自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/23(月) - 2003/6/27(金)
2日め

テーマネットだけで仕事はできない

今日のポイント

あなたの今の仕事、ネット依存率は?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

初日は、とても象徴的な2つの意見をいただきました。「何でもネットは好ましくない」「プロとしての自己管理が必要」。どちらの意見にも賛成です。

今、政府のIT戦略本部では、「e-Japan戦略II」の策……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

何でもネットで……は好ましくない(StraySheep・茨城・35歳)

ネットだけでできる仕事は、ごく限られた職業になると思う。たとえば、小説家やCGデザイナーなどは不可能ではないと思う。ですが、プログラマーはそうはいかないでしょう。仕様などについての打ち合わせなど、実際に顔を合わせて話し合う必要はありますし、テストもしなければなりません。ほとんどの職業において、ネットだけで完結できるということはありえないのです。

もし、「ネットだけで仕事をする」ということが、在宅勤務のことを指しているなら、それは間違っていると思います。「在宅=SOHO」ではないし、「SOHO=ネットを使ったオフィス」ではないからです。わたし個人の意見を述べさせていただければ、「ネットも活用した仕事」であるべきではないでしょうか。たとえば、営業職の人たちなら、その日のレポートをメール送信することで業務終了するなど、オフィスに帰らなくてもいいシステムをつくることなどです。何でもネットで完結させるというのは好ましくないと感じています。

NO

プロとしての自己管理が必要(ジョゼフィーヌ)

電話とメールがあれば、たいていの用事は済んでしまうので、その気になれば可能だと思います。現に、もう何年も電話とメールのやりとりのみで何年も顔すら見たことがないという得意先の人もいます。そういうわたし自身は毎日、オフィスに出社しているのですが、ネットだけなら人間関係のわずらわしさもないわけだし、子育てや介護などのハンディも少なくなるのでは、といいことづくめのような気はしています。ただし、仕事のクオリティはもちろん、スケジュールの自己管理まで、一人ひとりがプロフェッショナルでなくてはならないでしょうけどね……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

テレワーカーの定義とは

初日は、とても象徴的な2つの意見をいただきました。「何でもネットは好ましくない」「プロとしての自己管理が必要」。どちらの意見にも賛成です。

今、政府のIT戦略本部では、「e-Japan戦略II」の策定を進めています。先日、その素案が公開され、パブリックコメントを募集していました。その中で、目標値として「2010年までに適正な就業環境の下でのテレワーカーが就業者人口の2割となることを目指す」と書かれていました。ここでいうテレワーカーは、「情報通信手段を週8時間以上活用して、時間や場所に制約されない働き方をする人」とも定義されていました(いずれも案のため変更の可能性あり)。

週の一般的な労働時間を40時間とすると、その5分の1を時間と場所に束縛されずに仕事をすれば、「テレワーカー」ということになります。StraySheepさんのおっしゃるように、「すべての仕事をネットでする」必要はないのです。ネットを上手に活用して、効率よく仕事を進めることも大切です。実際、ジョゼフィーヌさんのように、オフィスに通いつつも、「この仕事なら、ネットがあればどこでもできるのに」と思われている方も多いはずです。

では、どんな仕事であれば、ネットでできるのか。どんな仕事だと、ネットでできないのか。また、ネットでできないと思っている仕事は、本当に不可能なのか……。

ここで、ぜひみなさんに、質問したいと思います。「今のあなたの仕事のネット依存度」はどれくらいでしょうか。そして、それはどんな仕事でしょうか。そのお返事の中から、答えを探っていきたいと思います。

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english