

PCの普及率が劣っている(かこにゃん)
まだまだ差があります。わたしの住む地方ではPCの普及率が都市よりかなり劣っていると思うし、PCをやっている人は若い人がほとんど。わたしと同世代(39歳)だとPCに触れる人のほうがまだまだ少ないです。今は福岡にいて、比較的都市部なので多少普及していますが、九州を見てもADSLさえ開通していない場所はたくさんあります。
セミナーに気軽に参加、とはいかず(mitsuba・福岡・パートナー有・43歳)
インターネットやメールでさまざまな情報が得られる反面、セミナーやイベントなどは、気軽に参加というわけにはいかない寂しさもあります。でも、だからこそ、本当に行きたいものに絞って参加できるのかもしれません。
地方のよさを都市へ発信するほうが……(eco)
ネットから世界中の情報が収集できる、やりとりできる、という点では都市と地方に差異はないでしょう。だからといって、PCによって都市と地方の差がなくなったとは思えません。なぜかと言えば、つい最近、某地方都市のある環境イベントの情報を集めようと思った際、ネット上の検索にはまったく引っかからなかったからです。これが東京なら、よほどマイナーなイベントでない限り、必ず情報をゲットできるでしょう。引っかからなかった理由は、その地方におけるネット人口が低いため。ネットで告知するよりも、駅張りポスターのほうが、地元民への広報は断然効率的というわけです。だから、都市との差異がなくなる、なくそうとするよりはむしろ、PCがあるからこそ、その土地、その地方の利を生かして都市や全国に向けて発信していく、というほうが仕事上のメリットは大きいのではないかと感じています。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!