不安に思っても、口は出さない、適宜、報告をさせたり、やミーティングを開いたりして船が沈まないようなアドバイスは行う。このタイミングはとても難しいのですが、心がけています。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english