

(MANAMI・東京都・既婚・36歳)
そう信じて結婚、出産後も仕事を続けています。いざという時には、自分だけでも子どもを養っていけると思えれば、相手に対して卑屈にならずに済みます。今の日本社会の中では、家事をしないで何とか生きていけても、お金を得ずに生きていくのは至難の技です。経済力を相手だけに依存していては、自分の尊厳を本当に守ることは難しいような気がするのです。それに、自分に経済力があれば、結婚を考える時に経済力で相手を選ばずに済みます。
(まくら)
自分のおこづかいはほしいし、そして余暇が楽しめるのは自分の働きがあってこそ、って思ってしまいます。
(あけどん・埼玉県・既婚・38歳)
妻のわたしが仕事を持ち収入が有ることで、夫との会話も話題のバランスが取れるし、生活にも余裕が生まれているものと思います。お互いの大変さも理解しあえるし。今後の社会の中では、家事をこなす才も大事だが、経済力を身につけておくことも、同じくらい大事だとわたしは感じています。それが両方バランスよくできて「生活力」かなと。
(uki・未婚・28歳)
わたしの母は、わたしが生まれる前からずっと仕事と家事を両立してきました。家計簿を母とつけていて、一目瞭然。もし母が働いていなかったら、わたしの人生は全く別のものになっていたと思います。結婚生活を夫婦のみの関係と見るとしたら、わたしにはまだ分かりませんが、家族全体としての生活面では絶対プラスだと思います。お母さん、感謝! !
(かずりん・29歳)
物質的な面で豊かになるのはもちろんですが、精神的な面でも養われていると言う感覚から抜け出せるのでプラスになると思います。いくら主婦の仕事はすばらしい、時給換算すると高い金額になると言われても、なんとなくむなしいものです。
(Rova・東京・未婚・27歳)
独立採算制をとることによって、二人の関係がフェアになると思っています。経済的ユトリよりも、お互いが仕事をしていると「仕事」が大変であると理解できるので、共に支えあって生きていけるんじゃないかと、理想かもしれないけど願っています。
(ちかP・東京都・未婚・34歳)
プラスだと思いたい。けれど、経済力をつけようとすることが、結果的に結婚を遠ざけている現実もあると思います。仕事をきちんとこなして経済力があって、わたし生活では息の合ったパートナーと生きていきたいと思っていますが、そんな考えを理解してくれる人に出会ったことは、残念ながらまだ一度もありません。そういう人に巡り合って、女性の経済力は結婚に対してポジティブな働きをしていると実感できたらいいと願っています。

(kaori128・千葉市・未婚・26歳)
このネタで、たまに彼と喧嘩します。彼の考え方が古いのか、わたしが働いて稼ぐことを、自分の甲斐性を否定されるというように感じてしまうようです。
(来夏・東京都・既婚・30歳)
出産後2年間の専業主婦を経て、現在は某メーカーの広報に。自分に経済力が無かった2年間は、ダンナに捨てられたら自分は生きていけないと思っていたから、どんなに遊び人のダンナでも我慢してニコニコしてました。今は、自分もお金を作れるという自信に支えられて本音で生きています。しかし、それが夫婦関係のプラスになっているとは思えない。まあ、ケースバイケースでしょうけど。
(YURI・37歳)
女性が経済力を持つのはいいことだと思いますが、結婚生活にとっていいか悪いかについては「?」です。わたしはフルで仕事していますが、そうなるとやはり家事は必要最低限しかできません。特に食事。平日はほとんど外食かお弁当を買って済ませています。彼は何か買ってくるか、わたしが買っておいたラーメンなどを自分で作って食べています。経済的な面だけ考えればOKだとは思いますが、家庭とか生活ということを考えると「これでいいのかなあ」と思わなくもありません。
(コンレチェ・未婚・24歳)
未婚なのであくまでも理想論ですが、結婚してしばらくは二人で少し蓄えて、子どもができたときにできる限りの環境が与えられる土台を作ったらいいのでは?お互いに働くことで社会的にも、家庭内でも両者が平等である意識が強く根付くとわたしは考えている。「俺が家族を養っている」という考え方を払拭し、「二人が家庭を築いている」という考え方をするための材料になると思う。
(woo)
相手の理解と自分の熱意でどっちにもころぶかな?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!