

(あきんこ・川崎市・未婚・25歳)
好きな人と一緒に過ごすことと、籍を入れるのは別のことだと思います。一緒になることは自然だけど、そのために自分が慣れ親しんだ名前を捨てることはなんだか自分が半分になくなるようで寂しいです。また、両親ともなんとなく疎遠になるような気がして嫌です。中国では、女性は結婚しても名前は変わらなくて、産まれた子どもは夫側の姓を名乗るそうです。今の制度が絶対無二のものではないと思いました。今の時代に見合った制度に変える方がいいと思います。
(wave)
結婚生活20年以上、17歳の娘一人、仕事ありの今、結婚って何かなと思う。一緒なら入籍しなくてもいいような気がする。入籍は戸籍をつくることで、家庭をつくることとは違う気がする。今、戸籍は夫婦でも実質的に崩壊している家庭や家庭内離婚も多いし。冷めているとかではなくて、個を尊重して、できれば隣の住人みたいな関係で暮らしたいのが、本音です。紙一枚のことだけど、親戚とかお互いの家の関係が入り込んできたりして、今の結婚形式は時代に合わない気がする。

(マミ・未婚)
子どもが欲しいわたしとしては、やっぱり入籍したいな。それに一度は結婚ってしたい。「奥様」とか「妻」になってみたいです。
(スタビ・大阪・29歳)
相手をおもう気持ちはそんなものか?一緒にいたいからこそ入籍するんじゃないのかな。わたしは2度ほど同棲をした経験があるけど、慣れてくれば、お互い都合にあわせ「独身」を使い分けてたように思う。今の彼とは、半同棲を経て来月入籍するんだけど、やっぱり心にある決意があれば、素直な気持ちで入籍できるものだと思う。
(yossiy)
姉は夫婦別姓を通すため未入籍。相手の親に入籍して欲しいと強く言われても入籍しないその信念の強さはすごい! と思いますが、どこか家族としての意識に欠けているように思います。入籍をしないということは家族の面倒なしがらみから逃げようとしている行為のように思えて仕方ありません。夫婦別姓には賛成ですが……。
(hagi・岡崎市・既婚・33歳)
やはり入籍という制度がある以上は女としては入籍したいと思う。愛情が冷めたときまだ子どもがいなく、自分も働いていて一人でも生活できる状態であれば入籍はしなくてもよかったという結果論になるけど、別れることによってどちらかに障害が出る様であれば、未入籍は考え物ではないでしょうか?わたしの中で未入籍が成り立つ条件としては、子どもはずっとつくらず、お互い一人でも生活ができる状態を続けている関係となる気がします。
(bombom)
わたしは入籍派。それは子どもがほしいということもあるし、入籍や結婚式とかが面倒で、いろいろ大変なこともあるけど、それを2人で乗り越える覚悟が持てるほどお互いが必要だと思えたのでわたしは入籍しました。
(もりりりん・富山・未婚・27歳)
入籍しないのなら「結婚」でない。結婚したいのなら入籍すればいいし、入籍したくないのなら、ただ一生仲良く暮らせばいい。制度や形にとらわれたくない、でも「結婚」として認めて、というのはおかしな話。よっぽど結婚という形や制度にとらわれ、こだわっている気がする。わたしは、単なる「法律」として入籍をとらえています。恩恵を受けたいのなら、法を守るべし。
(ゆう・既婚・36歳)
入籍して社会的に夫婦として認識されることによって、付随してくる責任のようなものがなかったら、きっと、いろんな問題を乗り越えられなかっただろうな、と思います。逃げたり、触れずに避けてしまいたくなるようなことを乗り越えるように背中を押してくれているものが、結婚のパワーだと思います。いろんな事と、面とむきあうことで、人間の成長をも、促してくれるものだと思います。

(みぃ)
昨日の「ひとこと」を読んで、丹下さんは「入籍はしなくてもお互いに対する想いや認識が大事」って言ってるのかな……?わたしにとって「結婚する」ということには「入籍する」も含まれてて、式を挙げたり周囲に事実上夫婦と見てもらうことだけじゃない。でも籍を入れることの意味の重さをわかってて、そういうことにしばられたくない人は、式を挙げても籍を入れないというのも理解はできます。しかし、結婚しようという相手がそういうスタンスだったらどーするかなぁぁぁ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!