

化粧品のランクが落ちた(まりい)
本業が非常勤なので、休みの日は講師をしたりして単発で2時間ン万円の仕事をしています。これが増えればもう少し自己投資に回せるかなと思ってます。大学院に進学して、今やってる仕事をもっと深めたいと思っているので、なるべくお金のかからない図書館を利用したり、時間はあるので立ち読みできる本屋で速読するなど工夫して勉強してます。大学院を目標にし始めてから化粧品のランクが落ち、服や靴を買わなくなりましたね……。
年間70万を投資(Pakie)
昨年度は、通訳養成学校に土曜日の午前中通っていました。今年4月からは、社会人向け大学院に週4日(ウィークデーの夜間3日と、土曜日終日)通っています。年間70万円なので、月約6万円。また、仕事に必要だと思うセミナーなどは自腹でも行くようにしています。
積極的に教養の範囲を広げたい(melissa)
まさに、わたしは今、自分に投資中です。来春から社会人ですが、今は大学院(文系)で研究しています。院生といえども、書籍費、学費を考えると、月3万円は投資しています(交通費・学会費などを入れると、5万くらい)。学生として時間の余裕のある間に、自分のキャリアにプラスになることは、積極的にチャレンジしたいです。たとえば、それが美術館巡りや、(研究と関係のない)読書であっても、教養の範囲を広げるものなら、進んで学びたいと思っています。

自腹を切るとさらに情熱を持てる(jinglejungle)
大学院進学希望の大学4年生です。今まで教育費は何から何まで親に払ってもらっていました。最近、数万円程度ですが、初めて自腹を切って他大学の講義を受けたり、洋書を買ったりしました。今までにないほど、休まず真剣に講義に取り組んだり、本を熟読しました。ホントに学びたいという気持ちが自腹を切るという行為につながり、自費だということでさらに情熱を持って取り組めることがわかりました。
産業カウンセラーの講座に((ベア)
月3万円というのは、高額ですよね。現在、職場環境に疑問を感じて、産業カウンセラーの講座に通っていますが、月3万円にはなりません。キャリアアップさせたいというわけではない勉強なので、そんなにたくさんは月々出せないなというのも本音です。3万円以上投資している方は、どんなことをしているのか、わたしも気になります。
教えてもらうのではなく自分で覚える(sohomama)
とんでもないです。キャリアのための投資はできるだけ低く抑えています。教えてもらうのではなく自分で覚えるという精神です。そもそも在宅仕事を始めて1年なので、収入の1割といったら2,000円から多くても1万円です。
仕事量が増え、時間も取れない(Youxiang)
勉強したいことはたくさんありますが、実際にはそれほど投資はできない状況です。パラサイトならともかく、収入の1割を勉強に費やせる人はそれほど多くないのではないでしょうか。また、人減らしの影響で1人当りの仕事負担も増えているので、勉強するための時間を取るだけの余裕を、今の職場環境に望むのも難しいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!