|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2155
もっとしっかりやってほしい教科・科目ありますか?
投票結果
94
6
931票
60票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月23日より
2007年04月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
やはり、個性的な先生っているんですね。でも、今はそういう先生はウケないとも言われます。受験に出る問題……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
個性的な先生だらけでした (concerto・東京・パートナー有・44歳)
目を輝かせてゴンドワナ大陸の話をする先生、教壇上でアッラーの物真似をしつつ歴史の舞台裏を説明する膨大なプリントを配る先生、室生犀星の詩を何度も何度も丁寧に音読する先生など。国立大附属で、先生・生徒・(たぶん父兄も)自主尊重の自由な校風だったのも理由かもしれません。「どうだおもしろいだろう!」と大人に本気で話されると、おもしろくなってきました。必ずしも偏差値がアップしたわけではありませんが、学問の奥深さに触れて興味を抱きました。今でも「好きな勉強は楽しい」と本気で思えます。
型にはまらない授業 (福井ななこ・パートナー有・31歳)
私の卒業した高校は大学の付属校だったこともあり、先生の授業は教科書の型にはまっていないものが多かった気がします。一学期かけて夏目漱石の「こころ」をみんなで読んだり、「邪馬台国はどこにあるのか」を詳しく話してくれたり……。大人になった今は、そういった授業の方が記憶に残っています。
小学校の社会科 (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
私は小学4年生の社会の授業で、分厚い白地図帳に日本全土の地理を一枚一枚書き込み、1年がかりで完成させました。見聞きし調べ、手で書いて覚えたことは確かな知識になりました。しかしうちの子ども達(現在高1と中3)は、小学生の時、栃木県内の山川も知らず、全国に関しては、県と県庁所在地を冬休みの宿題で丸暗記させられたのみ。このような基礎的知識は子どものうちに覚えれば一生忘れないはずですが、丸暗記では身に付きません。美しい日本というなら、英語の前にまず日本のことをよく教えてほしいです。
ドラマの授業 (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
演劇になるのかもしれませんが、ドラマの授業があればと思います。高校時代、3週間オーストラリア高校へ行きました。そこでは、ドラマの授業がありました。さまざまなメソッドを行いながら、感情表現を行っていくその授業に、表現力や感受性を感じました。そういった授業を取り入れてもらいたいと思います。
学校、授業の目的は何か (ハルミン・東京・30歳)
個性的な授業、ショーのような授業、大歓迎です! その目的は、生徒が本当に理解・習得できるすること。そこで私は、子どもの理解度にあわせた授業という発想を提案したいです。なぜ日本の小中学校では年齢で学年が決まっているのか。小学校から全科目を単位性にして、理解が十分でないものは取り直し、単位が満たされるまでは進級がずれようとかまわない……とすることが、子どもの将来のために必要だと思います。親も、社会も、変わらなくてはいけないのではないでしょうか。
5日目の円卓会議の議論は...
「授業に対する多くの期待」
やはり、個性的な先生っているんですね。
でも、今はそういう先生はウケないとも言われます。受験に出る問題を授業してほしいという要望です。
決まりきった知識は、教科書でも参考書でも書いてあるわけですから、人間の学びの歴史が感じられる、その先生ならではの授業って、受けてみたいですよね。実は、こうしたことがわかっていながら、
わが子のこととなると受験が優先してしまう現状は何でしょう。
やはり、不公平感が根底にあって、普通から外れることを恐れるのでしょうか。教師の側にも、批判されることを恐れて、あえて冒険をしない傾向が強くなっています。
この日本社会の批判の横行は、もう病のレベルに入っていると私は思います。いずれにせよ、
このサ−ベイの中で、意外と意見は分散していた
ように思います。基礎基本は、多様な学びの可能性を広げるものです。今は、百ます計算はじめ、読み書き計算が注目されていますが、みなさんの願いはそこに止まらないことがわかりました。だからこそ、授業時間数の増加を希望されるのでしょうか。
教科的には、理科的なものの要望が強いように感じましたが、むしろ
学習内容や指導方法についての要望
が多いように思いました。現場からすれば、その要求レベルは相当に高いと思えます。今後の審議に活かしていきたいと思います。
最後に、ひとつお願いがあります。
この願いをかなえようとすると、教師の力量も当然ですが、時間や費用もいります。社会として、こうした条件が整うよう、ご協力をお願いします。
陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
「陰山英男さんとのwin-win対談」
学力低下の理由、その1は……
「池上彰の解決!「ニュースのギモン」」
「ゆとり教育」はどうして生まれたのか
「教育再生会議に伝えたいこと、ありますか?」
現場からの挑戦
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|