自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/23(月) - 2003/6/27(金)
3日め

テーマネットだけで仕事はできない

今日のポイント

今のあなたの仕事のネット依存度は?

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田澤由利
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役

8割弱の方が「ネットだけでは仕事はできない」と考えていらっしゃいます。このあたり、さすがイー・ウーマンのメンバーの方ですね。世の中には、「インターネットさえあれば、自宅で仕事ができる」と思っている人が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「体温」がうまく相手に伝わらない(トッシー・東京・既婚・45歳)

外資系コンピューター・メーカーを退職して、はや8年。以来、テクニカルライティング、技術翻訳、ローカライズなど業界のさまざまな仕事を引き受けています。また、小さな学会の事務局の仕事も依頼され、講演会やセミナーの運営企画、事務の雑用などもインターネットのおかげで自宅で行っております。

しかし、ネットの悲しさはこちらの「体温」がうまく相手に伝わらないため、仕事上の依頼を約束どおりに行ってもらえない、守ってもらえない、ということがままあるということです。顔が見えないぶん、約束を破ったとしても、あまり悪びれていないことがよくありますし、問い合わせても放って置かれているようだったり……。

結局、たとえ声だけでも(できれば顔も)定期的に掛け合うことがないと、お互いの信頼感は生まれにくいのではないでしょうか? その代わり、いったん信頼関係が築けてしまえば、たとえネットだけの関係が何カ月続いてもOKだと思います。わたしとパートナーはそんな関係です。みなさまの体験を知りたいと思います。

HPを覗いてもらうために紙媒体で宣伝を(cu)

今のところ、ネットだけで仕事はできません。が、実現してくれたらいいなと思います。ホームページについてだけの話になりますが、法人よりも一般のお客さまがメインの仕事をしています。最近公開したばかり、ということもありますが、ネットの中からうちのページにたどり着いた方はほとんどなく、紙媒体で見て興味を持って見てくれたという方ばかりです。そのため、今のところ2重に宣伝しているような状態です。ただ、ネット接続環境にあるお客さまは確実にいるわけなので、その中で何かおもしろい仕組みをつくりたいと考えています。それには自分もまだまだ勉強しなくてはいけませんが、ネットだけで十分広まるページを作りたいと思います。

ミーティングで理解が深まる(unagiinu・東京・パートナー有・・33歳)

現在、社外の人も加わった形で仕事をしていますが、途中経過はネットでやっているものの、月に一度はミーティングがあり、ミーティングがあるから理解が深まっている気がします。同じ仕事にかかわる人間が多いと、ネットだけでは理解に差がつくので難しいと思います。個人レッスンのようなマンツーマンの仕事ならば、ネットのみでいいかもしれませんが。

微妙な言い回しに苦戦(ぴんぽんぱん・東京・39歳)

コンピューター関連の仕事をしておりますが、インターネットだけの微妙な言い回しで苦戦したことあります。特に海外の方とのメールのやり取りは国際電話だけのころに比べ格段に生産性も上がりましたが、ここという決め手になるときは、電話での声を聞くことがいい時だってありました。コミュニケーションのそれぞれのよさを使い分けつつ、ネットのよさを認識したいものです。その上で、人同士のコミュニケーションを大切にしたビジネスを続けていきたいと思います。

NO

「決まりごと」さえ押さえていれば(callista・神奈川・未婚・26歳)

現在、ネットのとあるサイトで、編集・企画、ライティングなどの仕事にかかわっています。仕事上のやり取りはもちろんですが、原稿の受け渡し、校正、連絡などもすべてネット経由です。わたし自身は、まだまだ慣れていないので、時折、編集長のオフィスで、企画を練ったり、打ち合わせをしたり、という感じです。もちろん、取材などにも出ますけど。

わたしの友人は、結婚後、地方に引っ越しましたが、原稿の受け渡しや校正の仕事に関しては、ネットならわずらわしくないので、いまでも仕事を続けています。ここで、わたしが苦労しているのは、「ネット上の決まりごと」。まず、メールや書類(企画や原稿)、そしてネットのホームページ上の校正など、すべての仕事がネットにかかわっていますから、そのルールをよく知っておかなければいけない、ということです。メーリングリストの使い方、CCの付け方、校正や企画の指示書の書き方など、これまで紙媒体で、人と会って仕事をすることが多かったので、まだまだ慣れずに、失敗も多いです。メールや確認事項に関して、何らかの反応をしていかないと、誰もが、全体がどのように動いているのか、わからなくなってしまうんです。オフィスなら、回覧で、ハンコを押したら了解した、という確認になるのですけどね。

指示書なども、文面ありきなので、読んでわかる説明をしていかなければなりません。自分の説明下手に、いつも申し訳ない、と思ってしまっていますが……。一人でネットを使って仕事をする、ではなくて、ネット上でさまざまな人と物を作る、というのは、たしかに大変ですが、こうした、「大切なこと」の確認が、スムーズにいけば(自分ができれば……)、もっと心理的にも楽に、仕事ができるかな、と思っています。お互いに障壁を感じずに、仕事ができる環境ができれば、ネットだけの仕事も広がるかな、と思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

アナログなコミュニケーションの必要性

8割弱の方が「ネットだけでは仕事はできない」と考えていらっしゃいます。このあたり、さすがイー・ウーマンのメンバーの方ですね。世の中には、「インターネットさえあれば、自宅で仕事ができる」と思っている人が、まだまだたくさんいますので。

確かに、「データ入力」「テープ起こし」「ライティング」「プログラミング」「WEB制作」「デザイン」などといった業務の作業は、場所を選びません。パソコンと周辺機器があれば、どこででも仕事をすることができます。また、納品に関してもメールやサーバーを経由すれば、遠く離れた場所でも短い時間で届けることができます。

しかし、「仕事」と一言で言っても、「作業」や「納品」以外にも大切なことがたくさんあります。それは、仕事を受注するための「やりとり」だったり、発注者との「信頼」だったり、一緒に仕事をする仲間との「コミュニケーション」だったり、あるいは、そこに仕事をしている人がいるという(トッシーさんのいう)「体温」だったり……。

これらの課題をクリアして、「ネットだけで仕事ができる」環境を作るためには、やはり、「電話で話をしたり」「会って打ち合わせをしたり」「一緒に飲んだり」といった、アナログなコミュニケーションが必要になってくるわけです。「デジタル」という道具を活用するためには、「アナログ」なことをより重要視しなくてはいけないのです。

実際にわたしも、ネットで仕事をするという、デジタルな会社を経営しつつ、スタッフの採用には、なにがなんでも「会う」(面接)というアナログな行為を大切にしています。このことは、callistaさんの「決まりごと」にもつながります。便利なデジタルという道具を使うためには、それを使う仕組み、規則、制度は、よりいっそう細かく規定しなくてはいけません。

またわたしの会社を例に出してしまいますが、新しく入ったスタッフには、「一週間トレーニング」と称して、ネットで仕事をするツールの使い方から、心得まで、いろいろなことを学ぶ仕組みを用意しています。

とはいえ、「ネットだけで仕事をする」には、まだまだいろんな課題があります。次は、少し視点を広げて、「家族」や「取り巻く環境」について話をしてみたいと思っています。いろいろなご意見お待ちしています。

田澤由利

田澤由利

ワイズスタッフ代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english