自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/27(月) - 2000/12/1(金)
2日め

テーマ夫婦別姓法案に、賛成ですか?

今日のポイント

ジョン・レノンはオノヨーコと結婚して、ジョン・オノ・レノンに

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松本侑子
松本侑子 作家 翻訳家

夫婦別姓法案は、民法改正の中の一つの柱であり、個人を「家」の所属品として考えてきたこれまでの封建的な意識を、個人の権利を尊重する民主主義的なものへと転換するためのものだと思います。たとえば、女は結婚す……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(あるま・既婚・30歳)

いいと思います。どちらでも選べるなら。わたしは結婚して姓が変わること自体には抵抗がなかったですけど、手続きが面倒なのには閉口しました。婚姻届けを提出したら自動的に免許証から何から変更してくれればいいのに。どちらかというとそういう整備も早くお願いしたい。

(privatepeach)

だいたいどうして自分で選べないのかが不思議。個人個人の立場や思想、全てを認める憲法であるならば、選択出来るのが当たり前。家族観が薄れるだの日本の家庭という形式が壊れるだの、出てくる反対意見をきいているとガックリきてしまう。

(まどりん)

結婚して夫の姓に変わる事が嬉しかったわたしなのですが、旧姓で通用する世界を持っている人も多いので夫婦別姓も認めていいと思います。ただ世の中で混乱することもあるでしょうね。子どもの名前はどちらにするとかさまざまな福祉制度やら改正されてスムーズに生活でき、また周囲も当たり前のように思える世の中になるにはたくさん時間がかかりそうですね。でも、ユーミンは松任谷を選んだよね。

(dolce)

会社でも旧姓で働いている人はたくさんいるし、別姓を選びたければそれでいいのでは、と思いますが、何か問題があるのでしょうか?

(ari・山梨県・既婚・27歳)

職場で上司の了解を得て、公文書以外では旧姓を使っています。でも、旧姓を使い続けることについて、「普通じゃない」と言われたり、わたしは旧姓を使い続ける旨を話したのに、必ず新姓でメールを書いて来る人もいたり、なかなか理解してもらえませんでした。(特に男性に)。法案が通ったら、別姓にするか?わかりませんが、夫とよく話しあってみたい。夫婦別姓は、女性が働きやすい社会を作っていく大切なステップだと思います。

(tea・横浜・33歳)

夫婦別姓法案に賛成です。確か、結婚するカップルの97%くらいが男性側の姓に変更するそうです。明らかに不均衡では?「名字が同じでないと、家族の一体感が失われる」という意見がありますが、ここ最近の離婚率の上昇はどう考えているのでしょう?同じ名字でも崩壊している家族はいくらでもいますよね。同じ名字ということに安住しないで、真摯にパートナーや家族と向き合うことが、これからの家族には必要ではないでしょうか?

(不二子)

結婚前は彼の苗字になるのが嬉しかった。その1年後出産。看護婦さんに「●●さん、しっかりして! 」と何度も言われるたびに、「わたしは▲▲▲子よ! (旧姓)」と心の中で叫ぶわたしにびっくりしました。全然そんなつもりはなかったのですが、心のどこかにやはり彼の姓になったことへの抵抗があったのかもしれません。

NO

(らら・未婚・23歳)

個人的な意見を言わせていただくと、夫婦は同じ姓が良いと思います。わたしは愛する人と1つの家庭を築くという意味でも同姓になりたい。ただ結婚しても同じ職場で働くなど混乱を生じるなら(職場内だけで)別姓も良いと思います。男女平等という意味で夫婦別姓を血眼で訴える女性は何か違和感を感じます。

OTHERS

(corale)

自分の姓が好きじゃないので、結婚して変わるのは賛成です。でも、自分が今まで何十年も使ってきた名前を変えてしまうというのは、ちょっと抵抗を感じます。ある意味、自分の原点の所属集団なわけで、それをはいそうですか、と変えてしまっていいのかという疑問のほうが大きいかも。ということで反対です。

(ぴーちゃん)

この法案、出来れば15年位前に実施して欲しかった。法律だから仕方がないが、生まれてずっと慣れ親しんできた名前が変わとるということには抵抗があったのだ。しかし、結婚して14年、子どもも生まれて今の姓に慣れてしまったら、そういう思いもすっかり消えてしまっていた。逆に、子どものことを考えると同一性のほうが子どもが混乱しないで良いだろうかとも思う。でも、これから結婚する人たちは、別姓を望んでいる人も多いだろう。、「周りがなんと言おうが、あなたの望むようにすればいい」と応援したい。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

夫婦別姓法案は、民法改正の中の一つの柱であり、個人を「家」の所属品として考えてきたこれまでの封建的な意識を、個人の権利を尊重する民主主義的なものへと転換するためのものだと思います。

たとえば、女は結婚すると、夫の家の人、夫の家の嫁という今でもある意識。さらに戦前の旧民法では、妻には子どもの親権も財産権も認められていなかった……、こうした意識の変革です。

だから、同姓にしたい夫婦は同姓を選べる、別姓にしたい夫婦は別姓にする‥‥。このように、それぞれ夫婦の自由な意志によって、夫婦が自分たちの結婚のありようを考えて、選びとっていこうというシステムです。

わたしは個人的には、ミドル・ネームも選択したい人はできるようになるといいと思います。ミドルネームとは、たとえばジョン・レノンが、オノヨーコと結婚して、ジョン・オノ・レノンと名乗ったように。二人の息子は、たしかショーン・オノ・レノンでは。

ちなみにアメリカでは、夫婦同姓ではなく、自由にできます。同姓もよし、別姓もよし、ミドルネームもよし。これこそ成熟した民主社会という気がします。でも、まだ日本ではいろんな心配や問題もあります。その点は、明日以降に‥‥。みなさんのご意見、お待ちしています。

松本侑子

松本侑子

作家 翻訳家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english