

(otomeza007・目黒区・36歳)
ウチはずっと、未入籍です。再婚・子連れ・うるさい親族……とあれこれ、面倒なことがあるので。夫婦別姓が認可になるまで入籍しません。そんな「隠れ夫婦」はきっと、今の日本には多いでしょうね。
(JU)
既婚のいまは、入籍はせず、子どももいらなかったと、思っています。仕事を続けていけなくなったし、しがらみが多くて二人の問題も第三者に介入されてしまうから。それを、埋めていくのも愛だと思っていたが、日々に忙殺されてうまくはいかない。

(まめまめ・神戸市・既婚・29歳)
子どもが欲しければ、今の日本ではやはり入籍するほうがよいのでは?わたしは、子どもが一人いますが、もしいなければそれぞれマンションを借りて入籍していなかったかもしれません。
(meme59・名古屋市・未婚・35歳)
既婚者の彼に、わたしを取るか奥さんをとるかを迫ったとき、彼は奥さんを取った。入籍するというのは、家族になるということ。入籍の経験がなく、孤独が身に染みる今日このごろのわたしは、そういう暖かいものにもあこがれます。
(yossy)
結局は、愛情よりも、経済的な責任問題になってくると思う。籍を入れとかないと、子どもができたとき、女性の肩に全部の責任がのしかかってくるし、子どもがいないうちは相手が心変わりしたら、簡単に他の人にのりかえられてしまう。でも籍をいれておけば、慰謝料だってとれる。だから絶対籍はいれたい。
(はにぃ・東京都・未婚・27歳)
なぜ入籍がいやなの?たかが紙切れ1枚ではあるけれども、そのなかにはさまざまな喜怒哀楽を共にしていこうと決めたそれぞれの覚悟、2人の幸せを祝福してくれた家族、友人たちの願い、そして感謝の気持ちがこめられているはず。恋愛は永遠ではないからこそ形も必要なのだと思います。人間はほっておくとどんどん自分勝手になってゆくものですから……。

(琴祐・浦安市・未婚・29歳)
結婚という形態が合っている人もいれば、合わない人もいるなあと感じています。どちらが立派という問題でもないし。ただ、籍を入れるという行為には出発という意味があるような気もします。結婚は恋愛の結果ではなく、家族を作る準備と最近は捕らえています。
(Taeka・八王子市・未婚・26歳)
結婚制度反対者ではないけど、要はお互いの気持ちだから入籍は「形式」や「約束事の証明書」のように感じます。入籍することでのメリット・デメリットがよく分からないだけなのかもしれませんが。
(すずか)
話は少し違いますが、夫婦別姓はどうなったのでしょう。夫婦別姓には大いに賛成です。わたしは職場では旧姓で名乗っているので、何かと不便もあります。入籍して姓が変わって、いろいろ手続きも大変でした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!