|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2063
子どもはほめて育てたいですか?
投票結果
93
7
1179票
88票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月08日より
2007年01月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
子どもへの対応の仕方で思いついた点を箇条書きしてみました。 具体的な問題点を考えてみる。例えば、「子……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
ピアノの練習 (いのみぃ・神奈川・パートナー無・38歳)
8歳の娘は3歳からピアノを習っています。1年ほど前、ピアノの発表会まで数週間なのに、なかなか弾けない娘を厳しい言葉で叱り、非難する日が続いていました。するとある日練習中に、娘が自分の頭をガンガン殴り始めたのです。私が叱り続けたことで、娘は自分をダメ人間だと思ったのでしょう。そして私を恐ろしい鬼母だと思ったに違いありません。非難するのではなく、少しでも上手くなったところを見つけてあげるべきでした。このことを教訓に、今は小さな上達でも大げさな言葉でほめるようにしています。
わが身を振り返り (たまちーママ・東京・パートナー有・40歳)
厳しい母に育てられ、ほめられた記憶は皆無ですが、それをどうこう思ったことはありませんでした。しかし、先日、会社の研修で講師に「ほめられて伸びる人もいるが、ほめられることがプレッシャーになる人もいる」と言われ、驚いた自分がいました。自分がそうでなかったにもかかわらず、「誰でもほめられればうれしいものだ」と無意識のうちに思っていたのです。本当は母にほめてもらいたかったのでしょうか。このことをきっかけに、「子どもの個性をしっかり把握しよう」と改めて思いました。
相対的比較は反対です (おっちい・神奈川・パートナー有・30歳)
私は2人姉妹ですが、小さい頃からいつも姉妹で比較されてきました。おそらく兄弟がいらっしゃる方は同じ思いをもっている方もいると思うのですが、兄弟もしくは同級生と比較して、そのよしあしで子どもをしかってもいい結果は生まれません。子どもの頃は、その子の持っているいい点を見てあげて、ほめてあげることがとても大切だと思います。子どもは私たちが思っている以上に親に気を使っています。
単純に子ども時代を振り返って (coelhinho・神奈川・パートナー有・35歳)
私は内気でろくに発言もできない子で、成績は振るいませんでした。でも不思議なもので、算数・楽器演奏など得意なことがいくつかできると、変わってきたのです。それは、親や先生にほめられて伸ばされたと感じています。人前でものが言えるようになると、学校のテストの出来は以前と同じなのに、成績が上がってきました。しかし「運動はだめなんだから、他の事を頑張れ」とも言われ続け、今でも運動は苦手です。挑戦すらしない自分は損しているかも……。子育てでは、そういう言い方は慎みたいものです。
比較ばかりされてきた (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
自身の幼少期の体験になりますが、私の母は、非常に他の子と私を比較することが多く、どんなに私が頑張っても、それより上の人を探してきて比較ばかりし、私の出した結果には一向に満足してくれませんでした。テストで満点を取っても「でもあなたの他に何人もいるのでしょう?」という具合です。これが元で、現在でも私自身がすぐ他人と自分をいつまでも比較するようになり、時々嫌になることがあります。
現実の厳しさも知ってほしい (bori・福岡・パートナー有・32歳)
私は2人姉妹の次女で要領もよく、比較的ほめられながら、学校でも優等生っぽく見られながら成長してきました。そのため、あまり叱られた経験がなく、ちょっと何か言われると非常に尾を引く大人になってしまいました。そのため、私の子どもには、ほめるときはしっかりほめますが、叱られるのにも慣れて、多少やんちゃで動じない、現実に立ち向かえる人に育って欲しいです。
5日目の円卓会議の議論は...
「具体的目標をたてて小まめに評価すること」
子どもへの対応の仕方で思いついた点を箇条書きしてみました。
具体的な問題点
を考えてみる。例えば、「子どもが言うことを聞かない」という大雑把なとらえ方ではなく、「寝る前におもちゃをかたづけない」など。
できるだけ多くの選択肢
から選ばせる。おもちゃの片づけでは、「夜9時までにおもちゃを片づけていなかったら親がおもちゃを片づける」「おもちゃを片づけないで寝たら次の日の朝食前にかたづける」など。
成果を評価し、
目標に近づかなかったら別の選択肢
を選ぶ。例えば、いつまでも親がおもちゃを片づけ、自らおもちゃを片づけないとします。
おもちゃ遊びを中断することに抵抗していなければ「今度からいっしょに片づけよう」と次の目標を提案してみます。抵抗するのであれば、「10分だけ待つ」「週に1日だけはOK」などの選択肢を与えてみます。「約束だから」で押し通すと子どもが反抗し、却って成果が上がらないことが多いので、目標に近づかなかったら別の方法を考えて実行します。
いただいた意見で多かったのは、
「子どもをほめすぎると、ほめられようと努力して疲れてしまうのでほめない方がよいのでは?」
ですが、今までに述べた対応が一参考になるかと思います。
目標を適宜修正すること、達成できたからといってすぐにハードルを上げないこと、「いい子だね」「何でもちゃんとできるね」といった漠然としたほめ方ではなく、具体的な行為一つひとつを評価し、その中で、かなりの努力を要している事項があれば目標を下方修正することも必要ですね。
相対的評価ではなく絶対評価で
。特にきょうだいとの比較で苦い経験を持った方がいらっしゃるようですね。その子その子に応じた目標を立てることです。
今回「叱る」ということは触れませんでしたが、当然、強く注意をする=叱る、ことが必要なこともあるでしょう。その際、
普段子どもをほめておくと、叱られたことの重大さに気づく
はずです。
学童期以降は、子どもを信頼し、守るというメッセージを
送って下さい。悪い行動を注意する場合も、そのメッセージが子どもに伝われば子どもも納得するものです。
食欲がない、眠れない、不安である、疲れるといった
子どもの身体的なメッセージを過小評価しない
こと。この点に関しての詳細は、別の機会に本サーベイで意見交換できればと思います。
子育てについては、学校教育でまったくといっていいほど触れられず、近年は家庭での教育や体験が少ないと言えます。また急速な社会の変化で、自分自身の育てられ体験が通用しないこともあります。
独りで抱え込まないこと、無理せずご自身にもゆとりを持つこと
が重要です。
1週間どうもありがとうございました。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
「ほめる子育て、賛成ですか?」
子どもが一歩踏み出せるようにするために
「3歳までは叱らない、に賛成?」
「しつけ」と「叱る」のいい関係とは……
「アイディア先生の教育の知恵」
生徒がのめり込む授業!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|