|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2221
初めての人のなかで、意見を言えますか?
投票結果
62
38
680票
415票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年07月16日より
2007年07月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
生身の人間が何かをすることに100%の完璧はありえないと思っています。見ているこちらが完璧に感じられても……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
一期一会 (miracle・和歌山・パートナー有・45歳)
「初めての人の中で意見をいうとき大切なこと」を考えていて頭に浮かんだのは 「一期一会」でした。その機会に誠意を尽くす。今まで 自分に自信がないから 自分の発言に対する 意見や結果を恐れて意見が言えなかったということに気づきました。大切なことは自分を信じて 誠意を持ってすれば伝わると思うことです。
出会いに感謝する (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
この広い世界の中、今目の前にいる人と出会えたこと、それは自分が成長していく上で必ず何か意味があるはずなのです。そう考えると、出会いの場、形はどうであれ「出会えたこと」そのものに感謝の気持ちが湧いてきます。すると、微力でもいいから相手の役に立ちたい、喜んでもらいたいと心が動き出します。その結果、意見を言う際に一般的に必要とされる誠意や情熱は自ずと自分の中から湧き上がってきます。まず相手に対する「感謝の心」を持つこと、私はいつもそこから始めます。
誤解されても怖がらないこと (マコト・東京・パートナー無・29歳)
私の場合、初めての人たちの中で意見を言う時は、自分がどんな人間で、何を考えているかを分かってほしいという気持ちが一番強いと思います。ただ伝え方に自信がありません。言わないと伝わらないので意見を言いますが、伝え方が下手で誤解されることも多いです。もっと落ち着いて怖がらずに意見を言えるようになりたいと思います。
「好かれたい」というより…… (目指せ!コンサルできるライター・東京・パートナー有・40歳)
初めての人たちの前だと「好かれたい」というより「バカだと思われたくない」とい姑息な気持ちが顔を出すようで、それがますます「バカを露呈する」結果になっているなあと思っています。自分を信じて理解してもらえるようにしっかり整理して言葉にすれば、きちんと伝達できると頭ではわかっているのですが。自分の子どもには「間違えることは恥ずかしいことではない。自分の頭の中のことを正確に伝えればそれでよい」ということを小さいときからしっかり教えていこうと思います。
相手を否定しないように (はた子・東京・パートナー有・32歳)
どんな場でも自分の意見を言える人間でありたいと常々思っています。しかし、相手を否定しないような表現に敏感になるあまり、言えずじまいで終わってしまうことも少なくありません。以前、ママ同士の集会所で育児方法について意見を言ったところ、自分の育児を否定されているようだと反感をもたれてしまった痛い経験があるからかもしれません。自分の意見を言う前に、「こういう人を否定しているわけではなくて」などと、前置きをつけるなどして工夫をしているところです。
関東では言えない (minpanda・千葉・パートナー有・42歳)
4年ほど前に、関西から関東に引っ越してきました。それから、あまり言わないようになりました。それは、まわりの方の反応が、あまりないので、場が読めないからです。会話に、ボケ・ツッコミがないからではありません。私はもともと、ボケ・ツッコミは不得手でしたので。また、言葉の中の方言に聞き手の方が気をとられるのか、あまり私が言いたい事も、伝わっていない感じを受けました。今、どうしようかと悩んでいます。
5日目の円卓会議の議論は...
一生懸命で向かい合う
生身の人間が何かをすることに
100%の完璧はありえない
と思っています。見ているこちらが完璧に感じられても、本人は全然別の気持ちだったりします。「はじめての人のなかで」という設定では尚のこと、完璧はありえません。
そして、この場合の「完璧」はゴールなのでしょうか? 「うまくできなかった」とすれば、何が「うまく」いかなかったのでしょうか? 「背筋を伸ばして姿勢正しく真っ直ぐ前を見て、話したい要点をメモにまとめて云々」は手段であってゴールではないはず。
人は時として、ゴールと手段を取り違えます。
僕は、マニュアルどおりの完成品を見ると気持ちがひいてしまいます。手段しか見えてこないからです。「見ているこちらが完璧に感じられる」時、それは充分に「伝わって」いるということ。目的は充分達成されています。それが100点満点中何点だったかなんて関係ありません。ただゴールに向かって進み続けている姿勢が大切。
そして
出来なかったこと(否定)より、できたこと(肯定)を正確にみつめる
。自分だけでなく他者も。もちろん無条件で肯定することとは違います。深いプライドを持つこと。
100%で人前に立てないのなら、そこに向かっての一生懸命で向かい合う。自分と他者を「肯定する体験」の積み重ねは、ものすごいエネルギーになっていきます。ポーランドのことわざに
「人の幸せは一生にどれだけたくさんの人と出会ったかで決まる」
というものがあります。たくさんのはじめての人と出会い、自分の中だけにあるものを伝え、伝えてもらえたらいいですね。
一週間、どうもありがとうございました!
丹下 一
俳優・演出
「佐々木かをり対談 win-win > 第82回丹下一さん」
「演技は、ビジネスマン・ウーマンにも役立つ技でもあります」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|