自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/6(月) - 2000/11/10(金)
3日め

テーマずっと一緒なら入籍しなくてもいい

今日のポイント

単なる「恋人+仲間」でなくもっと深く関りあって生きていきたい

投票結果 現在の投票結果 y39 n61 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下一
丹下一 俳優

尊敬する先輩は、結婚は「個人と個人との問題」との信念に基づいて二人だけで神社で式をあげ、以来20年ちかく未入籍のまま。二人とも仕事を持ち(妻は地方公務員)、大活躍。当然ながら夫婦別姓。双方の両親はじめ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(ゆうちゃん・京都・未婚・27歳)

入籍で一体何が変わるのか、もうすぐ結婚するわたしはちょっとドキドキしている毎日ですが、一番大きいのは多分、両親とか親戚関係の対応ではないでしょうか。もし入籍をずっとしなかったら、相手の義理母に「うちのお嫁さん」と言う風には思ってもらえないかももちろん紙切れ一枚の事ですが一番重たい紙切れのような気がします。夫婦別姓にもあこがれたことはありますが家族になるんですから、やっぱり同じ名字がいいですね……。

(わがまま娘。・中野区・未婚・21歳)

わたしは入籍することによって自分の中できちんとけじめがつく気がするし、2人だけの約束事があるみたいで嬉しいので、入籍は絶対します。

NO

(Nacky・東京・既婚・32歳)

結婚とは、自分も幸せになる代わりに、相手を幸せにする義務を負うことだと思います。そして、入籍はその契約調印の儀式とも考えられます。一部の人はただ一緒にいたいからと言う理由で「結婚」してしまうけれど、結婚は大変なことだと思う。入籍せずに一緒にいるということは、結婚における本当の権利&義務からの逃げ道を持っていることになるのでは?

(すかぽんたん弥生・愛知県・既婚・45歳)

たかが紙切れというなかれ。その1枚には相手の持っているすべて(人間的資質、経済力、保障、人格)が含まれ、将来に渡る長い期間の礎となります。愛も時間とともにその形が変われば、考え方も変化します。その変化することを不変のように思うことのできるようにすることの最低の保障が入籍です。入籍はお互い相手に対して責任を持ち合うということ。入籍しなくていいと考える人は、お互いに信用できないから、愛という名のもとに誤魔化しいてるだけじゃない????

(東京都・37歳)

ずっと一緒にいるのなら、入籍してもいいのでは?いろいろ議論されますよね、結婚の意味を。なぜ入籍することに、そんなに抵抗するんだろう、、?きっと失敗したり傷ついたりしたくないからでは?わたしは一緒にいると決めたら入籍します。結婚は一番小さな単位でチームをつくることだと思うから。一人で生きる人生でも、2人で生きる人生でも、いずれにせよ山あり谷あり。だったら人とは深く沿ってみてもいいのでは?その決心が出来ないのは、だたの恐がりだと思う。入籍してもしなくても、相手との関係に逃げ場を作らないで付き合っていくことに挑戦したい、わたしです。もうすぐ結婚します。

(JASMINE・東京都・未婚・30代)

何年も同棲生活を送って事実婚状態なのに、入籍していないというだけで、都合のいいときだけ「独身」に豹変する人(性別問わず)を見ると「をいをい、違うだろ」とツッコミを入れたくなります。わたしは週末だけふたりで過ごす生活をこのまま続けたいので、入籍は当分ないでしょうね。

OTHERS

(umeume・調布市・既婚・35歳)

男性と女性、どちらがこだわっているんでしょうねぇ。わたしも以前、「入籍」にはこだわっていました。入籍することによって姓が変わることで、それが仕事をする上で不都合だったり、主従関係が生まれてしまうような、といった被害妄想もあって、ずいぶん悩みました。やはり仕事を持つ女性は特に考えてしまう問題だと思います。男性がこだわるのはどうしてなんでしょう?もしかして責任取りたくないから?

(chibi・神奈川県・未婚・28歳)

わたし個人の意見としてはもうちょっとだけ後退して、動物的な子孫繁栄の基本に戻ってもいいんじゃないかと思うときがあります。もう少し言えば家族って何?という疑問が沸いてきます。

(あるま)

自分が結婚したから言うわけでもないけど、入籍する、しないの違いってしてみないとわからなかった違いもありますよ。周りの扱いも違うし自分の意識も変わったかなぁ。「たかが紙切れ」なら別に出してもいいんじゃない?って思います。戸籍になんでこだわるのかわからないけど周りが納得するなら別に出せばいいじゃん、てのがわたしの考え。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

尊敬する先輩は、結婚は「個人と個人との問題」との信念に基づいて二人だけで神社で式をあげ、以来20年ちかく未入籍のまま。二人とも仕事を持ち(妻は地方公務員)、大活躍。当然ながら夫婦別姓。双方の両親はじめ親戚とも仲がよくすてきなカップルです。しかし、彼らには子どもがいません(欲しいと思っているそうです)。

「結婚は一番小さな単位でチームをつくること」という(37歳、東京都)さんの言葉に同感です。僕も彼女と「共同作業」をしていきたい。

ある時は家庭で、そしてある時は、僕のまたは彼女のパフォーマンスの現場で。たんなる「恋人+仲間」ではなく、これからの人生をもっと深くかかわりあって生きていきたいと思っています。

丹下一

丹下一

俳優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english