

大学院に進学してMBAを取得したい(xyz)
まず、自分のキャリアアップとして進学を考えています。アメリカに行けばほぼ間違いなく2年間現地で過ごすことになり、そうなると授業料+生活費その他で軽く1,000万円以上は掛かるため、その分の貯金をしています。ただし、貯金が投資という意味ではなく、MBAの最初の関門であるGMATやTOEFLのスコアアップのためにスクールに通い、自分の弱点補強を目的として投資しています。現在、コンサルティングファームにいますが、自分のキャリアパスをさらに伸ばし、給料も純増ではなくクオンタムリープ(跳ね上げ)させるためにもMBAのためにはぜひ行かねばならないと思ってます。
翻訳技術の習得のために月々4〜5万円(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
このテーマをみて、今日計算してみたら、月々4〜5万円を自己投資に使っていました。主な用途は翻訳技術の習得です。「将来、○○分野の翻訳家になろう!」という明確なビジョンを持っているわけではないのですが、とにかく今必要なスキルを磨く必要があると感じ、思い切ってなけなしの貯金をはたきました。ただ、今やっていることがこれからのわたしのキャリアにつながるかどうかは不明ですが、着実にやっていけば必ず血となり肉となると思っています。キャリアアップってそういうものですよね?
いい上司に恵まれるとモチベーションが上がる(miechan)
やはり、ちょっと先の自分のためにと思えば、自己投資には惜しみなく出したいと思います。なお、投資を続けるためにも、得た知識を活用し、自分のものにしていくサイクルを保つことも必要ですね。また、職場でそういった陰の努力を相談できる上司がいるのといないのとでは、モチベーションが違う様な気がします。現在の上司は、自己投資への時間とお金を確保することに肯定的な方なので、やる気が出ます。

スポーツジムで筋トレとエアロ(サコチャンアイチャン・大阪・38歳)
今の仕事は家族で経営しているので収入面も立場面もキャリアアップはあり得ません、が、自分自身が生き生きとしていたいので、スポーツジムで筋トレとエアロで汗を流してストレスを溜めないように心掛けています。読書が好きなので本は惜しみなく購入します。しかし月に3万円はきっと超えていないと思います。
いくつになっても若い人たちからあこがれられたい(いっちぃ・奈良・54歳)
わたしは、月2万円くらい投資しています。英会話教室、新聞購読、書籍購入、セミナー参加、などです。パソコンも必要な時にレッスンに通います。今年9月に55歳になりますが、好奇心旺盛で、世間で注目されているものは、いつもチェックしています。いくつになっても、10代や20代の人たちにあこがれられるようでありたいですものね。
友だちに頼んで語学の個人レッスンを(veronique・フランス・独身・29歳)
友だちに頼んで、月に2回ほど語学の個人レッスンを受けています。新聞や雑誌の記事を読んで話し合ったり、書いた文章を添削してもらったりしています。普段の友だち付き合いの中でもできる範囲のことではありますが、ビジネスライクにしたほうがお互いに得るものが明確になると考え、月に1万5000円くらい払っています。
面倒な仕事を率先してやる(ろくはる)
キャリアアップということに対して自分で取り組んでいるのは、「面倒な仕事を率先してやる」ということです。ポイントは首を突っ込んだら人に任せず、必ず最後までやり遂げるということでしょうか。
もちろん面倒な仕事ですから時間も必要です。残業時間は一日だいたい4時間以上で、ひどいときには朝帰りすることも少なくありません。すべて自分で勉強して資料を作っています。資料を作成するための情報源はインターネットや書籍ですが、もちろんすべて会社持ち。ほぼ毎日始業から夜の遅い時間まで会社にいるわけですが、こんな状況でもキャリアアップを意識するだけで自分にとって、とても有利な環境だと思えるのです。
話がそれましたが、自分の財布から出ていく投資額としては0円です。しかし、サービス残業毎月約150時間分ですから、莫大な投資ということにもなるかもしれません。それでも仕事に直結する内容の勉強は会社でやってしまうのが一番だし、客先がよき先生になってくれると思っております。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!