自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/27(月) - 2000/12/1(金)
3日め

テーマ夫婦別姓法案に、賛成ですか?

今日のポイント

今の法律は、夫と妻のどちらの姓を選んでもいいと知ってた?

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松本侑子
松本侑子 作家 翻訳家

イー・ウーマンでは、89パーセントが賛成意見! しかし新聞社が全世代の男女を対象にした調査では、半数以下の支持しかなかったとはずです。ということは、この法案は、20代〜40代の女性は、ほとんどが賛成し……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(Luna・未婚・28歳)

選択肢が広がるのはいいことだと思う。別姓だと家族が崩壊するとか言う人もいるけど、同姓でも崩壊するときはする。別姓が認められている国でもちゃんと家族してる人達はいる。大切なのは自分あるいはパートナーの考え方・生き方。仕事を持つ知人は結婚にあたって、「名前はわたしが今まで築いてきたブランドだ」と主張し、職場では旧姓を使用している。人それぞれライフスタイルは違うんだし、わたしも主体的に選択したい。

(まりあ・群馬県・既婚・30歳)

夫婦別姓問題が話題となって久しいと思います。わたしが結婚する頃には・・・と期待もしていたのですが、なぜ未だに法律が通らないのでしょう?わたしも全く不勉強ではありますが、この機会にその辺の歴史的背景も確認したいですね。国会で法案が通らないとしたら一体どの党が反対しているのでしょうか?数では最強の現与党3党が賛成してくれたら、森内閣の支持率も多少UPするのでは?

(AGL)

男女別姓ですが、どちらかの家の姓を選ぶと言うところが不満です。結婚時に、好きな姓を選べるという方が良いと思います。

(ayu・奈良県・未婚・27歳)

名前はその人を表わす大切な要素の一つだと思うから、夫婦別姓には大賛成です。女性が結婚したら当たり前のように夫の姓に変えてしまうのは、結婚という行為が、お互いを個人として尊重していないように思えてなりません。同姓か別姓か選択できるようになれば、「夫の姓を名乗るのが当たり前だから」と思っている人も一度立ち止まって考えるきっかけができるんじゃないでしょうか。考えたうえで選んだ同姓と結婚するから同姓にするというのではその重みが全く違ってくると思います。

NO

(ペンギン大好き)

法案を通す過程での、そして仮に法案が通ったとしてその後の混乱等で見込まれる社会的損失を考えると、何をそんなにまでして別姓にする必要があるのか、と思う。わたしは結婚後も仕事を続けているが、姓の変更で不便を感じたのはほんの2,3週間だった。今は通信手段が発達しているので、よく言われるような不便さは感じられないのではないだろうか?「結婚相手の姓に変わることはアイデンティティの喪失」とまで言う人がいるが、果たしてそうか?自分に自信があれば、あるいは自信をつける努力をしていれば、極論すれば姓なんて何でも良いと思う。自分は世界にたった一人しかいないのだと自分が一番わかっているのだから。

(うさこ)

相手と一つの家庭を築くという点で、姓名は同じの方がわたしはいいように思います。別々では子どもの姓名もどちらかになってしまうし。簡単に別れられるようになってしまうとそれだけ離婚率も増えていくように思います・・・旧姓で活躍されている方はそのまま旧姓を名乗れるように会社がシステムを変えるとか。ただ、男性の姓名にするというのが不公平だとか感じる人も多いと思うし、わたしとしては、新しい家庭ができるということからも、中国のようにお互いの一字ずつをとって新しい姓名にするというのがいいな−。

OTHERS

(satoko・大田区・既婚・32歳)

基本的には賛成ですが、でも同じ姓になっても人間の本質が変わるわけではないので何が何でも別姓が良いと言うわけでもない。結婚して姓が同じになるのってとても一体感を感じられて、ああ今日からずっとこの人と家族なんだなと思えて嬉しかったけどわたしの様に呑気な事を言っていられない人も大勢いるのでしょうね、そんな世の女性の為に別姓を賛成したいと思っています。

(べんじゃみん・渋谷区・既婚・29歳)

わたしは、現行法上では不都合なことが多いので、改姓して仕事をしています。でも、周囲には旧姓のままの方も多いです。夫婦同姓でも、不仲なカップルは多いのですから、結局はふたりの心の結びつきが大事だと思うのです。

(keiko531・広島市・39歳)

一時期「DINKS」という言葉が流行った事がある。Double Income No Kids(共に収入あり・子どもなし)の略だけど、自分の家庭がそのDINKSなら、夫婦別姓でもいいと思う。しかし子どもがいるとなると、別姓は難しいのでは・・・。外国のようにミドルネームがつけられれば、いいのだけどね。

(ながしい・東京・未婚・26歳)

一般論としては、同姓・別姓を選択するシステムが望ましいと思いますが、本当のところ、どうなのか疑問。別姓にするためのさまざまな議論、説得の中で疲弊しちゃいそうで心配になります。結婚相手とは同意出来るし、同意してくれるような相手を選ぶつもりだけど、両家のトラブルに発展して、結局破談みたいなケース、起こらないとも限らない。そこまで苦労してまで別姓にするメリット、デメリットを冷静に考えるべきかと思います。あと、別姓にしたときの子どもの名前の付け方も大問題。それぞれの祖父・祖母まで巻き込んだ一大事になると思うと寒気が・・。いっそのこと、別姓の場合、第一子は夫名、第二子は妻名とか法律で決めてもらっちゃった方が楽かも。でも、それって民主主義からほど遠い考え方ですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

イー・ウーマンでは、89パーセントが賛成意見! 

しかし新聞社が全世代の男女を対象にした調査では、半数以下の支持しかなかったとはずです。ということは、この法案は、20代〜40代の女性は、ほとんどが賛成しているのに、ほかの世代または男性は反対なのでしょうか? 

なぜそうした意見の対立が生まれるのでしょうか? せひとも、あなたの恋人、夫、ご両親と話し合って見て下さい。なぜならこれは他人のテーマではなく、あなた自身のテーマだからです。

私と夫は、別姓の事実婚です。わたしは再婚ですが、婚姻届を出した前の法律婚の時より、家族のきずながないということはありませんでした。夫とも、夫の家族ともいい関係です。しかし今の夫とは、挙式の前に、何日か話し合いました。

今の民法では、結婚後は、「夫、または妻の姓のどちらかを選ぶ」ことができます。夫の姓にしなさいという規定はありません。家制度は廃止されたので、妻の姓にしたからといって、婿養子になる、などという法制度もありません。

だから夫の姓にするか、妻の姓にするか、話し合ったのです。その結果、お互いに、相手に名前を変えさせたくないから別姓を選ぶことにしました。だから事実婚です。
その一方で、一家みんなが同じ名前だからより嬉しいという人もいて当然です。私もそうした家族の中で育ちましたので、それもすばらしい家族の形だと思います。

同姓にする場合、今の法律でも、夫の姓にするか、妻の姓にするか、どちらかを選べます。本来なら、半々いるところです。妻の姓にしたという方は、そのいきさつを教えて下さい! 

「どの政党が反対しているのでしょうか」、という書き込みを頂きましたので、調べてみました。すると、「ひろめよう! 民法改正インターネット」http://www2q.biglobe.ne.jp/~bessei/
このページの冒頭に、各政党に民法改正について、どう考えているのかアンケートを送った結果が出ていました。それによると、全面的に反対しているのは自由連合、否定的なのは保守党と自由党、自民党は回答なし(過去の審議では自民党の年配男性議員は反対)。賛成しているのは社民党、民主党、共産党、公明党でした。このサイトには、夫婦別姓についてくわしい説明があり便利です。

松本侑子

松本侑子

作家 翻訳家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english