|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2702
なるべく国産の有機野菜を食べていますか?
投票結果
70
30
245票
106票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年04月13日より
2009年04月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
こんにちは。大和田順子です。今年は桜も長く楽しめましたね。私の住んでいる世田谷でもワンコの散歩をして……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
こんにちは。大和田順子です。今年は桜も長く楽しめましたね。私の住んでいる世田谷でもワンコの散歩をしていると、タンポポやスミレ、つくしも見つけることができる季節になりました。庭のプランターで越冬した長ネギが芽を出し、ローズマリーも小さな紫の花を付けています。
昨年、有機農産物の普及活動にかかわるようになって、ますます農場を訪問する機会が増えてきました。この季節、千葉あたりの農村に行くとひばりがさえずっていますし、東北の方では雪どけで用水路の水量が増え、あぜにはふきのとうがかわいい花をつけています。
また昨年は、世界的な食料不足や、国内でも汚染米問題や冷凍ギョーザ事件などがあり、私もすっかり
国産の、できれば生産者の顔の見える安心で美味しい農産物を食べたい
とますます思うようになりました。また、秋以降の経済恐慌で、これからは農業だ、とか、「半農半X」の暮らし方をしたいという人も増えて、今年に入って経済誌からライフスタイル誌まで農業や、野菜作り、農的暮らしの特集が目につくようになりましたね。
スーパーに行くと、地元の野菜コーナーとか、有機農産物のコーナーなどをよくみかけるようになりましたし、各地の直売所も地元の新鮮野菜を求める人で賑わっています。私は、国産や地元産の中でも、できる限り有機や無農薬・無化学肥料で栽培された野菜やお米を選ぶようにしています。でも、驚いたことに、
この有機農産物、日本では生産量の1%にも満たない
そうですよ。しかも、ようやく2006年12月に「有機農業の推進に関する法律」が施行されて、昨年から普及啓発や各地でのモデル事業が始まったところだと聞きました。
食べる人、作る人、そして生きものや土壌の健康にも良い“有機農産物”ですが、あなたはなるべく国産の有機(無農薬・無化学肥料)野菜を食べるようにしていますか? そして、その理由もお聞かせいただけますか。
※ゆうきひろがるキャンペーン(農林水産省)
http://www.yuki-hirogaru.net/index.html
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「枝廣淳子の日本を変えよう! ワークショップ 〜温暖化時代をどう幸せに生きていくか〜」
09年3月開催。講座参加者の声を紹介中
「都市と農山村の“二地域居住”したいですか?」
週末は田舎で農業……増えてます
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|