自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/17(月) - 2003/2/21(金)
4日め

テーマPCで地方と都市の違いは感じなくなった

今日のポイント

居住地が変わっても仕事を続けるならば

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

地方と都市、それぞれの良さを活かしていくライフスタイルが実現できると、とてもハッピーですね。

ハッピーコムのナビゲーターはそれぞれの地域で根付いたお仕事や活動を行っています。たとえば小さいお子さんの……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ネットで会議の普及を望む(Buni・東京・既婚・30代)

PCの普及によって、通販の申し込みがPCでできるようになったり(注文ハガキの到着の日数差や電話代の差なし! )、特産物がPCで買えるようになったりと、どこにいても同じサービスを受けられるようになったのでは? これは日本国内だけではなく国境を越えても同じだと思います。わたしもアメリカの友人のお見舞いにPCを通して花を贈ったり、わたしの出産祝いにお花をもらったりと恩恵を被っています。また、ネット会議の普及により、遠い場所だから時間や経済性の問題で出席できない、ということもなくなるのでは? わたしは都市と地方という問題より、小さな子どもがいるので思うように外出することができず、今後講演会などもネット上で参加できるようになれば、と思っています。

NO

要はそれぞれの良さを活かすこと(マリ)

一長一短だとは思います。PCというよりは、インターネットの普及により、地方でも手に入る物が増えたとか、情報がたくさん入るようになったとかはあると思いますが。テーマにあるPCというのがわたしにはよくわからない。PCはあくまでハードであって、それをどう生かすかですから、それは地方の人のアイデアによるのではないでしょうか? 地方には地方の、都市には都市の良さがあるのだから、それぞれのいいところを活かしていけばいいのではないかと思います。

通信インフラの整備状況はまだまだ(まゆちゃん)

わたしは自宅で翻訳の仕事をしていますが、調べものをする上では、PCのおかげで図書館に通う必要がなくなり、非常に楽になりました。とくに地方に住んでいたときには、気軽に国会図書館にも行けずに困った経験がありますので、「情報に平等にアクセスできる」という点では、今は地方と都市の違いは感じなくなりました。しかし、ADSLなどの通信インフラの整備状況、という点ではまだまだ差があると感じます。

住んでいる人の意識が追いついていないル(うっしー)

佐賀県に住んでいますが、通信回線一つとっても、結局インフラ整備は地方が後回しになってしまい、依然として都市優位は変わらないと痛感しています。ここ1年ほどでようやくブロードバンド環境も整ってきそうな雰囲気ではありますが……。あとは地方に住んでいる人たちの意識が追いついていない、というネックもありますね。

直接のコミュニケーションに勝るものはない(Kylin・大阪・既婚・43歳)

PCが普及し、Web上やメールでのやり取りが可能になっても、情報面での「地域格差」は、完全には解消されないと思います。展示会や展覧会の多くは首都圏で開催されますし、わたしのような首都圏以外の居住者は、Web上でその様子を見ることができても、その場の雰囲気までは味わえません。首都圏に住む後輩たちに、その有利さを充分認識して、展示会などに積極的に参加するように言いきかせています。イー・ウーマンで開かれる「リーダーズ交流会」に対しての期待の大きさは、何を物語るのでしょう? 人はやはり、直接会って交わすコミュニケーションを求めるものだと思わざるを得ません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

仕事仲間との信頼関係を築く

地方と都市、それぞれの良さを活かしていくライフスタイルが実現できると、とてもハッピーですね。
ハッピーコムのナビゲーターはそれぞれの地域で根付いたお仕事や活動を行っています。たとえば小さいお子さんの成長ために、郊外に移り住んだ母親同士が、地域を拠点にパソコン講習のお仕事をしたり、スキルアップの勉強会をしています。また、地方でSOHOワーカーグループを結成し、地元企業のWEB作成を受託したり、商店街の活性化のための販促企画を行って、地元に密着した業務を行っている人たちもいます。けっして大都市に本社がある大企業と取引をしているわけではありませんが、独自性で地元にとって大切な仕事の担い手となっているのです。とくに「女性の視点を取り入れたい」という社会のニーズは高まってきていますから、地域での活動はかなり話題にもなります。

また、転勤族のご主人を持つ方が、夫の転勤先でも同じくパソコン講習のお仕事を続けている例もあります。ネットを通じての情報交換で、初めての土地でも仕事や友人を得ることが可能となり実現しました。ましてやデータのやり取りで完結する業務であれば、居住地が変わろうとも、同じ仕事を続けることが可能です。ただし、それにはクライアントや仲間との信頼関係を築いておくことが前提条件になることは言うまでもありません。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english